墓じまいをしたい! 具体的にどうすればいい? 先祖代々のお墓は、故人のご遺骨を埋葬する場所。供養の拠り所としても大切な役割を果たしています。しかし、少子高齢化が進む現代では、〈お墓が遠くにある〉〈世話をする人がいない〉などの理由で継承がむずかしくなっているご家庭が増えているようです。 そこで検討されるのが「墓じまい」。今あるお墓を解体して撤去することですが、簡単にできるわけではありません。今回のコラムでは、墓じまいについての基礎知識から具体的 […] 更新日:2023年03月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
弔電の送り方。文例やマナーは? お葬式に参列できない人が弔意を伝えるために送る「弔電」。メールやSNSが普及している現代でも〈お悔やみの気持ちは弔電で送りたい〉と考えられ、多くの人が利用しています。 とはいえ、ほとんどの人は弔電に不慣れ。さらに弔電は訃報を知ってから短時間で送る必要があり、じっくり調べる余裕もありません。いざ送るときにあわてないよう、送り方や言葉のマナー、そのまま使える文例など、弔電について役立つ情報をお届けしま […] 更新日:2023年02月22日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式後の弔問。流れやマナーを教えて! 故人や喪主のご自宅を訪問してお悔やみの言葉を伝える「弔問」。近年は親しい人のみで執り行う小規模なお葬式が一般的になってきたため、弔問で故人を供養する機会も増えているようです。 しかしながら、多くの人は弔問に慣れていません。いざ弔問をするとなったとき、服装や持ち物に悩む方も多いと聞きます。今回のコラムではお葬式後の弔問を取り上げ、弔問の流れやマナー、気をつけたい行為など押さえておきたいポイントをご紹 […] 更新日:2023年02月09日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
メールやメッセージアプリでお悔やみの言葉を送りたい。どう書けばいい? 最近はご家族をメインに小規模で執り行う家族葬が主流になっているため、縁のある故人のお葬式に参列しない方が増えています。その場合、後日に「お悔やみの言葉」を伝えるのが一般的。 お悔やみを伝える手段は〈直接会う〉を基本とし、むずかしい場合は〈手紙を送る〉〈電話をかける〉のがよいとされています。しかし、普段連絡を取り合っているメールやメッセージアプリ、SNSで送りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。今 […] 更新日:2023年01月20日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お葬式後に訃報を知った! どうすればいい? 時代の流れとともにお葬式の小規模化が進み、近年は近親者だけで執り行う家族葬が増えています。そのため、「お葬式後に訃報を知った」というケースも少なくありません。 家族葬のあとに訃報を知った場合、香典をお渡したほうがいいのか、弔問しても迷惑にならないかなど、悩まれる方もいらっしゃるでしょう。今回のコラムでは、葬儀後に訃報を知った場合にどうすればいいのか、さらには弔問や香典のマナーなどについてもご説明し […] 更新日:2023年01月12日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
ご遺骨を身近に置く、手元供養という考え方。 生活様式の変化などから、お墓の継承をむずかしいと感じるご家庭が増えているようです。また、大切な故人のご遺骨を遠くのお墓ではなく、身近に置いてともに暮らしたいと考える方もいらっしゃいます。 そこで注目されているのが、「手元供養」。時代とともに多様化する供養への考え方にあわせて登場した、新しいスタイルです。今回のコラムでは、種類や方法、メリット・デメリットなど、まだまだ広く知られていない手元供養につい […] 更新日:2022年12月17日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
最近人気の樹木葬。メリットやデメリットを教えて! お葬式など故人の弔い方が多様化している現代。ご遺骨を納める場所も、さまざまなスタイルが登場しています。そのなかで、人気を集めているのが「樹木葬」。文字通り、樹木などの周囲にご遺骨を埋葬する方法です。 〈自然に還る〉とされる樹木葬は美しいイメージをもたれがちですが、メリットだけでなくデメリットもあります。また、歴史の浅い埋葬方法なので周囲からの理解が得られず、トラブルにつながる恐れも…。自分らしい埋 […] 更新日:2022年12月08日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 地域・特色
菩提寺とは。わからないときはどうすればいい? 人が亡くなると、やらなければならないことがたくさんあります。そのひとつが〈菩提寺への連絡〉。お葬式の読経は、菩提寺の僧侶にお願いしなければなりません。とはいえ、日常で寺院とのおつきあいが減っている現代では、菩提寺が〈ない〉〈わからない〉〈現在の住まいから離れている〉などの状況の方もいらっしゃるでしょう。 今回のコラムでは「菩提寺」をピックアップ。そもそもの意味から菩提寺があることのメリットやわから […] 更新日:2022年10月20日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
宗派がわからないときはどうする? 見分け方と調べ方。 日本の宗教といえば、仏教がイメージされます。実際、日本のお葬式の約90%が仏式で執り行われているのだとか。ひとことで仏教といっても多くの宗派が存在し、それぞれにお葬式のしきたりや営む儀式が異なります。 宗教を意識して暮らすことが減った現代では自身の宗派を詳しく知っている人はそう多くありませんが、葬儀社との打ち合わせでは必ず、宗教・宗派を確認します。急なお葬式で慌てないよう、仏教の宗派についての基礎 […] 更新日:2022年10月11日 葬儀・葬儀後 宗教・宗派 マナー・作法
仏壇やお墓のお供え。適したものとダメなもの。 法要を営むときやお盆などでお墓参りをするとき、私たちは「お供え」を用意します。また、ご自宅の仏壇にもごはんやお水などを供えています。暮らしの行いとして根づいているお供えですが、詳しい作法をご存知ですか? 〈よかれと思ってお供えしたものがマナー違反だった…〉という事態にならないよう、今回はお供えの基礎知識やふさわしい品、供え方なども詳しくご紹介します。 お供えは、供養のために捧げるもの。 仏壇やお墓 […] 更新日:2022年09月30日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
