お葬式用語集(は行)

葬儀・葬式に関するさまざまな用語をご紹介します

は行

箸渡し (はしわたし)
死者を火葬した後、骨上げで遺骨を骨壺に納める際、骨片を箸から箸へと渡していくこと。
般若 (はんにゃ)
最高の真理を理解する根本的な知恵。
般若心経 (はんにゃしんぎょう)
在家の勤行で用いられ、大乗仏教の空・般若思想を説いた般若経の1つともされる経典のこと。
彼岸会 (ひがんえ)
一般的には「お彼岸」で親しまれており、春分と秋分を中日として、その前後各三日間にわたる一週間の法会のこと。
引き出物 (ひきでもの)
法事でお招きしたお客様に贈る古物品のこと。のり、お茶などが一般的です。
百か日 (ひゃっかにち)
故人の命日から数えて百日目の法事のこと。
袱紗 (ふくさ)
香典などを不祝儀袋を包むのにも用いる絹製の布のこと。
布施 (ふせ)
仏や僧に、衣服、食物などの品物や金銭を施し与えること。
仏陀 (ぶっだ)
目覚めた者、仏の悟りを開いた人を指す言葉。
仏壇 (ぶつだん)
仏様や祖先の位牌を安置する家庭用の箱形の厨子のこと。
仏飯 (ぶっぱん)
仏壇に供える炊き立ての御飯のこと。
プロテスタント
十六世紀に宗教改革運動でローマ教会に反抗してカトリック教会から分離し、成立した教会。
分骨 (ぶんこつ)
死者の骨を菩提寺の墓とは別に、二ヶ所以上に分けて遺骨の一部を納骨すること。
法号 (ほうごう)
出家したとき、信徒に送られる名前のことで、または僧が死者につける名前のこと。日蓮宗での呼び方です。
法事 (ほうじ)
死者の追善供養のために営む仏事のこと。
奉書紙 (ほうしょし)
最高級の公用紙で、弔辞の用紙として多く使用されます。
法名軸 (ほうみょうじく)
法名を掛軸に記した仏具のこと。
墓誌 (ぼし)
故人の事績など、墓の主が誰かを書き記したもの。
墓石 (ぼせき)
寺院の墓地や、霊園にあるお墓の石のこと。
菩提 (ぼだい)
煩悩を絶って世俗の迷いを離れ、得られた悟りの知恵のこと。
菩提寺 (ぼだいじ)
祖代々の墓を作り、冥福を祈るための寺院のこと。または葬式や法事を行う寺のこと。
墓地・霊園 (ぼち・れいえん)
死者を埋葬して墓を作る区域のこと。現在では都市近郊での公園墓地、霊園が主になっています。
本山 (ほんざん)
一宗一派の宗務を統括する寺院のこと。
本葬 (ほんそう)
先に近親者だけで仮葬儀、または密葬を行い、後に行う正式な葬儀のこと。
本尊 (ほんぞん)
一般に信仰や礼拝の対象とする仏や菩薩のこと。

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応