お葬式コラム

訃報の連絡。誰に、どう伝えればいいの?

人が亡くなると、親族や友人・知人など故人と関係のあった方に知らせなくてはいけません。この「訃報」を適切に流すことは、お葬式の準備においても重要な役割を果たします。しかし、大切な方が逝去した直後は気持ちが動転しているうえに、心を落ち着ける時間もあまりありません。いざというときに慌てないためにも、訃報の知らせ方や伝えるべき内容などを把握しておきましょう。

訃報とは、人が亡くなったことのお知らせ。

「訃報(ふほう)」の意味を調べると、「死亡の知らせ」とでてきます。つまり、“誰かが亡くなったことを、誰かに知らせる”のが訃報。ちなみに、訃報を構成する漢字の「訃(ふ)」は、それだけで“死の知らせ”という意味をもちます。これに、「報」「音」「告」などの知らせることを表す漢字をあわせて熟語にしたのが「訃報」や「訃音(ふいん・ふおん)」、「訃告(ふこく)」です。訃音・訃告にも訃報と同様の意味があるのですが、現代ではあまり使われなくなっているようです。

また、訃報と響きが似ている言葉に「悲報(ひほう)」があります。こちらは漢字が表すように「悲しい知らせ」という意味。つまり悲報で知らせるのは、死亡に限らないのです。悲しい出来事を伝えるのは悲報でいいのですが、人が亡くなったことを知らせるときは訃報を使いましょう。

訃報はお葬式の案内ではありません

訃報は、人が亡くなったことを知らせるもの。お葬式の案内とは違う意味をもっているのを認識しておきましょう。とはいえ、実際の訃報連絡にはお葬式の案内が含まれているケースが多くみられます。本来の意味は異なっていても、現代においての訃報は、死亡を通知するとともにお葬式の詳細を知らせる役割も担っているようです。

訃報は誰が流すもの?

基本的に訃報は喪主が流します。第三者に頼むと情報が正しく伝わらない懸念がありますし、さらには受け取る側が失礼に感じたりすることも考えられます。できる限り、喪主自身で行うのが礼儀です。

とはいえ、大切な人を亡くした直後は気が動転してしまって落ち着いて連絡できなかったり、葬儀の準備に追われて時間がとれなかったりもします。連絡する人数が多いなど喪主の負担が大きいときは、ご家族で分担するといいでしょう。その場合は、「本来は喪主から連絡を差し上げるべきですが…」とことわりを入れるのをお忘れなく。

訃報は“お葬式に参列してほしい人”に連絡します。

訃報を知らせる人にルールはないので、ご家族で相談して決めても問題ありません。範囲の考え方としては、“故人と関係のあった方”が基本になります。とはいっても、親族をはじめ、友人や知人、会社関係の方々など故人と縁のあった人のすべてに連絡しているとキリがありません。

迷ったら、 “お葬式に参列してほしい人”と基準に考えるといいでしょう。また、故人が生前に「この人に知らせてほしい」と希望していた人がいるようなら、優先してお知らせください。

一般的な優先順位としては、故人からみた…
(1)ご家族など関係の深い親族:配偶者や子ども、孫、兄弟姉妹など
(2)三等親あたりまでの親族:叔父・叔母、甥・姪、従兄弟など
(3)交友のあった人:友人・知人、会社関係、趣味サークルの人など
(4)ご家族の関係者:会社や学校関係などご家族が知らせたい人
(5)地域の関係者:近隣の人、自治会・町内会の人など

菩提寺や葬儀社にも連絡を!

多くの場合、お葬式で故人を送ります。お葬式の準備は死去後すぐに入るため、葬儀社や菩提寺にはなるべく早く訃報を知らせます。親族に知らせるのと同じタイミングで連絡し、お葬式の日程などを相談するといいでしょう。すでに葬儀社が決まっていればいいのですが、そうでない場合は短時間で選ばなくてはいけません。あせっていると適切な判断ができないこともあるので、時間に余裕があるときに葬儀社への事前相談や資料請求などを行い、あらかじめ候補をしぼっておくとスムーズに選択できます。

