お葬式コラム
故人との関係別!葬儀香典の相場金額と基本的なマナーやルールを解説!
葬儀に出席する際、どのくらいの金額を包むべきなのだろうと、香典の金額に悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか?香典は、故人との関係や法要の種類などによって変わるので、事前にチェックしておくことが大切です。そこで今回は、葬儀の香典の相場についてご紹介します。その他、葬儀の基本的なマナーやルールについてもご紹介するので、ぜひ確認してみてください。
故人との関係別に解説!香典の相場金額は?
では、葬儀の香典はどのくらいが相場なのでしょうか?故人との関係別に、香典の相場をご紹介します。
関係別の香典の相場金額
故人が親族の場合
- 親の葬儀
- 5~10万円
- 祖父母の葬儀
- 1~3万円
- 兄弟姉妹の葬儀
- 3~5万円
- 親戚の葬儀
- 5~10万円
- 配偶者の親の葬儀
- 5~10万円
- 配偶者の祖父母の葬儀
- 1~3万円
- 配偶者の兄弟姉妹の葬儀
- 3~5万円
- 近い親戚
- 1~2万円
- 遠い親戚
- 5,000~1万円
故人が親族ではない場合
- 友人・知人の葬儀の香典
- 3,000~1万円
- ご近所の方の葬儀
- 3,000~5,000円
- 会社の上司の葬儀
- 5,000~1万円
- 同僚の葬儀
- 5,000円
- 上司や同僚の家族の葬儀
- 3,000~5,000円
このように、香典の金額は故人との関係によって大きく変わります。ここでご紹介したのは、あくまで目安のため、必ずしも守る必要はありませんが、これらの金額を指標にすれば、相場と大きくズレることはないでしょう。香典にいくら包むべきかわからないという方は、参考にしてみてください。
法要別の香典の相場は?
法要とは故人の供養を行う儀式のことです。葬儀やお通夜だけでなく、法要でも香典を持参することがあります。ここでは、そんな法要別の香典の相場もご紹介します。
忌日法要(初七日〜四十九日)
忌日法要は、故人が亡くなった日から7日ごとに行われる供養のための法要です。亡くなった日から7日で行われる初七日から、49日目に行われる四十九日まで、計7回行われます。ただ、現代では忌日法要をすべて行うことは少なくなり、初七日法要と四十九日法要のみを行うことが増えています。香典は、近しい親族の場合は1~5万円が一般的で、遠い親戚や親族以外の場合は、5,000~1万円程度を準備するのが一般的です。
年忌法要(一周忌・三回忌)
故人が亡くなってから1年後に行われる一周忌、2年後には三周忌という法要が行われます。これらは、年忌法要と呼ばれています。葬儀や忌日法要に比べると、規模が小さくなるのが一般的。香典の金額は、近しい親族の場合は1~5万円、遠い親戚や親族以外の場合は、5,000~1万円程度ですが、少し少な目に準備する方が多いようです。
初盆や七回忌法要などの法要がありますが、以降は家族だけで行うのが基本です。香典はさらに少なくなる他、香典事態がなくなることも少なくありません。無理に準備する必要はないでしょう。
香典で押さえておきたいマナーやルールは?
