お葬式コラム

お盆にやること。なぜお墓参りをするの?

日本の伝統行事のひとつ「お盆」。8月の該当期間には〈お盆休み〉として仕事や学校が休みとなるため、帰省したり、旅行を楽しんだり、お墓参りをする人がたくさんいます。
私たちは毎年の行事としてお盆を過ごしていますが、そもそもの意味を考えたことがあるでしょうか。今回のコラムではお盆を取り上げ、意味や期間、やるべきことなど、知っておくとさらに豊かにお盆を過ごせる情報をお届けします。

そもそもお盆とは? 意味や由来をご紹介。

夏季にある日本の伝統行事「お盆」は、実は略語。正式名は「盂蘭盆(うらぼん)」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教用語です。
盂蘭盆は、インド・サンスクリット語の古い言葉「ウラバンナ」が語源だといわれ、意味は〈逆さ吊り〉。なんだか物騒ですが、この言葉が使われるようになったのはお釈迦さまの弟子が関係しているそうです。
お釈迦さまの弟子・目連尊者(もくれんそんじゃ)は、自らの神通力によって亡き母が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされ、苦しんでいるのを知ってしまいます。なんとか助けたいと願った目連がお釈迦さまに相談したところ、〈夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養するとよい〉との助言を受けます。目連がその教えに従うと、功徳によって母親は無事に極楽往生が遂げられたのです。
そこから精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれ、日本には7世紀ごろに伝来。日本には古来より祖先の霊を祀る習わしがあったことから、伝わってきた盂蘭盆会に先祖供養という風習が習合し、時代とともに変化しながら今のお盆につながっているといわれています。 ちなみに、由来にある7月15日は旧暦。新暦にすると8月15日になります。

お盆は死者の霊を迎える期間

日本でのお盆は、〈あの世にいる死者の魂を、現世にお迎えする期間〉という意味をもちます。四十九日を終えた故人はもちろん、はるか以前に亡くなっているご先祖さまもご自宅などの生前に過ごした場所に戻ってこられます。準備をしてお迎えし、再び戻るあの世で幸せに暮らしていけるよう供養するのです。

「新盆」「初盆」とは

人が亡くなって四十九日を過ぎると、ご家族は故人の冥福を祈って喪に服す期間を終えて忌明けします。この忌明け後にはじめて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」といいます。ちなみに、亡くなってから四十九日以内にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆です。
新盆では、通常のお盆より丁寧に供養するのが通常。ご家族や故人とご縁のあった方々でお墓参りをしたり、僧侶を招いて法要をしたりします。法要後には、参列者で会食をするのが一般的です。

お盆の期間はいつ? 地域によっても異なるので注意して。

全国的にお盆の期間は、8月15日を中日とした前後の4日間、8月13日から8月16日です。企業のお盆休みもこの期間がほとんどのため、お盆はこの期間だと考える人もいます。しかし、お盆の時期はいくつかあり、地域によっても異なるので注意が必要です。

新盆(新暦のお盆)

こちらは、四十九日後にはじめて行う新盆(にいぼん)とは違い、新歴のカレンダーに盂蘭盆会の日を当てはめたお盆のこと。読みは「しんぼん」です。 期間は、7月15日を中日とした前後4日間、7月13日から7月16日。7月に行われるお盆のため、「7月盆」と呼ばれる場合もあります。
新盆をお盆とする地域は、東京都や神奈川県などの関東地方が中心。さらに北海道や山形県、静岡県などもこの期間をお盆としているようです。

月遅れ盆

「月遅れ盆」は、言葉のとおり新盆からひと月遅れの期間。旧暦の日程から1ヶ月ずらした8月15日を中日に、8月13日から8月16日の4日間をお盆とするものです。8月のお盆ということで、「8月盆」と呼ばれることもあります。
全国的にはこの期間がお盆されており、とくに西日本ではその傾向が強いようです。

旧盆(旧暦のお盆)

旧盆は、旧暦のお盆の日程・7月13日〜7月15日の3日間を新暦に当てはめて行います。新盆や月遅れ盆と違って毎年日程が変わり、2022年であれば8月10日〜8月12日がそれにあたります。また、お盆の期間が1日短い、3日間なのも特徴です。
沖縄県と鹿児島県の奄美地方が旧盆の地域とされ、初日を「ウンケー」、二日目を「ナカビ」、最終日は故人の魂を送りだす日として「ウークイ」と呼ばれます。
このようにお盆の期間がわかれ、地域でも異なるのには、「改暦」が関係しています。日本では、明治時代に旧暦から欧米諸国が採用しているグレゴリオ暦という太陽暦に改められます。東京など首都圏では新暦のお盆が定着したのですが、農村では旧暦によって農作業や行事を進めていたため、一ヶ月ほど季節がずれる新暦はなかなか浸透しません。そのため、カレンダーは新暦でありながら、お盆は旧暦で行うという風習が生まれたと考えられています。

