実家の片づけが進まない! 親の遺品整理はどうすればいい? お葬式後にやることにひとつに「遺品整理」があります。故人が使っていたものを片づけることですが、悲しみが癒えていないなか、大切な人の遺品を整理していくのはつらいもの。さらに親が亡くなった場合、実家に残る大量の物品たちを目の前にして、〈どうすればいいの…〉と 途方に暮れる方も少なくありません。 今回のコラムでは遺品整理をピックアップ。とくに悩む人が多い「実家の片づけ」について具体的にアドバイスします。 […] 更新日:2023年09月27日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
線香の作法。基本のあげ方と宗派別の違い。 仏壇やお墓へのお参りで故人やご先祖さまに手を合わせるとき、「線香」もお供えします。線香はお参り道具のひとつですが、〈なぜ、線香を供えるのか〉をしっかり理解している人はそう多くないかもしれません。 仏教において、線香のお供えには深い意味があります。また、線香のあげ方は宗派によっての違いがあるため注意が必要です。 今回のコラムでは線香を取り上げ、意味や種類、宗派別の作法など詳しくご紹介します。 線香は […] 更新日:2023年09月15日 葬儀・葬儀後 宗教・宗派 マナー・作法
菊だけじゃない! 供花に適した花の種類。 お葬式で祭壇まわりなどに飾られる花「供花」。字を見ればわかるとおり、〈お供えする花〉です。 供花は、故人の冥福を祈る気持ちを花で表すもの。故人やご家族と親しい人が贈ったり、喪主・親族が用意したりします。 では、どのような花を供花として選べばいいのでしょうか? ショップでアレンジされた花籠をそのまま購入してもいいですが、花はそれぞれに特徴や花言葉をもっています。それらを知って適した花を選び、供花にす […] 更新日:2023年08月25日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
仏壇やお墓の花。選び方や飾り方をお教えします! 仏壇やお墓に供える花を「仏花」といいます。花屋にはお供え用にアレンジされた花束が販売されているので、それを購入する方も多いのではないでしょうか。 アレンジされた花束を飾ることに問題はないのですが、花の選び方や飾り方、マナーを知っていれば仏花のバリエーションはグッと広がります。今回は仏花について詳しくご紹介しますので参考にしてください。 仏壇やお墓に供える仏花。どんな意味があるの? 仏教では仏壇やお […] 更新日:2023年08月17日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
会葬御礼や香典返しなどの返礼品。どんなものが喜ばれるの? お葬式を執り行うときは、「会葬御礼」や「香典返し」を準備しなくてはいけません。これらは参列者へお礼として渡す「返礼品」で、それぞれに意味や適した商品があります。多くの葬儀社はオプションサービスとして多様な品物を用意しているので、手配をお願いするといいでしょう。 葬儀社に依頼できるとはいえ、喪主は商品を選ぶ必要があります。あれこれ悩まず準備できるよう、選び方やおすすめアイテムをご紹介します。 会葬御 […] 更新日:2023年06月27日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
湯灌とは。エンバーミングやエンゼルケアとの違いはなに? 葬儀社との打ち合わせ時に「湯灌はどうされますか?」と確認されることがあります。「湯灌(ゆかん)」とは、故人の身体を洗い清める儀式。多くの葬儀社で取り扱っているサービスのひとつで、行うかどうかはご家族で決めてかまいません。 とはいえ、湯灌そのものを理解していないと判断に迷いがでてしまいます。お葬式の準備にはあまり時間をかけられません。いざ判断するときの参考になるよう、湯灌の基礎知識や流れ、立ち会いの […] 更新日:2023年06月20日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
