新盆・初盆にやること。いつ、なにを準備すればいい? 日本の夏にはお盆があります。7月もしくは8月に行われ、期間中はご先祖さまの霊を供養するのが習わしです。 伝統行事としてのお盆は毎年やってくるものですが、大切なご家族が亡くなってはじめて迎える「新盆」「初盆」は特別なもの。供養方法もいつもと異なります。今回のコラムでは、新盆・初盆を詳しくご紹介。意味や期間、準備方法など、落ち着いてその日が迎えられるお役立ち情報をお届けします。 新盆・初盆とは。普段の […] 更新日:2023年07月11日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
祥月命日と月命日。おすすめの過ごし方は? 故人が亡くなった日を「命日」と呼ぶのはわかっていても、命日に種類があることやその日に適した過ごし方までは知られていないのではないでしょうか。 命日は、故人の供養において目安や節目になります。今回のコラムでは命日の種類やそれぞれの意味、似つかわしいふるまいなどをご紹介。正しく知って大切な方が亡くなった日をきちんと過ごし、故人を偲んでみてください。 命日とは。祥月命日と月命日の違いは? 一般的に認識さ […] 更新日:2023年03月16日 喪主・遺族 参列者 法事・法要
一周忌や三回忌、年忌法要のお布施。金額とマナーについて。 一周忌、三回忌、七回忌…。人が亡くなると、節目の年に僧侶を招いて供養を行います。これを「年忌法要」といい、仏教で定められた年数で定期的に営むのが一般的です。 頻繁に行われるものではない年忌法要はよくわからないことが多く、お布施について頭を悩ませている方もいらっしゃると聞きます。今回のコラムでは僧侶にお渡しするお布施を特集し、どのくらいの金額を、どのように包めばいいのか、詳しくご紹介します。 年忌法 […] 更新日:2022年11月21日 喪主・遺族 法事・法要 マナー・作法
徹底解説! 四十九日法要の準備と当日の流れ。 お葬式が終わっても供養は終わりません。行わなければいけないことがたくさんあります。そのなかでも重要なのが「四十九日法要」。亡くなった日から49日目に行うため時間があまりなく、お葬式を終えたらすぐに準備をはじめる必要があります。 今回のコラムでは、〈なぜ四十九日に法要をするのか〉という基礎知識から、具体的な準備方法、当日の流れなど、四十九日法要について知りたいことを細かくご説明します。 ところで、な […] 更新日:2022年11月14日 喪主・遺族 法事・法要 マナー・作法
菩提寺とは。わからないときはどうすればいい? 人が亡くなると、やらなければならないことがたくさんあります。そのひとつが〈菩提寺への連絡〉。お葬式の読経は、菩提寺の僧侶にお願いしなければなりません。とはいえ、日常で寺院とのおつきあいが減っている現代では、菩提寺が〈ない〉〈わからない〉〈現在の住まいから離れている〉などの状況の方もいらっしゃるでしょう。 今回のコラムでは「菩提寺」をピックアップ。そもそもの意味から菩提寺があることのメリットやわから […] 更新日:2022年10月20日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
お盆にやること。なぜお墓参りをするの? 日本の伝統行事のひとつ「お盆」。8月の該当期間には〈お盆休み〉として仕事や学校が休みとなるため、帰省したり、旅行を楽しんだり、お墓参りをする人がたくさんいます。 私たちは毎年の行事としてお盆を過ごしていますが、そもそもの意味を考えたことがあるでしょうか。今回のコラムではお盆を取り上げ、意味や期間、やるべきことなど、知っておくとさらに豊かにお盆を過ごせる情報をお届けします。 そもそもお盆とは? 意味 […] 更新日:2022年08月09日 法事・法要 地域・特色 マナー・作法
お葬式に僧侶。お坊さんは必ず招かないとダメ? お葬式は、死者を弔う宗教儀式。そのなかで、僧侶(お坊さん)による読経が行われます。昔からお葬式などの弔事において僧侶は欠かせない存在ですが、そもそも何のためにお招きするのかご存知ですか? 今回のコラムでは、お葬式に関しての僧侶の役割から、連絡のタイミングなど依頼方法までご紹介。さらには、僧侶を招かないお葬式スタイルについてもお伝えします。 なぜ、お経を読むの?お葬式においての僧侶の役割。 日本で執 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
