お葬式コラム

一周忌や三回忌、年忌法要のお布施。金額とマナーについて。

一周忌、三回忌、七回忌…。人が亡くなると、節目の年に僧侶を招いて供養を行います。これを「年忌法要」といい、仏教で定められた年数で定期的に営むのが一般的です。
頻繁に行われるものではない年忌法要はよくわからないことが多く、お布施について頭を悩ませている方もいらっしゃると聞きます。今回のコラムでは僧侶にお渡しするお布施を特集し、どのくらいの金額を、どのように包めばいいのか、詳しくご紹介します。

年忌法要とは。なぜ行うの?

仏教では、故人を見送ったあとも供養は継続するものだと考えられています。「追善供養」は生きている人間が亡くなった人の冥福を祈る供養で、その〈善の行い〉が故人の善行となり、さらに回りまわって自分の善行として返ってくるというもの。毎日の暮らしのなかで仏壇に手を合わせたり、お彼岸やお盆にお墓参りに行ったりするのも追善供養にあたります。
追善供養のなかでも、節目となる日に行う儀式が「法要」。供養をするうえで大切な日にあたるので、僧侶をお招きして読経いただきます。仏教では法要を行う日は決められており、四十九日まで7日ごとに行う「忌日法要(中陰法要)」と定められた年に営む「年忌法要」があります。また、どちらにも属さない「百箇日法要」もあるのですが、百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも言われ、声を上げて泣くのはやめて、もとの生活に戻るための区切りとして家族のみで執り行われます。
年忌法要は、極楽浄土に行った故人をさらなる精進の道へと導くために営むもので、1年、3年、7年など節目の年の、故人が亡くなったときと同じ月・同じ日である祥月命日(しょうつきめいにち)に行います。その日が平日で参列者の都合がつかないときは、日程を変更してもかまいません。ただし、祥月命日より前に行うのが原則。祥月命日の一ヶ月前から当日までの間に設定するといいでしょう。

年忌法要には、どのようなものがあるの?

故人が亡くなってから満一年目に行う法要が「一周忌」。次に2年後の命日で、こちらは「3回忌」といいます。表現が異なるのは、〈周忌〉が没後何年経つかを意味するのに対して〈回忌〉は何回目の忌日(命日)かを意味するから。
回忌は没後年数に加えて亡くなった年をプラス1としてカウントするので、少しややこしいかもしれません。名称だけを見ると勘違いしやすいため、〈没後2年目は三回忌〉、〈6年目は七回忌〉と覚えておきましょう。

代表的な年忌法要と没後年数

●一周忌:没後 1年
●三回忌:没後 2年
●七回忌:没後 6年
●十三回忌:没後 12年
●十七回忌:没後 16年
●二十三回忌:没後 22年
●二十七回忌:没後 26年
●三十三回忌:没後 32年
●五十回忌:没後 49年
すべての年忌法要を必ず行わないといけないわけではありません。多くの場合、三回忌までは大きく執り行い、以降は規模を縮小して身内のみで静かに営むようです。さらに、三十三回忌または五十回忌を最後の法要として「弔い上げ(とむらいあげ)」をするのが一般的。
とはいえ、宗派や地域、寺院によっても、〈どの年忌法要を行うか〉〈弔い上げをいつにするか〉など異なります。なかには弔い上げをせずに五十回忌以降も50年ごとにずっと法要をつづけているところもあるようです。勝手に判断せず、菩提寺や年配の親族への確認をおすすめします。

読経のお礼じゃない!? お布施の役割。

そもそも、お布施にはどんな意味があるのでしょうか。〈お葬式で読経してくださった僧侶や菩提寺へのお礼〉と考えている人も多いかもしれませんが、実はお布施は〈仏教の修行のひとつ〉です。
仏教には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という悟りの世界(波羅蜜)に至るための6つの修行があり、そのひとつが「布施(ふせ)」。人に施しを与える修行で、物や財などを施す「財施(ざいせ)」、仏の教えを施す「法施(ほうせ)」、畏れを除いて安らぎを与える「無畏施(むいせ)」の3種類からなっています。お葬式や法要で僧侶にお金を渡すお布施は「財施」、僧侶からの読経や法話は「法施」「無畏施」にあたります。つまり、お葬式や法要では喪主や親族も僧侶とともに修行しているということになるのです。
お布施は修行のひとつなので、その金額は〈どれだけ修行するのか〉を表します。金額に決まりはないのですが、あまりに少ないと失礼にあたります。よくいわれる「お気持ち」には、〈僧侶や菩提寺への心遣い〉とともに〈修行への気持ち〉や〈ご本尊への気持ち〉が込められているため、ふさわしい金額を設定する必要があるでしょう。

ちなみに、お葬式でのお布施の相場は?