エンバーミングをしたい! 費用や方法を具体的に教えて。 ご遺体を美しい姿で長期保存できる「エンバーミング」。欧米では一般的な技術で、アメリカにおいては90%以上のご遺体に行われているといわれています。 逝去後から短期間で火葬する日本では広く普及していませんが、〈故人を美しい姿にしてお別れしたい〉などの要望から、近年は需要が高まっています。 今回のコラムではエンバーミングを取り上げ、具体的な費用や方法まで詳しくご紹介。エンバーミングが気になっているという […] 更新日:2023年05月26日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式にまつわる花。供花、献花、花輪の違いは? 〈死者に花を手向ける〉ともいわれるように、お悔やみの場で「花」は欠かせないもの。さまざまなシーンでお葬式を彩ります。 でも、お葬式の花は「供花」だけだと思っていませんか? 実はそれだけではありません。「献花」や「花輪」など、それぞれに役割をもった花が死者の旅立ちに華を添えているのです。今回はお葬式にまつわる花を特集。代表的な供花、献花、花輪について意味や贈り方、マナーなど詳しくご説明します。 お葬 […] 更新日:2023年05月18日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
海洋散骨の流れや費用。具体的に教えて! 亡くなった人の供養は時代とともに変化しています。ご遺骨の埋葬方法も同様に多様化し、お墓に納骨しないスタイルもぞくぞく登場。近年は自然環境へと還れる自然葬が注目され、なかでもご遺骨を海にまく「海洋散骨」を選ぶ人が増えています。 海洋散骨は新しい供養スタイルのため、いざ行いたいと考えたときにどう進めればいいのかわからない場合もあるでしょう。海洋散骨コラム・後編の今回は、方法や費用など具体的な情報をお届 […] 更新日:2023年04月24日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
注目を集めている海の自然葬「海洋散骨」とは? 人は亡くなると火葬され、お骨になります。故人のご遺骨はお墓に納めるのが一般的ですが、現代は供養方法が多様化。お墓に納骨しないスタイルも登場し、なかでも海の自然葬「海洋散骨」への人気が高まっています。 人気とはいえ、海洋散骨は新しいスタイル。疑問や不安をもつ方も多いのではないでしょうか。みなさまに安心してお選びいただけるよう、こちらのコラムで2回にわけて海洋散骨を特集。前編となる今回は、〈海洋散骨と […] 更新日:2023年04月13日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
墓じまいをしたい! 具体的にどうすればいい? 先祖代々のお墓は、故人のご遺骨を埋葬する場所。供養の拠り所としても大切な役割を果たしています。しかし、少子高齢化が進む現代では、〈お墓が遠くにある〉〈世話をする人がいない〉などの理由で継承がむずかしくなっているご家庭が増えているようです。 そこで検討されるのが「墓じまい」。今あるお墓を解体して撤去することですが、簡単にできるわけではありません。今回のコラムでは、墓じまいについての基礎知識から具体的 […] 更新日:2023年03月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
弔電の送り方。文例やマナーは? お葬式に参列できない人が弔意を伝えるために送る「弔電」。メールやSNSが普及している現代でも〈お悔やみの気持ちは弔電で送りたい〉と考えられ、多くの人が利用しています。 とはいえ、ほとんどの人は弔電に不慣れ。さらに弔電は訃報を知ってから短時間で送る必要があり、じっくり調べる余裕もありません。いざ送るときにあわてないよう、送り方や言葉のマナー、そのまま使える文例など、弔電について役立つ情報をお届けしま […] 更新日:2023年02月22日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式後の弔問。流れやマナーを教えて! 故人や喪主のご自宅を訪問してお悔やみの言葉を伝える「弔問」。近年は親しい人のみで執り行う小規模なお葬式が一般的になってきたため、弔問で故人を供養する機会も増えているようです。 しかしながら、多くの人は弔問に慣れていません。いざ弔問をするとなったとき、服装や持ち物に悩む方も多いと聞きます。今回のコラムではお葬式後の弔問を取り上げ、弔問の流れやマナー、気をつけたい行為など押さえておきたいポイントをご紹 […] 更新日:2023年02月09日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
