お葬式コラム

徹底解説! 四十九日法要の準備と当日の流れ。

お葬式が終わっても供養は終わりません。行わなければいけないことがたくさんあります。そのなかでも重要なのが「四十九日法要」。亡くなった日から49日目に行うため時間があまりなく、お葬式を終えたらすぐに準備をはじめる必要があります。
今回のコラムでは、〈なぜ四十九日に法要をするのか〉という基礎知識から、具体的な準備方法、当日の流れなど、四十九日法要について知りたいことを細かくご説明します。

ところで、なぜ四十九日に法要をするの?

「四十九日法要」は、逝去した日を1日目として数えて49日目に行う法要のことをいいます。(地域によっては亡くなった日の前日を1日目として数える地域もあります)
人が亡くなると供養として節目毎に法要を営みますが、そもそも法要とは故人が冥土で幸福になれるよう現世に生きている人たちで祈る儀式。仏教では生きている人の善行は亡くなった人の善行になると考えられているため、ご家族で法要という〈善の行い〉をして故人があの世でよい報いが受けられるよう後押しするのです。そのため、法要は「追善供養」とも呼ばれます。
では、49日目に追善供養をするのはなぜでしょうか? 仏教において人間は「輪廻転生(りんねてんしょう)」すると考えられており、逝去の49日後に生まれ変わる世界が決まるといわれています。つまり、亡くなった日から49日間は故人の魂の行き場がなく、この世と来世の中間をさまよっている状態。仏教ではその期間を「中陰」もしくは「中有」と呼びます。
この中陰の間、故人の魂はたださまよっているわけではなく、裁判を受けています。死んだ人の魂は転生するので、生まれ変わる世界を決めなくてはいけません。その裁判が7日ごとに行われ、閻魔大王などの十王(じゅうおう)が故人の生前の行いを問いただして裁きをくだします。
そして、7回目が最終裁判となり、故人の魂の行き先が決定。この日が49日目でご家族だけでなく友人など縁の深かった人たちが集い、僧侶にも読経をお願いして一同で故人によい裁決が下るよう追善法要します。それが、四十九日法要というわけです。
また、四十九日は「満中陰」とも呼ばれ、亡くなった人がこの世をさまよっている期間である中陰が満ちる(終わる)ことを意味します。この日を境に 「忌明け」し、法要も一区切り。このタイミングで納骨や本位牌への「魂入れ(開眼供養)」をする方もたくさんいらっしゃいます。

初七日から四十九日までは法要をしなくていいの?

法要を営む日の計算は、命日を1日目としてカウント。7日の周期で忌日があり、故人を供養します。
●初七日(しょなぬか・しょしちにち):7日目
●二七日(ふたなのか):14日目
●三七日(みなのか):21日目
●四七日(よなのか):28日目
●五七日(いつなのか):35日目
●六七日(むなのか):42日目
●七七日(しちしちひ):49日目
つまり、七七日が四十九日ということです。
現代では、お葬式後の法要は初七日と四十九日に集中して行い、ほかの忌日法要は省略されるケースがほとんど。しかし、ほかの忌日も大切な節目に変わりありません。しっかり供養したい場合は、ご自宅に僧侶を迎えて読経いただくといいでしょう。そこまでという方はろうそくや線香を手向け、ご家族で故人の冥福を祈りましょう。

四十九日法要の準備。いつから、なにをすればいい?

逝去からお葬式→火葬→初七日と一連の儀式を行い、ご家族は心身ともにお疲れになっているでしょう。ひと息ついてくださいといいたいところですが、四十九日法要までの期間は約一ヶ月半。お葬式終了後、すぐの準備をおすすめします。
●準備のタイミング:お葬式直後から

日取りを決める

四十九日法要は亡くなった日から49日目に行うもの。しかし、その日が平日だと、仕事や学校で都合がつかない場合もあるでしょう。集合がむずかしい場合は日程を調整し、別の日にずらしても問題ありません。ただし、49日以降に行うのはNG。直前の休日など、49日目より前に設定してください。
日程は参列者たちの予定を合わせる必要があるので、親族がそろっているお葬式の直後に決めてしまうといいでしょう。

参列者の範囲と規模を決める

四十九日法要には、どこまでの範囲の人を呼ぶべきなのでしょうか。一般的には、故人と血縁関係のある親族とその配偶者や子どもまでと考えられています。四十九日法要は大切な儀式です。お葬式ほどではなくても、ある程度の方々に参列いただきましょう。
〈参列者の範囲〉
法要にどこまでの範囲の方を招待するのかは自由です。近親者のみでも、友人・知人まで広く声をかけても問題ありません。みなさんで話し合ってお決めください。 参列者の範囲が決まると、法要の規模もおのずと決まります。

