葬儀・葬式に関するさまざまな用語をご紹介します
        
            
            
                
                    さ行
                    
                        - 斎主(さいしゅ)
 
                        - 神式の葬儀にあたって、中心になる神官のこと。
 
                        - 斎場(さいじょう)
 
                        - 葬儀や告別式を行うことを目的に作られた儀式専用の式場。
 
                        - 祭壇(さいだん)
 
                        - 告別式用の装飾壇のことをいいます。
 
                        - 賽の河原(さいのかわら)
 
                        - 冥土の三途の河原のこと。子供達は河原の石を積み重ねて塔を作ろうとするが、鬼がやってきて、鉄の棒でそれを壊します。このとき現れ子供を救うのが地蔵菩薩といわれています。
 
                        - 榊(さかき)
 
                        - つばき科の常緑高木。神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物です。
 
                        - 逆さごと(さかさごと)
 
                        - 葬儀は非日常時に営まれる行事で、普段とは前後、通常の逆に行ない、日常と区別すること。逆さまにする風習は一つには魔除けのため。逆さ着物、逆さ屏風など。
 
                        - 散骨(さんこつ)
 
                        - お骨を粉末状にして海や山など様々な場所に撒く儀礼のことです。散骨用とした「樹木葬」や、遠洋に散骨する「海洋散骨」などがこれにあたります。
 
                        - 三途の川(さんずのかわ)
 
                        - 死んだ人があの世へ行く途中に、初七日に渡るという川のこと。
 
                        - 参拝(さんぱい)
 
                        - 神社、寺院、教会を訪れて、神仏や死者に拝むこと。
 
                        - 三方(さんぽう)
 
                        - 神仏に物を供えるとき用いる台のこと。
 
                        - 四華花 (しかばな)
 
                        - 葬具の一つで、白い紙に横に細かく切目を入れて、細い棒や竹串にらせん状に巻きつけてある葬儀の際の飾り物です。
 
                        - 樒 (しきみ)
 
                        - 仏前に捧げられる木蓮科の常緑樹です。香気があり、お香を焚くのと同じ意味を持ちます。
 
                        - 四十九日 (しじゅうくにち)
 
                        - 命日を含め四十九日間を死者の弔いでは極めて重要な時期として位置づけています。
 
                        - 自然死 (しぜんし)
 
                        - いわゆる老衰のこと。加齢現象が進み、老衰によって死亡すること。
 
                        - 紙垂 (しで)
 
                        - 注連縄、または玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす紙のこと。
 
                        - 死化粧 (しにげしょう)
 
                        - 遺体の顔や髪を整え、髭剃りや口紅などで化粧をすること。
 
                        - 死装束 (しにしょうぞく)
 
                        - 死者に着せる白い衣裳のこと。
 
                        - 死に水 (しにみず)
 
                        - 人が臨終になったとき、故人の口に最後の水をふくませる儀式のこと。
 
                        - しのび手 (しのびて)
 
                        - 神道の葬祭で用いる、音を立てないように打つ拍手のこと。
 
                        - 死亡診断書 (しぼうしんだんしょ)
 
                        - 故人の死を確認する書類のことで、故人の死に立ち会った医師が発行します。
 
                        - 死亡届 (しぼうとどけ)
 
                        - 人が死亡した場合、七日以内に役所に届ける書類のこと。戸籍を抹消するために、死亡診断書または死体検案書をつけて役所に届け出します。
 
                        - 標縄・注連縄・七五三縄 (しめなわ)
 
                        - 神前や神事の場にめぐらして、神聖な場と不浄な外界とを区別するものに使用します。
 
                        - 釈迦 (しゃか)
 
                        - 仏教の開祖のこと。
 
                        - 釈号 (しゃくごう)
 
                        - 浄土真宗で、死者の法名の上につける語のこと。男性は釈○○、女性は釈尼○○というように使用されます。
 
                        - 社葬 (しゃそう)
 
                        - 故人が所属していた会社が主催して執行される葬儀のこと。
 
                        - 舎利 (しゃり)
 
                        - 火葬をして、残った遺骨のこと。
 
                        - 十三仏 (じゅうさんぶつ)
 
                        - 死者の初七日から三十三回忌までの追善供養をそれぞれ司る13の仏のこと。
 
                        - 宗旨 (しゅうし)
 
                        - 一つの宗派の教理や宗義の教義のこと。
 
                        - 数珠・珠数 (じゅず)
 
                        - 仏前で礼拝するとき、手にかけて用いる球の数が108個の仏具のこと。人間の百八の煩悩を表しているといわれます。
 
                        - 出棺 (しゅっかん)
 
                        - 告別式が終わり、火葬場に向けて棺が出立すること。
 
                        - 須弥壇 (しゅみだん)
 
                        - 須弥山をかたどった壇で、仏像等を安置するために一段高く設けられた場所のこと。
 
                        - 焼香 (しょうこう)
 
                        - 葬儀や法要に際、仏前や霊前に香を焚き、仏に手向けること。
 
                        - 焼香順序 (しょうこうじゅんじょ)
 
                        - 焼香順序は血縁の濃い順に行います。
 
                        - 荘厳 (しょうごん)
 