メールやメッセージアプリでお悔やみの言葉を送りたい。どう書けばいい? 最近はご家族をメインに小規模で執り行う家族葬が主流になっているため、縁のある故人のお葬式に参列しない方が増えています。その場合、後日に「お悔やみの言葉」を伝えるのが一般的。 お悔やみを伝える手段は〈直接会う〉を基本とし、むずかしい場合は〈手紙を送る〉〈電話をかける〉のがよいとされています。しかし、普段連絡を取り合っているメールやメッセージアプリ、SNSで送りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。今 […] 更新日:2023年01月20日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式後に訃報を知った! どうすればいい? 時代の流れとともにお葬式の小規模化が進み、近年は近親者だけで執り行う家族葬が増えています。そのため、「お葬式後に訃報を知った」というケースも少なくありません。 家族葬のあとに訃報を知った場合、香典をお渡したほうがいいのか、弔問しても迷惑にならないかなど、悩まれる方もいらっしゃるでしょう。今回のコラムでは、葬儀後に訃報を知った場合にどうすればいいのか、さらには弔問や香典のマナーなどについてもご説明し […] 更新日:2023年01月12日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
ご遺骨を身近に置く、手元供養という考え方。 生活様式の変化などから、お墓の継承をむずかしいと感じるご家庭が増えているようです。また、大切な故人のご遺骨を遠くのお墓ではなく、身近に置いてともに暮らしたいと考える方もいらっしゃいます。 そこで注目されているのが、「手元供養」。時代とともに多様化する供養への考え方にあわせて登場した、新しいスタイルです。今回のコラムでは、種類や方法、メリット・デメリットなど、まだまだ広く知られていない手元供養につい […] 更新日:2022年12月17日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
一周忌や三回忌、年忌法要のお布施。金額とマナーについて。 一周忌、三回忌、七回忌…。人が亡くなると、節目の年に僧侶を招いて供養を行います。これを「年忌法要」といい、仏教で定められた年数で定期的に営むのが一般的です。 頻繁に行われるものではない年忌法要はよくわからないことが多く、お布施について頭を悩ませている方もいらっしゃると聞きます。今回のコラムでは僧侶にお渡しするお布施を特集し、どのくらいの金額を、どのように包めばいいのか、詳しくご紹介します。 年忌法 […] 更新日:2022年11月21日 喪主・遺族 法事・法要 マナー・作法
徹底解説! 四十九日法要の準備と当日の流れ。 お葬式が終わっても供養は終わりません。行わなければいけないことがたくさんあります。そのなかでも重要なのが「四十九日法要」。亡くなった日から49日目に行うため時間があまりなく、お葬式を終えたらすぐに準備をはじめる必要があります。 今回のコラムでは、〈なぜ四十九日に法要をするのか〉という基礎知識から、具体的な準備方法、当日の流れなど、四十九日法要について知りたいことを細かくご説明します。 ところで、な […] 更新日:2022年11月14日 喪主・遺族 法事・法要 マナー・作法
宗派がわからないときはどうする? 見分け方と調べ方。 日本の宗教といえば、仏教がイメージされます。実際、日本のお葬式の約90%が仏式で執り行われているのだとか。ひとことで仏教といっても多くの宗派が存在し、それぞれにお葬式のしきたりや営む儀式が異なります。 宗教を意識して暮らすことが減った現代では自身の宗派を詳しく知っている人はそう多くありませんが、葬儀社との打ち合わせでは必ず、宗教・宗派を確認します。急なお葬式で慌てないよう、仏教の宗派についての基礎 […] 更新日:2022年10月11日 葬儀・葬儀後 宗教・宗派 マナー・作法
仏壇やお墓のお供え。適したものとダメなもの。 法要を営むときやお盆などでお墓参りをするとき、私たちは「お供え」を用意します。また、ご自宅の仏壇にもごはんやお水などを供えています。暮らしの行いとして根づいているお供えですが、詳しい作法をご存知ですか? 〈よかれと思ってお供えしたものがマナー違反だった…〉という事態にならないよう、今回はお供えの基礎知識やふさわしい品、供え方なども詳しくご紹介します。 お供えは、供養のために捧げるもの。 仏壇やお墓 […] 更新日:2022年09月30日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法