お盆の過ごし方は? 準備するものとやること。

お盆は、ご先祖さまをはじめとした故人の魂が、あの世からこの世へ戻ってくる期間とされ、〈お迎えし〉〈供養する〉のが基本。多くの寺院では盂蘭盆会の法要が行われています。 では、一般の家庭ではどのような準備をしてお迎えすればいいのでしょうか。

迎え火を焚く

「迎え火」は、ご先祖さまや故人の霊が迷わずに戻ってこられるよう目印として灯すもの。お盆の初日にご自宅の玄関先や庭先で行うのが一般的ですが、お墓の前で焚く場合もあります。
焚き方は、「焙烙(ほうろく)」という平らな素焼きの皿(または土鍋)に、「おがら」と呼ばれる麻の茎の皮をはいだものを置いて火をつけます。おがらは仏具店のほか、スーパーやホームセンターなどで販売され、焙烙とセットになっているものもあります。使用するときは、焙烙のサイズに合わせてカットするといいでしょう。

盆提灯を飾る

お盆の時期に仏壇まわりや精霊棚(盆棚)に置く提灯を「盆提灯」といいます。盆提灯はご先祖さまや故人の霊がご自宅へ帰ってくるときの目印になるほか、ご先祖さまを華やかにお迎えする飾りという意味もあります。住宅事情で送り火が焚けない場合の代わりにもなります。
盆提灯には、置くタイプや吊り下げタイプ、ろうそくや電球、デザインにもさまざまな種類があります。宗派や地域のしきたり、さらには住宅事情や好みで選ぶといいでしょう。ただし、亡くなって四十九日後にはじめて迎えるお盆である新盆(初盆)では、「白提灯」を飾るのが通常です。
飾る期間は地域によって異なりますが、一般的には盆月の初旬から10日までに飾りはじめ、盆明けの17日から盆月の月末までに片付けます。灯す時間帯として、お盆の期間以外は夜に灯して寝る前に消し、お盆の期間中は故人をもてなすために日中もつけておきます。

精霊馬を供える

「精霊馬(しょうりょうま)」は、お盆のときにご先祖の霊(精霊)を迎えるために特別につくられる棚(精霊棚)に飾るお供え物。野菜に割り箸やつま楊枝を用いて馬や牛を模ったもので、野菜には夏野菜であるきゅうりやなすが使われます。 精霊馬はご自宅に戻ってくるご先祖の魂のための乗り物で、きゅうりの馬は〈ご先祖さまが早く帰ってこられるように〉、なすの牛は〈供物をのせてゆっくりと戻っていけるように〉という願いが込められています。
精霊馬の意味や飾り方は地域によっても異なるので、それぞれの地域に合わせて用意するといいでしょう。

お供えをする

お盆は、お供え物をしてご先祖さまや故人をもてなしましょう。 お供えの基本は「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食(おんじき)」の「五供(ごくう)」。香りのお供えとして線香を焚き、仏前にはお花を飾ります。飾る花は生花を使い、正面を仏側ではなく拝む人の方に向けます。これには、手を合わせる人の心を落ち着かせる意味もあるそうです。
灯明にはローソクの光を、浄水は水やお茶を供えます。宗派によっては水やお茶を供えない場合があるので事前ご確認ください。
飲食は、ご家族が普段食べている主食を供えるのが一般的。炊きたてのごはんを仏飯として供えるほか、故人が生前に好きだったお菓子などを用意するといいでしょう。

お墓参り

お盆の期間はご先祖さまや故人は生前に暮らしたご自宅に帰ってくるのに、なぜお墓参りをするのでしょうか。お盆にお墓参りをする理由はさまざまあり、地域によっても考え方が違います。基本的には〈供養のため〉だと考えられ、ご先祖さまの魂が今世に戻ってくるタイミングでご遺骨を納めているお墓に足を運んで冥福を祈るのです。
また、お墓からご自宅まで〈ご先祖さまを連れて帰る〉という考えもあるそう。そのためお盆初日の8月13日にお墓へお参りに行き、あの世から戻ってくる故人の魂をお迎えするのです。

