お葬式コラム

家族葬への参列の範囲。誰を呼べばいいの?

お葬式のあり方が多様化する現代、親しい間柄の人たちだけでゆっくり故人を送る「家族葬」の人気が高まっています。家族葬のスタイルで執り行うと決めたとき、まず悩むのが“誰を呼ぶのか?”です。今回は家族葬をはじめとしたお葬式に参列いただく方の範囲や人数の目安、さらにはお声がけしなかった人への対応マナーなどもご紹介します。

お葬式に呼ぶ人の範囲は自由。家族葬でも、ご家族以外の参列が可能です。

前提として、お葬式に参列する方の範囲に決まりはありません。一般葬はもちろん、家族葬であっても、どのような方が参列してもOK。つまり、お葬式の形式として「家族葬」と呼ばれていますが、家族にこだわらず、例えば故人と縁の深かった友人や知人に参列をお願いしてもなんら問題ないのです。
とはいえ、家族葬は小規模なお葬式。多くの場合、配偶者やお子さまなどを中心とした親族の参列が一般的なようです。

「親族だから呼ぶ」をしなくてもOK

家族葬への参列は親族が多いのですが、必ず呼ばなければいけないわけではありません。疎遠になっている親族がいらっしゃることもあるでしょうし、さまざまな事情でご家族が“できれば呼びたくない”と考えている方がいるケースもあります。
家族葬は、比較的に自由なスタイルで行えるお葬式。「親族だから呼ぶ」という既成観念にとらわれず、いっしょに故人を送りたい人にお声がけすればいいのです。ただし、お葬式は故人と最期のお別れをする大切な儀式。親しい人にはできるだけ参列いただくほうが気持ちいいですし、後々のトラブルも避けられます。


参列者の人数はお葬式によって変化します。お葬式スタイル別、参列者数の目安。

現代のお葬式は、スタイルや規模がさまざま。参列者の人数も、執り行うお葬式に合わせて変動していきます。

家族葬

参列者数の目安:5人〜30人
親族を中心に小規模なお葬式を営む家族葬では、参列者は5人〜30人程度までが一般的。とはいえ、参列者数に決まりはなく、5人以下でも、30人以上でも問題ありません。ただし、大人数になると親族以外の参列者も増えるので、「一般葬」になることがほとんどです。

一般葬

参列者数の目安:30人〜100人以上の場合も
ご家族のほかに、友人・知人や同僚など多くの人が参列する「一般葬」。その規模の幅は大きく、参列者の数も30人程度から100人・200人以上が集う大規模なものまであります。故人がアクティブな方で交友関係も広いと参列者の数は増える傾向にあるようです。

一日葬

参列者数の目安:1人〜15人程度
通常は2日間かけるお葬式を、1日で営むのが「一日葬」。そのため、通夜式をせずに葬儀・告別式のみを執り行います。参列者は身内を中心に、故人と親しい間柄の少人数が集うケースがほとんど。多くても15人程度のようです。

直葬

参列者数の目安:1人〜10人程度
通夜式や葬儀・告別式を省き、火葬のみを行う「直葬(ちょくそう)」。できるだけシンプルに故人を送るスタイルのため限られた人のみが参列することが多く、故人の配偶者や子どもを中心に数名で行うのが一般的なようです。


参家族葬に呼ぶ人の範囲は、規模を考慮して決めましょう。

参列者の数は、執り行う家族葬の規模と連動します。参列してもらいたい方の範囲からお葬式の規模を設定してもいいですし、逆にまず式の規模を定めてから呼ぶ人を決めてもOKです。

〜10人の規模の場合

参列者数の目安:5人〜30人
一般的な参列者の範囲:故人の配偶者や子ども、親、孫など、一等親から二等親のご家族 10人までであれば、故人と近い関係のご家族が中心。子どもが多かったり、孫が何人もいたりすると規模はもう少し大きくなります。

10〜20人の規模の場合

一般的な参列者の範囲:故人の配偶者や子どもなどの一等親・二等親から、叔父・叔母、従兄弟など三等親までのご家族
故人の叔父・叔母や従兄弟までの親族が参列するとなると、家族葬のスケールは大きくなります。10人から20人程度の規模を想定しておきましょう。

20〜30人の規模の場合

一般的な参列者の範囲:三等親までのご家族に加え、故人と親しかった友人や知人など
家族葬にご家族以外の人が参列してもかまいません。故人と縁の深かった友人や知人、三等親以上の親戚などまで呼ぶ場合は参列者が30人前後までふくらみ、式の規模は大きくなります。


ご家族で基準を設けて、範囲を決めてもOK!

