お葬式用語集(た行)

葬儀・葬式に関するさまざまな用語をご紹介します

た行

大往生(だいおうじょう)
苦しみなく安らかに死ぬこと。
逮夜 (たいや)
葬儀の前夜、忌日の前夜をいう。
高月・高杯 (たかつき)
お菓子や果物などの食べ物を供える脚付きの台のこと。
玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
榊の枝に紙垂をつけたものを玉串といい、神式のお通夜や葬儀の際、仏式の焼香にあたるもの。
旦那寺 (だんなでら)
故人および、遺族が所属している寺院、菩提寺、檀家の寺のこと。
壇払い (だんばらい)
葬儀の後に祭壇を片付けること。
中陰 (ちゅういん)
死んだ後、次の生を受けるまでの四十九日間の状態をいいます。
弔辞 (ちょうじ)
葬儀の際、口頭で読まれる故人への最後の別れの言葉のこと。
手水 (ちょうず)
神式の葬儀の際、儀式の前に行われる重要なもので、これを済ませてから席につきます。手水の義といいます。
弔電 (ちょうでん)
弔問や葬儀に参列できない場合に打つ、遺族に対してお悔やみの電報のこと。
弔問 (ちょうもん)
故人の遺族を訪問し、お悔やみを述べること。
直系血族 (ちょっけいけつぞく)
血族関係のある子や孫を直系卑族、父や母、または祖父母を直系尊属といいます。
追善供養 (ついぜんくよう)
故人の冥福を祈って、遺族をはじめとする生きている者が行う供養のこと。善事を行い、その功徳を死者に振り向けることです。
通夜 (つや)
葬式の前夜、親族や知人が一晩中、故人の霊を守り、故人との別れを惜しむ儀式のこと。
通夜振るまい (つやぶるまい)
通夜が終わった後、酒や食事など飲食を振る舞うこと。
天台宗 (てんだいしゅう)
仏教の日本八宗のひとつで、法華経を根本とする宗派。
導師 (どうし)
葬儀において、僧侶のなかで重要な役目をする最上位の僧侶のこと。仏教を教える指導者のこと。
灯明 (とうみょう)
神仏に供えるともしびのこと。火を消すときは、息で吹き消さずに手や扇であおいで消すようにします。
読経 (どきょう)
声を出してお経を読むこと。お経を唱えること。
得度 (とくど)
僧侶となるための出家の儀式のこと。転じて剃髪して仏門に入ることを言います。
土葬 (どそう)
火葬せずに、土の中に埋葬する葬法のこと。
友引 (ともびき)
中国暦法の六曜のひとつで、吉凶日を表します。
ドライアイス
二酸化炭素を冷却・圧縮して固体にした物で、遺体の防腐に用います。

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応