法要と会食の会場を手配する

四十九日法要の規模が決まると、会場に必要な広さがわかります。規模に合ったスペースの会場を選びましょう。
〈会場〉
法要を営む場所に決まりはありません。多くは菩提寺やご自宅、葬儀社のセレモニーホールなどを利用し、最近は会食も同じ場所で行えるホテルや料亭も人気のようです。会場によって法要の雰囲気はガラリと変わります。ご家族の希望や予算、アクセスのよさなどを考慮して会場を選び、手配が必要なら問い合わせましょう。
〈会食〉
法要のあとは「お斎(おとき)」と呼ばれる食事をするのが一般的。レストランや料亭を予約するか、仕出し屋などに頼んで法要料理を手配してください。会食の費用は一人あたり3,000円〜10,000円程度が相場のようです。

僧侶に読経をお願いする

四十九日法要では、僧侶に読経いただきます。菩提寺があればそのお寺に依頼し、ない場合はお葬式に来ていただいた僧侶にお願いするといいでしょう。依頼する僧侶がいない場合、葬儀社に相談すると宗派にそった僧侶を紹介してもらえます。
僧侶にも都合があります。日程や場所が決まったらすぐに連絡し、スケジュールを確認しましょう。あわせて、会食をごいっしょいただけるのかも確認。どうしても僧侶の都合がつかない場合は、日程を変更するか、菩提寺から了解を得たうえで別の僧侶をご紹介いただきます。
また、四十九日法要後に納骨するのであれば、そのことも伝えておきましょう。
●準備のタイミング:法要1ヶ月前まで

参列者へ案内状を送る

法要の日程や会場が決まったら、参列者に連絡します。参列者にもスケジュールを空けてもらう必要があるので、連絡は法要日の1ヶ月前までに届けるのがマナー。遅くとも3週間前までにお知らしましょう。
法要への出欠を取るため、連絡方法は「往復はがきでの案内」もしくは「返信用はがきを同封した案内状」を送るのが基本。親しい人なら、電話やメールでお知らせしてもかまわないとされています。
案内状には〈縦書き〉〈句読点を使わない〉などマナーがあります。書き方例などを参考にして失礼のない文面でお知らせください。
〈案内状の例文〉―――――――
謹啓 みなさまにはますますご健勝のこととお喜び申し上げます
さて このたび 亡き父 ○○の四十九日法要を営むことになりました
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが ご臨席を賜りたくご案内申し上げます
  謹白
令和○年○月

日時 ○月○日(○曜日) 午前○時○分より
場所 ○○寺 □□県□□市□□町00−00
電話 00-0000-0000
なお 法要後は供養の粗宴をご用意いたしております

住所 □□県□□市□□町00−00
電話 00-0000-0000
施主氏名
※お手数ですが○月○日までに(同封の)返信葉書にてご都合をお知らせください
―――――――――――――――
●準備のタイミング:法要当日まで

お供えの用意

お供えは参列者が持参するケースも多いのですが、施主のほうでも用意しておくと法要が華やかになります。
〈お供えに適したもの〉
〈不祝儀が残って悲しみを引きづらないように〉という意味もあり、法要のお供えには「消えもの」が適しているといわれています。お花(供花)やろうそく、線香を基本とし、お菓子・果物といった飲食物も定番です。飲食物は法要後に参列者へおすそわけすることもあるので、日持ちがする個包装のものを選ぶといいでしょう。もちろん、生前に故人が好んでいたものをお供えしてもOK。ただし、生物など痛みやすい食材やニオイがきつい料理などは避けてください。
〈供花〉
お供えする花を「供花」といいます。四十九日までの忌日法要で供えるお花は〈白い花〉を選ぶのが一般的。菊やゆり、胡蝶蘭などが定番です。近年は白をメインにしつつ、青や紫の花を差し色に使うことも多いようです。故人が生前に好んだ花があるなら、それを供えてもかまいません。ただし、バラなどトゲのついた花、ニオイのきつい花、黒や赤など強い色の花は似つかわしくありません。迷ったら、仏花を選ぶと安心です。

