お葬式コラム

納骨について。準備や方法をお教します。

お葬式後に故人は火葬され、お骨になります。ご遺骨は骨壺に収められ、通常はしばらくご自宅に安置して供養。そのあと、お墓に納める「納骨」をします。この納骨のタイミングや方法を、実はよくわかっていない方も多いのでは? 今回は納骨への疑問と不安を解消するとともに、最近にわかに注目を集めている「手元供養」についてもご紹介します。

納骨とは、ご遺骨をお墓などに納めること。

一般的に故人のご遺体はお葬式を終えると火葬され、残ったお骨は骨壺に収められます。そのご遺骨が入った骨壺をお墓などに納め、供養するのが「納骨」です。

納骨が一般的になった歴史は意外と浅く、明治時代だといわれています。昔の日本では貴族など一部の上流階級では火葬が行われていましたが、主流は土葬。ご遺体を納めたお棺を土のなかに埋葬することでお葬式が終了し、供養の節目としていました。明治時代に入ると衛生面や埋葬地不足などの問題から政府は火葬を義務づけ、各地に火葬場も設営。庶民にも火葬が普及したことで、ご遺骨をお墓に納める納骨が広まったのだとか。

現代の日本おいても、納骨は必ずしなくてはいけないわけではありません。ご自宅などでご遺骨を保管しても問題はないのです。しかし、手元に置いてともに暮らしていたご遺骨をしかる場所に納める納骨は、ご家族にとっても故人にとっても供養のひと区切りとなる儀式。ご家族の想いが尊重されるカタチで、大切に行いたいものです。


現代では、納骨する場所も多様化しています。

以前は“納骨はお墓にするもの”という考えが定番でしたが、現代はお墓のほかにも納骨できる場所が増え、ご家族や生前の個人の希望などで多様な方法が選ばれているようです。

お墓に納める

納骨は「お墓」にご遺骨を納めるのが一般的。先祖代々のお墓があればそこに納め、もっていなければ墓地や霊園に土地を購入してお墓を建てます。多くの場合、墓地は寺院の境内のなかにあり、霊園はそれ以外でお墓を建てられる場所のことをさします。墓地にお墓を建てるのはそこを管理する寺院の檀家がほとんどで、寺院にお墓があることで僧侶に読経いただく納骨式や法要なども営みやすくなるようです。一方の霊園は檀家制度にとらわれずに購入でき、区画面積や墓石の形状なども自由に選べる利点があります。
お墓には「カロート(納骨館)」と呼ばれるご遺骨を安置できる場所があり、そこに骨壺を納めて納骨します。

納骨堂に納める

ご遺骨を納める場所として、近年増えているのが「納骨堂」です。納骨堂とは、屋内にご遺骨を安置できるスペースをもっている施設のこと。ロッカー形式になっているなど、数多くのご遺骨を収蔵できるのが特長です。費用もお墓を建立するほどかからず、駅前などアクセスのいい場所にあることが多いのもメリットでしょう。とはいえ、安置期間が決められているところもあり、期間が過ぎると合葬されるようです。
納骨堂でご遺骨を安置するケースでは、寺院など別の場所で納骨式を執り行い、そのあとに納骨堂へ骨壺をもっていき納骨する流れが一般的です。

樹木葬にする

「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のこと。都市型や里山型があり、墓標となるシンボルツリーには桜やハナミズキ、ヤマツツジが選ばれています。樹木葬といっても好きな場所で勝手に埋葬できるわけではなく、許可を得た寺院や会社が墓所にできる区間で運営しています。永代供養となっているところも多く、自然のなかでの供養を望む方だけでなくお墓の後継者がいない方からも人気を得ています。また、宗教・宗派を問わずに埋葬できるのもメリットのひとつです。 樹木葬へ納骨する場合も僧侶を招いて納骨式をしますが、最近はそれを行わずにご遺骨を納めるだけの方もいらっしゃるようです。

このほかにも、ほかの方のご遺骨といっしょに埋葬する「合葬墓」や納骨にこだわらない「手元供養」など、ご遺骨を安置する場所のバリエーションは増えています。手元供養に関してはのちほど紹介しますので、そちらも参照ください。