お葬式のお布施には、通夜式・葬儀・告別式・火葬場・初七日法要が含まれ、さらに「お車代」と「お膳料」を添えます。そこに戒名料を合わせて渡す場合が一般的なのですが、戒名は金額に幅があります。戒名を除いたお布施の相場を見てみると、関東圏で20~35万円、関西圏で20万円~30万円、その他の地域では15万円~25万円程度というのが多いようです。
ただし、これらの金額はあくまでも目安。寺院によっては混乱を避けるためにお布施の規定を設けている場合があります。事前に確認しておくと安心です。

一周忌や三回忌、年忌法要のお布施の相場は?

法要でのお布施は〈30,000円〜50000円〉が相場だといわれます。ということは、どの年忌法要でも同じ金額を包めばいいことになります。しかし、年を経るごとに法要の規模は小さくなっていくのが通常。規模が違ってもお布施の金額は変わらないのでしょうか?
あくまで目安ですが、年忌法要で僧侶にお渡しするお布施の相場をご紹介しましょう。

代表的な年忌法要とお布施の相場

●一周忌:30,000円〜50,000円
●三回忌:10,000円〜50,000円
●七回忌:10,000円〜30,000円
●十三回忌:10,000円〜30,000円
●十七回忌:10,000円〜30,000円
●二十三回忌:10,000円〜30,000円
●二十七回忌:10,000円〜30,000円
●三十三回忌:10,000円〜30,000円
●五十回忌:10,000円〜30,000円

お車代

僧侶が法要を行う会場まで移動いただいた場合は、「お車代」も用意します。相場は〈5,000円〜10,000円〉です。金額は交通手段に左右されず、電車を使った場合でも、自家用車でいらした場合でも同じ。とはいえ、お車代は簡単にいうと交通費なので、遠方から足を運んでもらった場合は金額を増やし、移動距離に見合ったお車代を渡すようにしましょう。
お車代は、必ず準備するわけではありません。例えば、菩提寺で法要を営むと僧侶は移動しないのでお車代は不要。移動を要しても、施主側が送迎したり、タクシーをチャーターして施主側が支払ったりした場合もお車代は必要ありません。

お膳料

法事では、法要後に会食の場を設けます。僧侶にもお声がけし、いっしょにお食事いただくのが基本ですが、スケジュールの都合やご家族への配慮から辞退されるケースもあります。そのときは、「お膳料」お渡しするのがマナー。相場は〈5,000円〜10,000円〉だといわれています。参加の有無は、法要を依頼するときにあわせて確認するといいでしょう。
お膳料はいわば食事代なので、僧侶が会食に参加されたのであれば渡す必要はありません。また、当日は供養のみで親族での会食を設けていない法要もあるでしょう。その場合もご膳料は不要です。

お金の包み方や表書き、渡し方は?年忌法要でのお布施のマナーと注意点。

お布施は、お金をそのまま差し出すものではありません。丁寧に包み、よいタイミングで僧侶にお渡しします。
お布施を準備するときに知っておきたいお金の包み方や表書きの書き方、さらには僧侶に渡す方法などのマナーをご紹介しましょう。

お金の包み方

お布施としてお渡しするお金は、〈無地の白封筒に入れる〉、〈奉書紙(ほうしょがみ)で包む〉のが一般的。不祝儀袋にあるような水引は基本的に必要ありませんが、地域によっては使用されています。例えば、関西地方では黄白の水引のあるタイプを用いるケースもあるようです。
〈奉書紙での包み方〉
奉書紙は和紙の一種で、昔から大切なことを伝えるために用いられてきた高級紙です。少し厚手で表と裏があり、ツルっとした面が表で裏面はざらついています。文具店などで購入できます。
奉書紙でお布施を包む場合は、まず半紙などでお札を包んで中包みをつくりましょう。半紙も表裏があるため、ざらっとした質感の裏面を上にして机に置き、そのうえに表面(肖像画のある面)にそろえたお札をセットします。お札のカタチに合わせて半紙を折り包むと中包みの完成です。
つづいて、中包みを奉書紙で上包みします。奉書紙の裏面を上にして机に置き、中包みを中央にセット。左→右→下→上の順番で折っていき、中包みをくるみます。最後の折りは、上側が下側に重なるようにしてください。
〈白封筒への入れ方〉
お布施を白封筒で渡すのであれば、奉書紙のような中包みは必要ありません。封筒に直接、お金を入れましょう。入れるときは、すべてのお札の向きが同じになるように整え、お札の表面(肖像画のある面)が封筒の表面になるように入れます。お札の向きは、肖像画のある方が封(出し入れ口)にくるようにしてください。
白封筒は必ず〈無地〉のものを選びましょう。郵便番号を記入する枠が印刷されていたり、模様が印刷されていたりするものはNG。不幸が重なることを連想させるため、二重になっている封筒も避けてください。