連絡先リストの事前作成がおすすめ

お葬式の準備をしているあわただしいときに連絡先を考えると、連絡するべき人をもらしたり、連絡しなくていい人に知らせたりとミスをしやすくなります。また、連絡する・しないで悩んでしまうと、予想以上に時間がかかってしまうケースも…。 訃報連絡をスムーズに行うためには、準備が必要。訃報を知らせる人のリストを事前に作成することをおすすめします。リストには、連絡する人の名前や連絡先だけでなく、知らせる順番も記載しておきましょう。故人の意思を尊重するのも大切なので、できれば生前に話し合いながら決めたいものです。

訃報を伝えるタイミングは、人によって変わります。

訃報を伝えるタイミングは、故人やご家族と連絡する人の間柄などによって変わります。しかし、決めるのは喪主をはじめとしたご家族。みなさんが、“その場にいてほしい”と願う人に対して、適切なタイミングで連絡すればいいのです。

危篤を告げられたときに連絡する人

訃報にはあたりませんが、医師などから危篤であることを告げられたら、その場にいないご家族にすぐ連絡をとりましょう。たとえ疎遠になっていても、お知らせください。また、ご家族でなくても、故人と最期に会わせたい方がいれば知らせて来てもらいます。
故人とごく親しい人であり、“臨終をいっしょに立ち会いたい方”がこのタイミングで連絡をとるべき人です。

亡くなってすぐに連絡する人

臨終の場にいなかったご家族には死亡後すぐに知らせ、親族にも一報を入れましょう。そのほか、故人がとくに親しくしていた人がいるようなら、優先してお知らせください。このタイミングで連絡するのは、“お葬式の前に駆けつけてほしい人”や“いち早く訃報を知らせたい人”たちです。
あわせて葬儀社や菩提寺など寺院にも早めに連絡し、お葬式の日程や段取りを相談しましょう。近隣の人がお葬式を手伝う習慣がある地域であれば、自治会や町内会の方にも報告します。

お葬式の詳細が決まってから連絡する人

お葬式の日時や場所を決定してから連絡するのは、上記以外の“お葬式に参列してもらいたい人”です。接点の少ない親族や故人の友人・知人、会社関係の方などがこちらにあてはまります。また、喪主などお葬式を執り行うご家族の関係者、勤務先や通学している学校などへも知らせておきましょう。このタイミングであれば一度に訃報とお葬式の案内ができるので効率がよく、受け取る側の負担も軽減できます。

家族葬の訃報はどうすればいい?

親しい人たちだけで小規模に行う家族葬の場合、参列する人数は限られています。参列をお願いする方には上記のタイミングで連絡すればいいのですが、辞退いただく方への訃報連絡はどうすればいいのでしょう?
参列を辞退してもらいたい方への訃報は、お葬式後に知らせるのが一般的。死亡通知とともに、家族葬を選択した理由や参列いただけなかったことへのお詫び、さらに無事に式を終えた報告を記した文書を送るといいでしょう。

電話やメール、SNSでもOK? 訃報を知らせる手段。

近年は、さまざまな連絡手段があります。訃報の連絡も、知らせる相手との関係性や普段やり取りしている手段を考慮して適したものを使ってかまいません。ただし、訃報は大切な連絡です。適切なタイミングで、確実に情報を伝えられることを心がけましょう。

訃報を知らせるのは、「電話」が一般的

大切な人が亡くなったことを知らせる訃報は、電話を使って口頭で伝えるのが一般的。親族など親しい人にはまず電話で伝えましょう。葬儀社や菩提寺などへの連絡も電話で行います。数多くの関係者がいる会社や学校関係などは代表者に電話で連絡し、その方から周囲に伝えてもらう方法もあります。
また、可能であれば会って直に伝えます。菩提寺が近くであれば足を運んで知らせ、自治会や町内会などにお葬式のサポートを依頼する場合は会長さんのところに出向いてお願いするとより丁寧です。

お葬式の案内は文書で

日時や場所などのお葬式の案内は文書で送ると確実です。親族などにはまず電話で訃報を伝え、お葬式の詳細が決まったのちにFAXやメールなどを活用して案内します。
お葬式までの日程に余裕がある場合は、はがき・封書で「死亡の通知」と「お葬式の案内」を送ります。葬儀社や印刷所に依頼すればすばやく印刷してもらえるので、相談してみましょう。メールなどは略式の案内になるので、正式な手段をとりたい方ははがき・封書を使ってお知らせください。

SNSを活用してもいいの?