送り火

お盆の初日に帰ってきたご先祖や故人の霊は、お盆を終えるとあの世へ戻っていきます。旅立つ霊を見送るために焚く火が「送り火」。行うタイミングはお盆最終日の夕方が多く、焚き方は迎え火と同じで焙烙やおがらを使って火を灯します。
送り火には、現世にいる霊があの世へ無事に戻っていけるようお祈りするだけでなく、ご先祖さまと過ごしたかけがえのない時間に感謝する意もあるそう。感謝の気持ちを込めて手を合わせましょう。
また、日本各地には送り火を焚く行事がたくさんあり、京都五山の送り火や長崎の精霊流しが有名です。

お盆の風習は地域ごとに特徴があります。

お盆は日本の伝統行事。土地ごとにしきたりがあり、行事にも地域色が見られます。各地域の風習を少しご紹介しましょう。

京都

お盆時期の京都の風物詩は、なんといっても「五山の送り火」。お盆の最終日である8月16日の夜、京都盆地の山に炎で描かれた「大」「妙法」「鳥居形」「船形」が浮かび上がる光景は幻想的で美しいものです。観光客にも人気の行事ですが、その意味は亡くなった人の霊をあの世へ無事に送りだすためのもの。美しい光景を楽しむだけでなく、炎に向かって静かに手を合わせてご先祖に思いを馳せましょう。

長崎

長崎の伝統行事「精霊流し」は8月15日の夕方に行われます。故人の霊をあの世へと送りだす行事で、お盆の前に亡くなった方のご家族が新盆に「精霊船」と呼ばれる船をつくり、船を曳いて街中を練り歩いて目的地である「流し場」まで運びます。練り歩き時は爆竹を点火し、「チャンコン、チャンコン」と鳴る鐘の音と「ドーイ、ドーイ」という大きな掛け声も響いてにぎやか。華やかに故人の霊を送りだします。

徳島

現在は夏祭りのイメージが強くなっていますが、「盆踊り」はご先祖を供養する行事のひとつ。お盆に帰ってきた亡くなった人の霊との別れを惜しみ、送りだすための踊りだといわれています。
日本で行われている盆踊りのなかで、もっとも有名なのが徳島の「阿波おどり」。秋田の「西馬音内の盆踊り」、岐阜の「郡上おどり」とともに〈日本三大盆踊り〉に数えられています。開催は毎年8月12日から8月15日まで。期間中は多くの観光客が訪れ、徳島が阿波おどり一色に染まります。

北陸

富山県や石川県、福井県などの北陸では、お盆に「おしょうらい」と呼ばれる迎え火を焚く地域があります。おしょうらいは「御精来」や「御精霊」とも書き、火をともして周囲を明るくし、お盆に帰ってくるご先祖の霊を迎えます。
おしょうらいを行う地域では、お盆前になると「おしょうらい棒」がスーパーやホームセンターに並びます。8月13日におしょういらい棒に火を点け、「しょうらいこ」と唱えながらゆっくり回して先祖の霊の迎え火にします。おしょうらいの作法は地域によって異なり、行う場所もお墓の前や河川敷、海辺などさまざまなようです。

沖縄

沖縄は旧盆で行われます。日程は3日間で初日にあたる「ウンケー」、真ん中の「ナカビ」「ナカヌヒー」、最終日の「ウークイ」にわかれ、日によって行事が異なります。 初日のウンケーは、夕方にご先祖さまの霊を迎えるので夕飯をお供え。お盆に食べる炊き込みご飯「ウンケージューシー」や酢の物などを用意するのが一般的です。
ナカビは一日中、ご先祖さまと過ごすので朝食・昼食・夕食の三食を供えます。最終日となるウークイはご先祖さまの霊があの世へ帰る日。夕食では「ウサンミ」と呼ばれる、お供え物の重箱を食べます。ウサンミは基本的に4重からなり、2つは豚の煮つけや魚のてんぷらなどが入ったおかず重、残り2つには白餅を並べます。送りだすときには、あの世のお金となる「ウチカビ」を燃やして、ご先祖さまがお金に困らないようにするそう。
また、旧盆の行事として、ご先祖の霊を送りだすための伝統の踊りで地域を練り歩く「エイサー道ジュネー」が地元の青年会によって行われます。

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応