納骨はいつする? 納骨を行うタイミング。

日本の法律では、納骨の時期は明確に決まっていません。ご家族が希望するタイミングで行ってかまわないでしょう。そうはいっても、宗教・宗派でスケジュールが定められていることがあったり、地域の風習で決まっていたりする場合もあります。まずは菩提寺や年配の親族、地元の葬儀社などに確認することをおすすめします。

一般的に納骨のタイミングは以下が多いようです。

四十九日

仏教において故人の魂は亡くなってから四十九日間はあの世とこの世をさまよい、7日ごとに行われる裁判を7回受けます。四十九日には7回目となる最後の裁判が開かれ、生まれ変わる先が決定。故人の魂は、来世へと旅立ちます。また、同じタイミングで故人の冥福を祈っていたご家族は、喪に服す期間を終えて忌明けします。このように四十九日は、故人とご家族において供養の重要な節目。そこを機に、ご遺骨を自宅保管からお墓へと移す納骨を行うのが一般的なようです。

百箇日

故人が亡くなって100日目には「百箇日(ひゃっかにち)法要」を営みます。四十九日ほど大きな法要を行わず、最近は省略されることも多いのですが、四十九日に故人があの世へ旅立ったのちに営む最初の法要。さらには、この百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、残された人たちが泣き悲しむことから卒業する意味もあります。このタイミングで納骨をし、大切な人を亡くした悲しみにひと区切りをつける方もいらっしゃるようです。
また、お墓の建立が間に合わないなどの理由で四十九日までに納骨先が決まっていなかった方が、この日に納骨されるケースもあるようです。

一周忌

故人が亡くなって一年が経過すると法要を行います。一周忌法要は近親者だけでなく故人と縁の深かった友人・知人なども招くことが多いため、たくさんの人に囲まれて納骨を執り行えます。また、近親者にとっては喪が明ける時期。四十九日や百箇日は悲しみでいっぱいだった方も気持ちの整理つき、落ち着きを取り戻している頃合いでもあります。故人を偲んでずっと手元に置いていたご遺骨を、お墓に納めるにはよい機会なのではないでしょうか。
なお、四十九日までにお墓が用意できず、百箇日法要も執り行わなかったご家族も、一周忌の納骨を選択されているようです。

三回忌

できるだけ長くご遺骨を手元に置いておきたい、どこに納骨するのかをじっくり選びたい、そんな考えをもっている方は、一周忌の次に法要を行う三回忌に納骨することもあるようです。ちなみに、三回忌は故人が亡くなってから満2年目のこと。仏教では亡くなった日を1回目の忌日(故人が亡くなった日で供養をする日)とし、丸1年目が2回目の忌日、2年目が3回目の忌日にあたります。
三回忌法要でも多くの人が集まりますので、一周忌に納骨できなかった方はこのタイミングで行ってもいいでしょう。


納骨の準備。何をすればいい?

納骨は単にご遺骨をお墓に納めるだけでなく、「納骨式」という儀式も営みます。例えば四十九日に納骨するのであれば、それまでに準備が必要。やるとこはたくさんあるので、早めに取り掛かっておくといいでしょう。

納骨方法を決定する

ご遺骨を納める場所が決まっていないと納骨できません。前述したように現代ではさまざまな方法でご遺骨を安置でき、納骨への考え方も多様化しています。まずはご家族で話し合い、さらには親戚や菩提寺に相談するなどして、納得のいく納骨方法を検討していくとよいのではないでしょうか。

納骨する日程を検討する

納骨する日に関しては基本的に適した日や避けるべき日がないので、親族など納骨式に参列する人が集まりやすい日時を設定しましょう。四十九日法要とともに行うのが一般的ですが、一周忌や三回忌などでもかまいません。期日があるわけではないので、ご家族のペースで決めてください。