家族葬の参列者には、“親族だから参列してもらわないといけない”などの決まりごとはありません。ご家族独自の基準でお声がけしても問題はないのです。 とはいえ、基準があいまいだとトラブルの元になります。呼ばなかった人に対して理由をきちんと説明できるよう、明確な基準をご家族で話し合って設けましょう。 では、基準の例をピックアップしてみます。

故人の意思を尊重する

お葬式は、故人がこの世の人と最期のお別れをする場です。故人が生前に「あの人を呼んでほしい」と口にしていたのであれば、親族でなくても参列をお願いしましょう。また、エンディングノートなどに希望を記していれば、優先してお呼びしてください。
逝去からお葬式までのあわただしいなかではありますが、ご家族が故人の生前を思い出しながら“誰を呼んでほしいのか”を考え、故人の意思を尊重して参列者を決めることは供養のひとつになるのではないでしょうか。

ご家族の想いを大切にする

家族葬は、「少人数で落ち着いて故人を送りたい」というご家族の願いを実現するお葬式スタイルです。そのため、ご家族の想いを基準にしても問題はないのです。家族葬を執り行う喪主とご家族で相談し、“いっしょに故人を送る人”の範囲を定めていけばいいでしょう。
たとえ呼ぶ予定のない方からお葬式へ参列を希望されても、「故人と最期のお別れを身内だけでゆっくりしたい」などご家族の意向を伝えれば、納得いただけるはずです。

迷ったら、呼ぶのがおすすめ

家族葬の規模や基準を考慮して参列をお願いする範囲を決めても、どちらにするか迷ってしまう人もでてきます。“呼ぶ・呼ばない”の基準はご家族ごとに定めればいいのですが、おすすめは“迷ったら、呼ぶ”です。故人のお葬式は一度きりのもの。あとで「参列してもらえばよかった」と悔やんでも、取り返しがつきません。ご家族が後悔しないお葬式にするためにも、迷った方は呼んでおきましょう。
また、ご家族が設けた基準に当てはまらなかったり、声をかけない理由をうまく説明できなかったりする人も、お呼びしておくほうが無難です。


家族葬への参列をお願いする人への連絡方法。

家族葬への参列をお願いする人が決まれば、各々に連絡します。

近親者であれば危篤の段階で知らせ、ともに故人を看取ってもらいましょう。逝去後、喪主など主なご家族以外には「お葬式の詳細が決まれば案内する」ことを伝えて一旦帰宅してもらいます。遠方から足を運んでもらっているなどお葬式まで家に帰れない方には、ホテルなど宿泊施設を手配しましょう。

臨終に立ち会っていない人へは、まず電話などで訃報を伝えるのが一般的。その後、日時や場所などお葬式の詳細を知らせます。連絡の手段は問いませんが、メールやSNS、FAXを使って間違いのないよう文書で送るといいでしょう。お香典や供花を辞退する場合は、その旨をお伝えするのも忘れずに。

ほかの人に情報を広めないようお願いする

家族葬への参列案内で大切なのが、今回の式が“限られた人数で行う家族葬”であるのを理解してもらうこと。そのため、「ほかの人への連絡は控えてほしい」という旨をしっかり伝えておきましょう。
情報が広まってしまうと、招待しなかった人が来られたり、辞退しているお香典や供花が送られてきたりすることもあります。トラブルにつながる恐れもあるので、参列者への連絡では家族葬である趣旨がはっきり伝わる言葉を使い、理解をお願いするのが重要です。


家族葬に呼ばなかった人への配慮も忘れずに!

家族葬は人数を限ってしまうため、お葬式に参列したくてもできなかった人をつくってしまうデメリットがあります。喪主など執り行う側は参列できなかった方の想いを配慮し、適切に対応していくのも家族葬を営むうえでのマナーです。

お葬式後に死亡を報告する

呼ばなかった人への訃報通知は、式後1週間〜2週間後をめどに行うのが基本的な考え方。お葬式の前に知らせしてしまうと、“知らせを受けたから参列しなくてはいけない”と考えられてしまう恐れもあります。相手を迷わせないためにも、式が終わったあとに死亡を報告するがマナーです。

通知方法としては、手紙やはがきを使い文書で伝えるのが一般的。最近はメールやSNSを活用するケースもあるので、相手に合わせて手段をお選びください。より丁寧にするなら直に会ったり、電話したりするなどして口頭で伝えるといいでしょう。

伝える内容は…
・誰が、いつ亡くなったのか
・生前に故人がお世話になったお礼
・お葬式が無事に終了した報告
・訃報が遅くなったこと、お葬式に呼ばなかったことへのお詫び…など

お葬式終了の報告やお詫びのところでは、“故人の意思”や“家族の想い”から家族葬にしたことを盛り込み、お葬式に呼ばなかった理由を説明します。また、お香典や供花を辞退するのであれば、その旨も記してください。

呼ばない親族には家族葬の前に連絡を

家族葬に呼ばない親族には、訃報とともに参列の辞退を事前に連絡しておきましょう。そのときも事後報告と同様に、故人の意思を尊重するなどの理由から家族葬を選んだこと説明し、理解を得るようにします。
連絡は、臨終後に電話し
・誰が、いつ亡くなったのか
・お葬式は限られた身内だけで行う家族葬であること
・参列は辞退すること
などを口頭できちんとお伝えください。気を遣ったつもりであいまいな言葉で表現すると、受け取る側がかえって混乱します。また、お香典や供花を辞退する場合もこのタイミングで告げておきます。


この記事の最初に“家族葬に呼ぶ人に決まりはない”と書きましたが、決まりごとがないと声がかからなかった人は「なぜ自分が呼ばれなかったのか」と不満に感じる場合もあります。トラブルに発展させないためにも喪主とご家族で話し合い、 “なぜ家族葬にするのか”や“どのような基準で参列者を選んだのか”などを明確にしておくのをおすすめします。呼ばない方にそれらをきちんと説明すれば、納得いただけることでしょう。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応