次に香典を準備する際に押さえておきたいマナーやルールについてご紹介します。故人や家族に失礼がないように、しっかりポイントを押さえておきましょう。
持参マナー
葬儀の種類別に、香典の持参マナーについてご紹介します。
一般葬
一般葬では、多くの人が参列し、正式な葬儀が行われることが多いです。香典は、葬儀場の受付で渡すのが一般的です。白の封筒や袋に入れ、「御霊前」や「御香典」と表書きをして提出しましょう。
家族葬
家族葬は、近親者やごく限られた人のみが参列する小規模な葬儀です。家族葬に招待された場合も、香典を持参するのが一般的ですが、香典を辞退するケースもあるため、事前に確認することが大切です。辞退された場合は無理に渡さず、別の形で気持ちを伝えるのが望ましいです。
一日葬
一日葬は通夜を行わず、葬儀と告別式を一日で済ませる葬儀の形式です。この場合も、香典は通常の葬儀と同じように持参し、葬儀場で渡します。家族葬と同様に、香典を辞退されていないか確認するようにしましょう。もし持参してしまうと、香典を断られてしまうこともあります。
直葬
直葬は、通夜や告別式を行わず、すぐに火葬のみを行う形式です。供養のための儀式がないため、もし直葬に招待されても、香典を辞退されるケースが多いです。出席する際は、香典に関してどうするか伝えてもらえることが多いですが、知らされていない場合は、念のため準備しておいてもよいでしょう。いずれにしても、遺族の意向に沿って、香典を持参するかどうかを判断してみてください。
香典の金額のルールは?
香典の金額は、先ほどご紹介した相場をもとに準備すれば基本的には問題ありません。ただ、以下のようなポイントはマナー違反になることがあるので注意しましょう。
相場を超えた大金に注意する
香典の金額は、故人との関係性や年齢、地域によって異なります。一般的には、家族の場合は3~5万円、親しい関係であれば5,000円~1万円、遠縁や知人の場合は3,000~5,000円が目安になります。このような相場の金額を大幅に超える金額は、遺族の負担になってしまう可能性があります。故人との関係がどうであっても、相場を超える大金を準備するのは避けましょう。
忌み数や偶数は避ける
忌み数や偶数は、縁起の悪い数字とされており、香典の金額として避けるべきです。「4」は「死」を連想させ、「9」は「苦」を連想するため、これらの数字が含まれる金額は避けるのが一般的です。これらの金額にならないようにしっかりチェックしましょう。偶数は「割り切れる数」として避ける風習がありますが、最近では「2万円」は「ペア」や「絆」を表すとして許容されるケースも増えています。故人や遺族が理解してくれる場合は、偶数を準備してもよいかもしれません。どちらかわからない場合は、やはり避けた方が無難です。
新札は使わない
新札を香典として使用すると、「事前に訃報を予想して準備していた」ような印象を与えることがあります。葬儀は突然の出来事であるため、新札を使うと不適切と感じる遺族もいます。そのため、新札を避け、ある程度使い込まれたお札を使うのが一般的なマナーです。もし新札しか手元にない場合は、一度軽く折り目をつけて「使い込んだ感」を出すのがマナーとされています。折り目をつけることにより、訃報を予期していなかったという意を示すことができます。香典に使うお札は、完全に汚れたお札ではなく、あくまで「使い込まれた」普通のお札を選ぶようにしましょう。お札の状態や渡し方に気を配ることで、遺族への配慮を示すことができます。
香典には、宗教的・文化的な意味合いが強く、地域や風習によっても異なる点があります。故人や遺族に対する敬意と配慮を忘れず、マナーを守って参列することが大切です。
香典の書き方と包み方!その他のポイントは?
香典のマナーやルールと合わせて、書き方や包み方のポイントも押さえておきましょう。ここでは、書き方と包み方、その他の注意したいポイントについてご紹介します。
香典の書き方は?