最近はSNSを主な連絡手段に採用している人も多いでしょう。SNSを使って訃報を知らせるのはマナー違反だとする考えもありますが、気にされない人もいます。連絡する人との関係性を考慮し、例えば普段からSNSで連絡をとっている方であれば活用するのもひとつの手段です。まずはSNSで一報を入れ、あとから電話や手紙でフォローすると丁寧なコミュニケーションがとれるでしょう。

訃報で伝える内容。使える例文もご紹介します。

訃報では、正確な情報を確実に伝達するのが重要です。できる限り気持ちを落ち着けて、要点を簡潔に述べましょう。必要事項をピックアップしたメモや文言のテンプレートを用意し、それらを見ながら連絡すると漏れが防げます。

訃報で伝えたい内容はいくつかあります。

●喪主の名前、故人との間柄
●故人の名前
●死亡した日時
●死因(詳しく説明する必要はありません)
●喪主の連絡先

大筋として「亡くなったという事実」のみを伝え、長話はしません。お葬式前に駆けつてほしい場合は、ご自宅や安置所など来てほしい場所を指定します。

さらに、お葬式の案内を加えるときは詳細を添えます。

●お葬式の日時や場所
●お葬式の形式や宗派(家族葬で参列を辞退する場合も伝えます)
●香典・供花の対応(辞退する場合は伝えます)

これらが訃報の基本的な内容です。もちろん、伝える相手との関係や状況、お葬式の形式によってアレンジしてもかまいません。例文をご紹介しますので参考にしてみてください。 訃報の連絡も、お葬式のプロである葬儀社がサポートしてくれます。わからないときや迷ったときは、担当者に相談するといいでしょう。

例文(1)親族に電話で訃報を知らせる場合

○○○○(故人の名前)の長男の○○(ご自身の名前)です。
本日早朝、父が○○(死亡原因)のため亡くなりました。
遺体は一旦、自宅に連れて帰ります。(○○に安置しております)
お通夜とお葬式の日程や場所は、決まり次第ご連絡いたします。
何かありましたら、私にご連絡ください。
携帯番号は090-0000-0000です。

例文(2)親族に電話でお葬式の案内をする場合

先ほどお電話した、○○○○(故人の名前)の長男○○(ご自身の名前)です。
お通夜とお葬式の日時と場所が決まりましたのでお知らせします。
お通夜は○月○日の夕方○時から○○○○(葬儀場の名前)で、
お葬式は次の日○日の午前○時から同じ場所で行います。
お通夜とお葬式に参列していただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?

例文(3)故人の友人や知人に電話で訃報を知らせる場合

突然、お電話して申し訳ありません。
○○○○(故人の名前)の長男○○(ご自身の名前)です。
以前から入院していた父が、○月○日の早朝に永眠いたしました。
生前は大変お世話になり、心から感謝申し上げます。

〈お葬式に参列をお願いする人には〉
お通夜は○月○日の夕方○時から○○○○(葬儀場の名前)で、
お葬式は次の日○日の午前○時から同じ場所で執り行います。
喪主はわたしが努め、形式は○○○○(宗教やお葬式の形式)です。
ご連絡いただく場合は、私の携帯電話までお願いいたします。
番号は090-0000-0000です。

〈家族葬などで参列の辞退をお願いする人には〉
葬儀は故人の生前の意思により家族だけで執り行い、
誠に勝手ながらご参列およびお香典は辞退させていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

例文(4)メールで訃報とお葬式の案内をする場合

件名:【訃報】○○○○(故人の名前)他界のお知らせ

いつもお世話になっております。
○○○○(故人の名前)の長男○○(ご自身の名前)です。

突然のご連絡で申し訳ありません。
本日〇月○日未明に、父○○が○○(死亡原因)のため
享年〇〇歳にて他界いたしました。
生前のご厚誼に深く感謝し、謹んで通知申し上げます。

通夜および葬儀・告別式は仏式にて下記のとおり執り行います。
ご多忙とは存じますが、父を見送っていただければ幸いです。

通夜:〇月〇日午後○時より
葬儀・告別式:〇月〇日午前より
会場:○○○○(葬儀場の名前、場所や連絡先を記載)
形式:仏式

本来であれば電話でお伝えすべきところ、
メールにてのお知らせになりましたことをご容赦ください。

喪主 ○○○○
携帯電話番号:090-0000-0000

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応