引き出物(粗供養)の用意

四十九日法要への参列者はお供えを持参します。法要を営む施主は、感謝の気持ちとして返礼品をお渡ししましょう。これを「引き出物」「粗供養」と呼びます。
ちなみに、「香典返し」と「引き出物」は別物。香典返しは香典のお礼で、引き出物(粗供養)はお供えのお礼という意味です。
〈適した品物〉
引き出物は不祝儀へのお礼の品なので、後に残らない「消えもの」にするとよいといわれています。具体的な品物としては、お茶・コーヒー・海苔・お菓子などの食品、洗剤・入浴剤・タオルなどの消耗品が人気です。近年は、持ち帰りがラクで好みの商品が選べるカタログギフトにする方も増えているようです。
〈商品の相場〉
商品の相場は3,000円〜5,000円程度が一般的で、お供えの金額に関わらず同じものを設定するのがルール。ただし、地域によって考え方や相場の違いがあります。周囲の人に確認してみるといいでしょう。相談できる人が周囲にいなければ、葬儀社に問い合わせてもかまいません。

お布施の準備

法要で読経いただく僧侶にはお布施をお渡しします。ちなみに、お布施は読経していただく僧侶へのお礼ではありません。僧侶を通して菩提寺のご本尊へお渡しするもので、そのお金はご先祖のお墓を守る寺院の運営にあてられます。
〈お布施の相場〉
四十九日法要でお渡しするお布施の金額は、お葬式で渡すお布施の10%〜20%を目安にするとよいといわれています。具体的には、30,000円〜50,000円が相場。法要の規模や形式に関わらず、こちらの金額を包むといいでしょう。さらに、僧侶が会食に出席しないときは「御膳料」を、移動に交通費がかかる場合は「御車代」もお渡しします。菩提寺で法要を行う場合は「お車代」の必要はありません。
とはいえ、お布施への考え方は地域や宗派によって違い、相場も変動します。都市部になるほど高くなる傾向にあるようで、関東地方の相場は5万、東北地方では3万ともいわれています。こちらはあくまで基準なので、不安な場合は菩提寺へ確認してみましょう。相場を教えてくれることもあるようです。
〈お金を包む袋〉
お金を包む袋は「無地の白封筒」や「奉書紙(ほうしょがみ)」を使います。不祝儀袋にあるような水引は必要ありません。お金の入れ方は、封筒であればお札の表面が封筒の表側になるように、奉書紙ならまず半紙などでお札を包んで中包みをつくり、それを奉書紙で上包みします。奉書紙は文具店などで手に入ります。
〈表書き〉
「お布施」「御布施」が一般的で、浄土真宗以外であれば「御読経料」としてもOK。その下に施主の名字を書き、住所や電話番号といった連絡先は裏面に記載します。また、金額も裏面に記しますが、縦書きで旧字体を使用するのがマナー。3万円なら「参萬円」「参萬圓」、5万円なら「伍萬円」「伍萬圓」と書き入れましょう。
このほか、法要後にご遺骨をお墓に納める場合は「納骨の準備」を、法要で仮位牌から本位牌に切り替える「魂入れ(開眼供養)」をするのであれば「本位牌の準備」と「仏壇の準備」が必要です。

当日はどんなことをするの? 四十九日法要の流れ。

四十九日法要は、どのように執り行われるのでしょうか。当日の流れの一例をご紹介します。

1:参列者着席

施主や参列者は、僧侶が来られる前に会場へと集まり着席します。祭壇を中心として右側に施主やご家族、近親者が座り、友人・知人などそのほかの参列者は左側に座ります。席には上座と下座があり、祭壇に近いほうが上座。上座から順番に、故人との血縁が濃い親族が座っていきます。施主は、祭壇に一番近い席が定位置です。

2:僧侶入場

僧侶が会場に到着したら、席に案内します。僧侶の席は、祭壇の正面です。

3:開始のあいさつ

施主から参列者へあいさつします。参列への感謝と誰のための法要かを述べ、法要の開始を告げます。
〈開式のあいさつ 例〉―――――――
本日はお忙しいなか、故 □□□□(故人の名前)のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。
ただいまより、故 □□□□の四十九日法要を執り行わせていただきます。
ご住職、よろしくお願いいたします。
――――――――――――――
故人の名前は正式には戒名を使いますが、近年は生前の名前でも問題ないとされているようです。