香典袋には、「外袋(または包み袋)」と呼ばれる外側の袋と、その中に現金を包む「中袋」があります。まず、外袋についての書き方のマナーを見ていきます。
表書き
表書きには、宗教や宗派に応じた言葉を記載します。主な例として以下のものがあります。
・仏教: 「御霊前」「御香典」「御仏前」
「御霊前」は仏教全般の葬儀で使えますが、四十九日を過ぎた場合には「御仏前」に変更します。四十九日以前なら「御霊前」、それ以降は「御仏前」を使うことが適切です。
・神道: 「御霊前」「御玉串料」
神道の場合、「御霊前」や「御玉串料」と表書きします。「御霊前」は宗教を問わず使えるため、神道でもよく用いられます。
・キリスト教: 「御霊前」「献花料」「お花料」
キリスト教では、「献花料」や「お花料」を使うことが一般的です。「御霊前」は本来仏教の表現ですが、キリスト教の葬儀でも使われることがあります。
名前
表書きの下には、自分の名前をフルネームで記載します。連名で渡す場合は、次のように書き分けます。
・夫婦で参列する場合
夫の名前を中央に記載し、妻は名前のみ夫の左横に小さく記載します。
・複数人で渡す場合
同じ団体や職場の仲間などで連名で渡す場合は、3名までをフルネームで記載します。4名以上になる場合は「〇〇一同」と書き、別紙に全員の名前を記載して添えます。
中袋の書き方(金額・住所・名前)
香典袋の中に入れる「中袋」には、金額、名前、住所を記載します。これにより、遺族が香典をいただいた方を後日確認する際に役立ちます。
金額の書き方
中袋の表側に、香典として包んだ金額を記載します。金額は、漢数字で記載するのがマナーです。例えば、次のような表記になります。
・1,000円 → 壱千円
・5,000円 → 伍千円
・10,000円 → 壱万円
・30,000円 → 参万円
漢数字を使う理由は、改ざんされないためです。また、数字の前に「金」と書き、末尾に「也」をつけるのが正式です。たとえば「金壱万円也」という書き方になります。
名前と住所
中袋の裏面には、贈り主の名前と住所を記載します。これにより、後日お礼の手紙や返礼品を送る際に必要となります。香典が連名であれば、代表者の名前と住所を記載します。
名前と住所
中袋の裏面には、贈り主の名前と住所を記載します。これにより、後日お礼の手紙や返礼品を送る際に必要となります。香典が連名であれば、代表者の名前と住所を記載します。
香典を書くときは薄墨を
香典袋の文字を書く際には、薄墨で書くことがマナーとされています。これは、悲しみや弔意を表すためです。薄墨で書くことで、「突然の訃報に対する驚きと悲しみ」を象徴する意味が込められています。
薄墨のペンや筆ペンが市販されており、これを使用することが一般的です。万が一、普通の濃い墨しかない場合でも、それを使うこと自体が失礼になるわけではありませんが、可能であれば薄墨を使用することを心がけましょう。
香典の入れ方・包み方は?
お金を香典袋に入れるとき、包むときの方法と、渡し方のポイントについてもご紹介します。
入れ方
香典袋に現金を入れる際には、以下のポイントに注意します。
・紙幣の向き
香典袋に入れる紙幣は、お札の表側(肖像画がある面)を裏にして、香典袋に入れるのがマナーです。これには、「悲しみを背負う」という意味が込められています。具体的には、紙幣の肖像画が見えないように、香典袋を開けたときに肖像画の面が下を向くように入れます。
・お札の状態
先述したように、香典には新札を使わないのが一般的なマナーです。新札しか手元にない場合は、軽く折り目をつけてから入れましょう。また、お札が汚れていたり、破れていたりする場合は、失礼に当たるため、状態の良いお札を選びます。
包み方
香典袋の包み方には、いくつかの重要なポイントがあります。これを守ることで、遺族への礼儀を示すことができます。
・中袋の包み方
香典袋には「中袋」があり、ここに現金を包みます。中袋を使わないタイプの香典袋もありますが、中袋を使う場合は、中袋の表側に金額、裏側に住所と名前を記載し、金額を包む際は、中袋をしっかりと折り込んで、香典袋の中に入れましょう。
・外袋の包み方