菩提寺や石材店などに連絡をする

納骨は法要といっしょに行うことが多く、また納骨式でも僧侶を招いて読経いただきます。納骨の日程の候補が決まったら菩提寺などに連絡し、相談しましょう。都合がつかないときは日程の調整が必要です。霊園や納骨堂への納骨であれば、そちらへも連絡を入れてください。
お墓を新たに建立する場合は完成まで数ヶ月かかることもあり、また先祖代々のお墓があっても墓誌に戒名や没年を彫刻するには費用や期間が必要です。それぞれ考慮しておきましょう。

必要書類を用意する

日本では「埋葬許可証」がなければ、納骨できません。「埋葬許可証」は、「火葬許可証」に「火葬執行済」の認印が押されているもの。人が亡くなると役場に死亡届と火葬許可申請書を提出し、受理されると「火葬許可証」が交付されます。故人を火葬すると火葬許可証に執行済の印が押され、それが「埋葬許可証」になります。納骨までしっかり保管しておきましょう。さらに「墓地の使用許可書証」も要するので、墓地の管理者などに問い合あせて手に入れてください。

参列者を決定し、連絡する

日程や方法など納骨の詳細が決まったら、どの方を招待するのかも検討しましょう。法要とともに行うのであれば法要・納骨式・会食という流れになり、時間も費用もかかります。どのくらいの規模にするのかなども考慮して参列者を決定し、お招きする方に連絡します。また、身内以外の人に参列をお願いする場合は案内状をお送りすると、より丁寧なご案内ができます。

お布施やお供えなど、当日必要なものを準備する

納骨式では僧侶に読経いただくので、謝礼として「お布施」を渡します。お布施の金額は法要や開眼供養の有無によっても異なるので、内容にそってご用意ください。また、状況に応じて「御車料」や「御膳料」もお渡しします。
さらに、お供え物として故人が好きだったお花やお菓子なども準備。お供え物はその場で食べるか持ち帰るかして、お墓に置いていかないようにしてください。 また、お墓に卒塔婆(そとば)を立てるのであれば、そちらも用意しておきます。


納骨をしない、「手元供養」という選択。

「手元供養」という言葉を聞いたことはありませんか? 通常はお墓などに納骨するご遺骨を、手元に置いて供養するという方法です。ご自宅で保管することから、「自宅供養」とも呼ばれます。供養の方法は時代とともに多様化し、考え方も柔軟になってきています。そのため近年は、故人を感じながらいっしょに暮らしたいという想いをかなえられる手元供養を選択される方も多いそう。

また、手元供養には、すべてのお骨を自宅に保管する“全骨安置”と、一部だけ手元に置く “分骨安置”があります。以前は分骨して一部だけを手元に置くケースが多かったのですが、最近はお墓への納骨にこだわらず、すべてのお骨をご自宅に保管して供養する方も増えているようです。

分骨はしてもいいの?

ご遺骨を分ける「分骨」は法律上の問題はないのですが、分骨したご遺骨を“手元供養からお墓や納骨堂に納めたい”となったときには「分骨証明書」が必要です。火葬時に取りわけるケースでは火葬場に、お墓から取りだすのであれば墓地の管理者に発行してもらうので、直接または葬儀社をとおして連絡します。

ご遺骨を自宅で保管しても法律に違反しないの?

ご遺骨を自宅で保管しても、法律上の問題はありません。日本の「墓地、埋葬等に関する法律」(通称「墓埋法」)では、行政が許可した墓地以外にご遺骨を勝手に埋葬するのは禁じられています。例えば、身近な場所で供養したいからといって、ご遺骨をご自宅の庭に埋めてはいけません。しかし、ご自宅で保管することに関しては違法にならず、ご遺骨とご家族がとともに暮らしてもなんら不都合はないのです。


納骨の相談はどこにすればいい?

ご紹介したように納骨までにやることはたくさんあります。さまざまことを選択して準備していかなくてはならないのに、お葬式に比べると納骨に関する情報は少ないように感じます。

納骨に詳しい方はそうそういません。わからないことは専門家に聞くのが得策なので、菩提寺の僧侶やお葬式を担当した葬儀社などに相談しましょう。また、年配の親族など身内に詳しい人がいる場合もあります。周囲に相談しながら、ご家族が納得できる納骨を実現させてください。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応