4:僧侶の読経

施主からのあいさつが終わると、僧侶による読経がはじまります。読経の間に参列者の焼香が行われます。

5:参列者の焼香

僧侶からの合図を受けて焼香がスタート。最初に施主が焼香し、故人の血縁が濃い親族がつづきます。具体的には、施主→故人の配偶者や子ども→故人の父母→故人の配偶者の父母→故人の孫→故人の兄弟→故人の配偶者の兄弟の順番が一般的です。
親族が焼香を終えると、友人・知人など一般参列者が行います。
〈焼香の方法〉
抹香を親指・人差指・中指の3本の指でつまみ、そのまま目より高い位置までかかげておしいただき、香炉に落とすのが基本的な方法。ただし、宗派によって回数やおしいだく・いだかないなどの作法が異なるので、ご自身の宗派で行いましょう。

6:僧侶による説法

読経が終了すると、僧侶から参列者に向けての「説法」が行われます。説法は〈仏の教えを説いて聞かせる〉という意味があり、大切な人を失った方々がこれから生きていくうえで役立つ情報が数多く含まれています。参列者はしっかり耳を傾け、お話の意味を考えてみましょう。

7:僧侶退場

説法を聞き終えると法要は閉式。僧侶は退場します。
〈お布施を渡すタイミング〉
僧侶がそのあとのお墓参りや会食に参加する場合は、このタイミングで「お布施」と「お車代」を渡します。参加されないのであれば、法要前にお渡しするといいでしょう。会食に参加されない場合は、「お布施」に「御膳代」「お車代」を加えてください。

8:締めのあいさつ

施主のあいさつで、四十九日法要が無事に終了したことを参列者に報告します。その後に納骨や会食がある場合は、こちらで案内しましょう。
〈締めのあいさつ 例〉―――――――
みなさま、本日はお忙しいなか、お時間を頂戴しまして誠にありがとうございます。 おかげさまでつつがなく四十九日法要を終えられ、亡き父も喜んでいることでしょう。
どうか、今後も変わらぬご指導をよろしくお願い申し上げます。
これから墓地に移動し、納骨式を執り行います。
また、その後には粗宴を用意しておりますので、もうしばらくおつきあいください。 本日はありがとうございました。
――――――――――――――

9:納骨する

このままご遺骨をお墓に納める場合は、僧侶と参列者が墓地へ移動。納骨式を執り行います。納骨式にはご遺骨や遺影のほか、ろうそく・線香・お花などのお供えものを用意。また、日本では納骨するために「埋葬許可証」などの書類も必要です。事前に準備し、当日は忘れないよう持って行きましょう。

10:食事会(お斎)を開始

法要後にお斎と呼ばれる食事会を開きます。レストランなど別会場を設定しているならみんなで移動し、仕出しを頼んでいる場合は会場にセッティングします。また、会食をせずに仕出し弁当を持ち帰ってもらうのであれば、引き出物とともにお渡ししましょう。
お斎は施主のあいさつからスタートします。その後、年長者や故人と親しかった方にごあいさついただき「献杯」。杯を捧げたあとは合掌・黙祷をして会食をはじめます。お斎の時間は1時間〜2時間を目安とします。
〈開始のあいさつ 例〉―――――――
本日はお忙しいところ、お集りいただきましてありがとうございます。
おかげさまで、亡き父 □□□□の四十九日法要を無事に終えることができました。
ささやかではございますが、お食事を用意しております。
亡き父の思い出話を肴に、ゆっくりお過ごしいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
――――――――――――――

11:引き出物を渡す

会食の終わりが近づいてきたタイミングで、参列者へ引き出物を渡します。最初に僧侶から手渡すのがマナー。参列者には、ひと言お礼を伝えながらお膳の脇やテーブルの下に配っていきます。参列者が多いと、あらかじめ席に置いておくこともあります。また、お供えがたくさんある場合は、仏さまの〈お下がり〉として参列者にもって帰ってもらいましょう。そのための小袋を用意しておくと便利です。

12:終了のあいさつ

お斎がお開きになると、すべての法事が終わりを迎えます。施主から終了のあいさつをし、長い時間ともに供養していただいた僧侶と参列者に感謝を伝えてください。
〈終了のあいさつ 例〉―――――――
本日は長い間おつきあいいただき、誠にありがとうございます。
みなさまから亡き父の思い出話をたくさんお聞きでき、心温まる思いです。
名残惜しいのですが、そろそろお開きとさせていただきます。
今後とも、故人の生前と変わらぬお力添えをよろしくお願いいたします。
どうぞお気をつけてお帰りください。本当にありがとうございました。
――――――――――――――

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応