喪主様の基礎知識 故人様に感謝を伝え、最期のお別れを執り行う大切な儀式が通夜式、葬儀・告別式です。遺族の代表として、一連の儀式を取り仕切るのが「喪主」になります。※宗旨宗派や地域によって異なる場合がございます。 喪主の決め方 喪主は、故人様と縁の深い方から選びます。第一の候補として配偶者の方、第二の候補としてご長男(子ども)が務める場合が多く見られます。該当される方が既にお亡くなりになっている場合や年齢や体調などの […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 マナー・作法
葬儀の流れ 突然、訪れるお別れの時。一体、何から始めればいいのか戸惑う方がほとんどではないでしょうか。ここでは、葬儀の流れを簡単にご説明いたします。 1.ご逝去 ・死亡診断書をお受け取りください。 火葬などの手続きに「死亡診断書(または死体検案書)」が必要です。医師などから死亡診断書を受け取ってください。 ※戸籍の手続きなどで必要となりますので、受け取った後は10枚程度コピーしておくことをおすすめします。 2 […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
葬儀チェックリスト 葬儀後はご遺族の心情にかかわらず、さまざまな事務手続きが必要となります。その数や種類は想像以上に多いうえ、法廷期限のあるものも含まれていることから、葬儀の段取りと並行して事務手続きを行うご遺族は大変です。いざというとき、落ち着いて対応できるよう必要な手続きを一覧にまとめました。 市町村役場、年金事務所での手続き 基本手続き チェック 種類 手続き 手続き先 必要なケース 戸籍等 死亡届 亡くなった […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
参列時のマナー ここでは仏式の流れを例に、通夜式、葬儀・告別式に参列される方のマナーを簡単にご紹介します。 服装についてのマナー 通夜式の場合は喪服でなくてもかまいませんが、派手な服装は厳禁です。また、近年では葬儀に参列せず通夜式だけに参列される方も増えていますので、通夜式で喪服を着用するのも一般的になっています。 葬儀の場合は、礼服・喪服を着用します。また、学生は学校の制服が礼服となります。 数珠は必ず持参しま […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 マナー・作法
「法事」と「法要」の違いについて 現代では同じような意味で使われることが多い「法事」と「法要」。「法要」は故人を偲び、冥福を祈る「追善供養」のことを指します。また、追善供養に会食までを含むものを「法事」と呼びます。親族や友人などを招き、法事を営むのは「初七日※」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。法要を行うタイミングをご紹介します。※ただし、近年は葬儀当日に行うことも多くなっています。 […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 法事・法要