お墓参りの作法。いつ、どうやって参るのがいい? お盆やお彼岸に「お墓参り」をし、ご先祖に手をあわせる人は多いのではないでしょうか。お墓参りは日本に伝わる供養の文化のひとつで、年中行事として親しまれています。 このように、当たり前のように行っているお墓参りですが、その目的や作法についてはあまり知られていないように感じます。今回のコラムではお墓参りをピックアップし、お墓参りの意味や行くタイミング、持ち物、手順、適した服装など幅広くご紹介しましょう。 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
喪中はがき。書き方やマナーを教えて! 年末に「喪中はがき」を受け取られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれ、喪中により年賀状を遠慮する旨を知らせるもの。しかし、いざ喪中はがきをつくろうと考えたとき、どのようなものを、どのタイミングでだせばいいのか迷うことがあります。 今回のコラムでは喪中はがきをテーマにし、“なぜだすのか”という基本情報から書き方やマナーなど、さまざまなお役立ち情報をご説明します […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 マナー・作法
近年のお墓事情。どんな種類があるの? 故人のご遺骨はお墓に納めるのが一般的。彼岸や盆に、ご家族の年中行事として先祖代々のお墓にお参りする方も多いでしょう。近年はライフスタイルの変化からお墓をもたない選択も増えているそうですが、日本においてお墓は暮らしに根づいている供養の文化でもあります。 今回はお墓について考え、お墓をもつことの意味や一般墓の種類、さらには多様化している埋葬スタイルの情報もご紹介します。 そもそもお墓とは? 日本にはお […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
自宅に設置する「後飾り」ってなに? お葬式を終えて火葬されたご遺骨をどこに安置するのか?ご存知でしょうか。答えは「後飾りの祭壇」です。ご自宅に置かれている仏壇と違い、後飾りはなじみがないため、身内のお葬式を執り行うときにはじめて知った方も多いようです。 今回のコラムでは後飾りをピックアップし、意味などの基礎情報から宗教別の違い、設置期間や処分方法まで詳しく解説。お葬式後も正しく供養できるよう、ご一読ください。 後飾りとは、位牌やご遺 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
シーン別にわかる!香典袋の選び方と表書きの書き方。 お葬式などの弔事に参列するときは香典を持参します。いざ、香典を準備しようとすると、どのような袋を用意し、表面に何を書けばいいのか?迷ってしまった経験はどなたにもあるはず。 香典袋や表書きは宗教・宗派はもちろん、参列する地域によっても異なります。弔いの気持ちを表す香典でのマナー違反は避けたいもの。今回のコラムでは香典袋について詳しくご説明しますので、準備時の参考にしてください。 香典袋は香典を入れる […] 更新日:2022年06月21日 参列者 葬儀・葬儀後 マナー・作法
位牌について。どんなものを準備すればいい? 人が亡くなり、お葬式を営むにあたり準備するものがいくつかあります。そのひとつが、「位牌」。ご自宅の仏壇に安置している位牌に、手を合わせている方もたくさんいらっしゃるでしょう。 ところで、位牌には種類があるのをご存知でしょうか? さまざまなタイプがあるため、準備するときは適したものを選ぶ必要があります。今回のコラムでは位牌を取り上げ、意味や役割、選び方のポイントなどを詳しくお伝えします。 そもそも位 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
戒名とは。どうやって授かるの? 仏式のお葬式を執り行うにあたり、故人は新たな名前を授けてもらいます。これを「戒名」と呼びますが、戒名がどういうものか具体的に理解されている方はそう多くないのでは? 戒名は故人の新たな名前。意味や役割を知っておくとことは、大切なのではないでしょうか。また、依頼方法やルールを事前に把握できていると、いざというときにも安心。今回のコラムでは戒名をピックアップし、基礎知識から料金の相場などの疑問点まで詳し […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後
お葬式に僧侶。お坊さんは必ず招かないとダメ? お葬式は、死者を弔う宗教儀式。そのなかで、僧侶(お坊さん)による読経が行われます。昔からお葬式などの弔事において僧侶は欠かせない存在ですが、そもそも何のためにお招きするのかご存知ですか? 今回のコラムでは、お葬式に関しての僧侶の役割から、連絡のタイミングなど依頼方法までご紹介。さらには、僧侶を招かないお葬式スタイルについてもお伝えします。 なぜ、お経を読むの?お葬式においての僧侶の役割。 日本で執 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
いよいよ出棺。儀式やあいさつについて教えて! 「出棺」は、故人を火葬するためにご遺体を納めたお棺を火葬場へ搬送すること。葬儀・告別式のあとで行うのがほとんどです。しかし、出棺はご遺体をただ搬送するだけではありません。お別れの儀式やあいさつなど、さまざまなことを執り行うのですが、意外と知られていないのが現状です。今回は出棺時の流れや喪主のあいさつ、参列者のマナーについてなど出棺についての詳しい情報をお伝えします。 出棺は火葬場に同行しない人が、 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 参列者 葬儀・葬儀後
通夜式について。具体的な流れや参列のマナーをお教えします! 一般的なお葬式では、一日目に通夜式、二日目に葬儀・告別式を行います。この流れは規模に関係なく、家族葬でも、一般葬でも同じ。では、なぜ葬儀の前に通夜式をするのでしょうか? 今回のコラムでは通夜式の基礎情報から当日の具体的な流れ、さらには参列時のマナーや注意点などもご紹介。主催する喪主だけでなく、参列者にも役立つ情報をお届けしますので、事前情報としてぜひご覧ください。 そもそも、なぜ通夜式をするの? […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 参列者 葬儀・葬儀後