法要・法事の準備。いつから、何をすればいい? 故人が亡くなってからの節目の年に行われる「年忌法要」。僧侶を招いて読経いただき、焼香をして故人の冥福を祈る仏教の行事です。大勢の人を招待して盛大に行ったり、身内だけで行ったり、年忌法要の様式はさまざまですが、いずれにしても“出席してよかった”と思っていただくためには、あらかじめしっかり準備しておくことが大切です。 何年もつづく年忌法要。みんなはどうしているの? 法要には、故人が亡くなってから四十九 […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 葬儀・葬儀後 法事・法要
法要・法事の服装。やっぱり喪服を着るべき? お葬式の服装は喪服が一般的ですが、法要や法事のときには何を着るべきか迷うところ。斎場や菩提寺での法要は「喪服のほうがいい」という気がしますし、逆に自宅で行われる場合であれば「喪服だとかたくるしい」印象もあります。最近は形式にとらわれない傾向にあるようですが、マナーとしては何を着るのがいいでしょうか。今回は法要・法事の服装について考えてみました。 三回忌までは、葬儀・告別式と同じ「喪服」が無難。 お […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 法事・法要 マナー・作法
初七日法要後の食事。「精進おとし」とはどんなもの? お葬式にまつわる食事には「通夜ぶるまい」と「精進おとし」があります。通夜ぶるまいは通夜式後に弔問客をもてなす場ですが、精進おとしは初七日後に親族を中心とした故人と親しい人たちで会食することをいいます。では、なぜそのタイミングで食事をするのか、ご存知でしょうか。今回は、精進おとしの意味や役割、さらには招かれたときのマナーなどを詳しくご紹介します。 精進落としの意味や役割は変わってきています。 仏教の […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 法事・法要
今年は故人の何回忌? 年忌法要の意味と計算。 お葬式が終わっても、故人の供養は終わりません。1周忌や3回忌など節目の年には法要を営み、そのあとには親族で会食を行ったりします。核家族化の影響などで親戚づきあいが減っている昨今、法要や法事は宗教行事としてだけではなく、“親族が集まる大切な機会”になっているようにも感じます。今回は改めて、年忌法要について考えてみましょう。 そもそも何のために法要を行うの? 日々の暮らしのなかで、折にふれて故人に思い […] 更新日:2022年06月21日 喪主・遺族 法事・法要
なぜ、法要をするの? その理由をお教えします。 お葬式を終えると、節目節目の「法要」が待っています。最近では、ほとんどのご家族は葬儀当日に「初七日法要」を終えますが、本来は亡くなってから7日目に行うのが初七日法要です。その後、七日ごとに法要を行い7週間目に「四十九日法要」を営みます。でも、なぜこの日に開催するのか? ご存知でしょうか。今回は、“なんとなくやるもの”だと思っている、法要を行う理由についてお話し致します。 法要は、生きている人が故人 […] 更新日:2022年06月20日 喪主・遺族 法事・法要
「法事」と「法要」の違いについて 現代では同じような意味で使われることが多い「法事」と「法要」。「法要」は故人を偲び、冥福を祈る「追善供養」のことを指します。また、追善供養に会食までを含むものを「法事」と呼びます。親族や友人などを招き、法事を営むのは「初七日※」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。法要を行うタイミングをご紹介します。※ただし、近年は葬儀当日に行うことも多くなっています。 […] 更新日:2022年06月16日 喪主・遺族 法事・法要