表書き

封筒や奉書紙の表面・中央の上部に「お布施」「御布施」と記入するのが一般的。浄土真宗以外であれば「御読経料」としてもかまいません。印刷されている市販品を使ってもいいでしょう。
さらに、施主の名前や連絡先なども知らせる必要があります。書き方はいくつかパターンがあり、中包みがない場合は…
●表面の下部に「施主のフルネーム」、裏面に「住所」「電話番号」を書く。
●表面の下部に「施主の名字」、裏面に「施主のフルネーム」「住所」「電話番号」を書く。
●表面の下部は「○○家」とし、裏面に「施主のフルネーム」「住所」「電話番号」を書く。
中包みがある場合は…
上包みの表面・下部に「施主のフルネーム」もしくは「施主の名字」や「○○家」と記し、中包み裏面に「施主のフルネーム」「住所」「電話番号」を書きます。
どれが正しいというわけではないので、いずれかで記入すればいいでしょう。
〈記入は黒墨で〉
記入には筆か筆ペンを使い、黒墨ではっきり書きます。お葬式の香典では薄墨を使いますが、こちらは〈故人への悲しみの涙で墨が薄まってしまった〉ことなどを表現しています。お布施とは意味合いが違うので使用は控えてください。
筆や筆ペンがない、筆書きがニガテなどの理由がある方は、黒いサインペンで書くといいでしょう。ボールペンは事務的でカジュアルな印象を与えるので使用はNGです。
〈金額の書き方〉
お渡しする金額も包む袋に記入しておきます。中包みがある場合は中包みの表面に、中包みのない封筒を使用するなら裏面に金額を書きましょう。
使用する文字は、大字(旧字の漢数字)がマナーです。例えば…
●5,000円:伍仟円、伍仟圓
●10,000円:壱萬円、壱萬圓
●30,000円:参萬円、参萬圓
●50,000円:伍萬円、伍萬圓
書くときは頭に「金」をつけ、3万であれば「金参萬円」とするのが一般的です。

お車代とお膳料は別々に包む

僧侶にはお布施に加えて、移動いただいた交通費として「お車代」、会食にご参加いただけないときのお食事代として「お膳料」を、それぞれ5,000円〜10,000円を目処にお渡しするケースがあります。こちらの金額を、お布施に加えてまとめて包むのはマナー違反。お車代とお膳料は、それぞれ別の封筒で用意しましょう。
使用する封筒に細かな決まりはありませんが、カラフルな袋などカジュアルなものはシーンに似合いません。お布施と同様に無地の白封筒を使うと失礼にあたらず、見た目もそろうためスマートにお渡しできます。
〈お車代・お膳料の表書きなど〉
表書きは「お車代」や「御車代」、「御膳料」とするのが一般的。御膳料を「御食事代」「食事料」とするケースもあるようです。
また、お布施と同様に誰から渡されたものかわかるよう、施主の情報を書き入れます。
●表面の下部に「施主」、裏面に「施主のフルネーム」を書く。
●表面の下部に「施主のフルネーム」を書く。
●表面の下部は「空欄」で、裏面に「施主のフルネーム」を書く。
こちらのいずれかで記入すればいいでしょう。
さらに裏面にはセットしてある金額を記入しておくと親切。こちらの場合も、大字(旧字の漢数字)を使うようにしてください。

お札は新札? 旧札?

お葬式に持参する香典には旧札を使うのがよいとされています。新札だと、〈不幸があることを事前に知って準備していた〉と受け取られる恐れがあるからです。しかし、決まった日に行う年忌法要は、事前に準備を整えておくもの。旧札・新札、どちらを使っても問題ありません。
とはいえ、そもそもお布施は修行のひとつという意味があり、またご家族の視点から見ると読経いただいた僧侶に感謝を伝えるものでもあるでしょう。できるだけ美しいお札で気持ちを表したいと考えると、新札を準備するのが最適なのではないでしょうか。

お布施を渡すタイミングと方法

お布施は、渡すタイミングにも悩みます。原則として決まりはないので、頃合いを見て渡せるときに渡せばいいのですが、慣れない法要の場で頃合いを図るのもむずかしいものです。
タイミングとしては、〈法要がはじまる前〉または〈法要が終わったあと〉にお渡しするのが一般的。法要前に「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶して渡すのもいいですし、法要後に「本日はありがとうございました」とお礼とともにお渡ししてもいいでしょう。僧侶が会食に参加されるなら、会食の場でお渡ししてもOK。機会を逃さないよう、あらかじめ渡すタイミングを決めておくとスムーズに進められます。
〈渡す方法〉
お布施の袋を直接手にして渡すのは失礼にあたります。「切手盆」や「名刺盆」と呼ばれる小さなお盆にのせて差し出し、お盆から受け取ってもらいましょう。お盆にのせる順番としては、一番上にお布施、その下にお車代とお膳料をセットします。お車代とお膳料はどちらが上でもかまいませんが、必ずお布施が一番上になるようにのせましょう。差し出すときは、僧侶側からお布施の字が読める向きに回転させます。
適したお盆がない場合は、「袱紗(ふくさ)」に包んで渡すといいでしょう。袱紗は弔事用やお布施用のものを使えば、形状は問いません。華やかなデザインの慶事用の袱紗は控えてください。
袱紗で渡すときは、お布施が一番上になるように袋を重ねて袱紗で包み、僧侶のところへ持参します。お渡しする直前に袱紗から取りだして畳んだ袱紗の上に置き、向きを変えてお布施という文字が僧侶側から読めるようにして差し出します。

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応