香典袋の「外袋」には、水引(みずひき)がついている場合があります。これは、白黒または銀色の結び切りの水引を使用します。「結び切り」は、繰り返し起こってほしくない悲しい出来事に対して使われるものです。
また、香典袋を封筒のように閉じる際、封をしないのがマナーです。これは、いつでも弔意を表せるようにという意味合いが込められています。中袋を香典袋に入れる際は、表書きが書かれた面(表面)が外袋の表側に来るように入れます。
・不祝儀袋の折り方
香典袋を包む際、折り方も重要です。香典袋を包む紙の上下には決まりがあり、上側の折り返しが下側の折り返しにかぶさるように包みます。これは「不幸が上から下へと流れる」という意味が込められています。逆にすると祝い事の包み方になるため、注意が必要です。
渡し方
香典を渡す際のタイミングや方法にも、マナーがあります。適切なタイミングで、丁寧に渡すことが重要です。
・タイミング
香典を渡すタイミングは、通常、葬儀会場に到着した際、受付で渡します。通夜や葬儀の開始前に受付にて香典を渡すのが一般的です。受付がない場合や遺族に直接渡す場合は、葬儀が始まる前に渡すよう心がけます。
・渡し方の作法
香典袋を持つ際は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参します。袱紗は、香典袋を汚れやシワから守る役割を持ち、弔事の場合は暗めの色(紺、紫、黒、灰色など)を使用します。赤やピンクなど、明るい色の袱紗は不適切です。
受付で香典を渡す際は、袱紗から香典袋を取り出し、袱紗の上に香典袋を置いて、相手に向けて差し出します。この際、両手で丁寧に渡し、「このたびはご愁傷様です」や「心ばかりですがお納めください」など、簡単な挨拶を添えます。渡す際に、香典袋の表書きが相手に正面を向くように手渡すのが基本です。
・渡した後の配慮
香典を渡した後は、遺族に無理に話しかけることを避け、静かにその場を離れることが重要です。葬儀や通夜の場では、遺族の悲しみを尊重し、必要以上の会話は避けましょう。
葬儀に参列できないときは?
最後に、葬儀に参列できないときの香典の送り方や、弔電、供花を送るときのポイントをご紹介します。
香典を郵送
香典を郵送する際には、直接現金を送らず、香典袋に包んでから送るのが一般的です。香典袋を封筒に入れて、現金書留を使用して送付します。現金書留は、郵便局が現金を安全に配送するための専用サービスです。普通郵便で現金を送ることは禁止されていますので、必ず現金書留を利用しましょう。
送り先は葬儀の場所ではなく、故人の家や遺族の住所に送るのが一般的です。葬儀社や斎場では、郵送された香典の管理が難しいため、事前に遺族や葬儀社に送り先を確認しておきましょう。香典と共にお悔やみの手紙を添えることも大切です。手紙の内容は、故人への哀悼の意を示し、参列できないことへのお詫びを含めるのが一般的です。
弔電を送る
弔電は、葬儀に参列できない場合に、故人や遺族に哀悼の意を表す手段のひとつです。弔電は特に正式な表現で哀悼の意を伝える方法として使われ、葬儀や告別式の際に読み上げられることもあります。弔電を送るときは、日本郵便やNTTなどが提供するサービスを利用して、インターネットや電話で手配します。
供花を贈る
供花(きょうか)も、葬儀に参列できない場合の弔意を示す一つの方法です。供花は、故人への哀悼の意を込めた花を贈り、祭壇や式場に飾ってもらうものです。供花を贈る際には、宗教や風習に配慮しながら、適切な手続きを行うことが必要です。
供花は、葬儀社を通じて注文するか、花屋に依頼して手配するのが一般的です。葬儀の日程や場所、式場の指示に従って、供花を贈る手配を行います。供花を贈る際には、遺族や葬儀社に事前に相談し、タイミングや飾り方などを確認しておきましょう。
まとめ
今回は、故人との関係別に、葬儀の香典の相場や、香典を準備するときのマナー・ポイントなどについて詳しく解説しました。マナーやポイントについては詳細に解説しましたが、もし守れていないことが少しあっても、そこまで大きな問題にはなりません。あまり神経質になりすぎず、自分のできる範囲で準備してみてください。