                        - 宗派に異なりますが、仏像や仏堂を美しくおごそかに飾ること。
 
                        - 精進落し (しょうじんおとし)
 
                        - 火葬の終わった当日に、葬儀でお世話になった僧侶、世話役、知人などに感謝を込めておもてなしをすること。
 
                        - 精進料理 (しょうじんりょうり)
 
                        - 魚肉類など、動物性の材料を使用せず、野菜などの植物性の材料を使った料理のこと。
 
                        - 祥月命日 (しょうつきめいにち)
 
                        - 祥月とは、故人が亡くなった月をいい、一周忌以降の、故人の死んだ月日と同じ月日のこと。
 
                        - 浄土 (じょうど)
 
                        - 仏が住する清らかな世界、国のこと。
 
                        - 浄土宗 (じょうどしゅう)
 
                        - 日本仏教の宗旨のひとつで、宗祖は法然。
 
                        - 浄土真宗 (じょうどしんしゅう)
 
                        - 日本仏教の宗旨のひとつで、略して真宗という。
 
                        - 成仏 (じょうぶつ)
 
                        - 悟りの境地に到達し、仏になること。
 
                        - 精霊棚 (しょうりょうだな)
 
                        - お盆の際、先祖の霊を供養するために作られる、供物を飾る棚のこと。
 
                        - 初七日 (しょなのか)
 
                        - 死者が亡くなった日から数えて七日目に営まれる法事のこと。
 
                        - 白張り提灯 (しろばりちょうちん)
 
                        - 新盆の際に用いる白い提灯のこと。
 
                        - 真言宗 (しんごんしゅう)
 
                        - 日本仏教の宗旨のひとつで、宗祖は空海 (弘法大師)。
 
                        - 信士 (しんし)
 
                        - 仏教の戒名に用いられる称号で男性の一般的な戒名のひとつ。
 
                        - 信女 (しんにょ)
 
                        - 仏教の戒名に用いられる称号で女性の一般的な戒名のひとつ。
 
                        - 親族 (しんぞく)
 
                        - 親子関係による血族関係と、婚姻関係による婚族の総称のこと。
 
                        - 厨子 (ずし)
 
                        - 仏像、仏舎利、教典、位牌などを中に安置する仏具の一種で、仏壇も厨子に含まれます。
 
                        - 頭陀袋 (ずだぶくろ)
 
                        - 僧侶が経巻、仏具、布施などを入れ、行脚する僧侶の持ち歩く袋のこと。
 
                        - 頭北面西 (ずほくめんさい)
 
                        - ご遺体の頭を北に向け、顔を西に向けて安置すること。
 
                        - 聖餐式 (せいさんしき)
 
                        - 教会で最も重視されている儀式で、プロテスタントでは「聖餐式」とは、牧師が病人にパンとブドウ酒を与え、天国に安らかに召天されるように祈る儀式です。
 
                        - 聖水 (せいすい)
 
                        - 教会で祈りを捧げた水のこと。キリスト教式の通夜や告別式の際、司祭は献香または、聖水による撤水を行います。
 
                        - 聖体拝受 (せいたいはいじゅ)
 
                        - カトリックで、キリストの血と肉を象徴するといわれる、ブドウ酒とパンを神父が信徒に与える儀式のこと。
 
                        - 施餓鬼会 (せがきえ)
 
                        - 清浄な地や水に食べ物を投げ、飢餓えに苦しんでいる餓鬼に施す法会のこと。
 
                        - 席次 (せきじ)
 
                        - 席の順列のこと。
 
                        - 施主 (せしゅ)
 
                        - 葬式や法事などの運営、仏事を中心となって取り仕切り、費用の支払いについて責任をもつ者のことをいいます。
 
                        - 殺生 (せっしょう)
 
                        - 生命のある生き物を殺すこと。
 
                        - 世話役 (せわやく)
 
                        - 葬儀にかかわる問題を処理して円滑な運営をはかる人のこと。
 
                        - 遷化 (せんげ)
 
                        - 高僧の死のこと。
 
                        - 線香 (せんこう)
 
                        - 葬儀や法事の際、仏壇や墓地で焚き香料を線状に固めたもの。立てて火をつけ、仏前に供えます。
 
                        - 禅宗 (ぜんしゅう)
 
                        - 禅定を根本とする仏教の宗派で、日本では臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗を総称して禅宗と呼ばれます。
 
                        - 葬儀委員長 (そうぎいいんちょう)
 
                        - 葬儀の進行の手配、指示を中心となって葬儀を主催する人のこと。
 
                        - 曹洞宗 (そうとうしゅう)
 
                        - 禅宗三派のひとつで、宗祖は道元。
 
                        - 粗供養品 (そくようひん)
 
                        - 葬儀の際、遺族側が会葬礼状に添えて渡す品物のこと。通常ハンカチ、タオル、石鹸など。
 
                        - 卒塔婆 (そとば)
 
                        - 死者の供養塔や墓標として伝えられ、彼岸や命日などに墓に立てる6尺から8尺の梵字などを記した板牌のこと。
 
                        - 祖霊 (それい)
 
                        - 先祖の霊のこと。