お葬式コラム

もう迷わない! 仏壇選びのポイント。

お葬式が終わっても、まだまだやることがあります。そのひとつが「仏壇」の用意。一般的には四十九日法要までに準備しておくといわれ、すでにご家庭にあればいいですが、もっていない場合は購入する必要があります。仏壇は高価な買い物です。じっくり選びたいところですがお葬式から四十九日までは意外と時間がありません。購入のポイントを知って、満足のいく仏壇をお選びください。

仏壇の意味や役割、歴史を知っていますか?

仏教において仏壇は、“仏さまをお祀りする壇”。仏教が盛んなインドや中国などの国では古くから土や石でつくった壇に仏像を安置し、それらを仏壇といっていました。そのため、現代の仏壇でも中心部に仏像(本尊)を安置する高い壇が設けられており、その場所は仏教で仏さまの世界を象徴している須弥山(しゅみさん)をイメージして「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれます。
日本では飛鳥時代に建てられた法隆寺の「玉虫厨子(たまむしのずし)」が仏壇の原型だといわれ、仏像を安置するための箱・戸棚である厨子や寺院の本堂で仏像を安置する須弥壇が仏壇だとされていました。

そのため、昔の日本では仏壇は貴族など一部の上流階級の人たちのものでした。庶民へと普及したのは江戸時代のこと。幕府は宗教政策として寺請制度を発令し、庶民にもいずれかの寺院の檀家となって菩提寺をもつことを義務づけます。それにより各家庭は寺院で本尊を祀る須弥壇を小型にした仏壇をもち、朝夕の礼拝が習慣化。さらに、本尊に守られるよう下の壇にご先祖を祀り、供養するようになったといわれています。

つまり仏壇は、おうちで本尊を祀る “小さな寺院”であり、“ご先祖さまの家”でもある神聖な場所。また、そこで暮らす人が日常のなかで本尊やご先祖さまに手を合わせて心を落ち着かせる、精神的な拠り所でもあるのです。


伝統型と現代型。仏壇にはいくつかの種類があります。

仏壇は大きく3つの種類にわかれます。伝統的な「金仏壇」と「唐木仏壇」、現代のインテリアにマッチする「家具調仏壇」です。また、おうちのなかの小さな寺院でもある仏壇は宗派とも関連しています。宗派ごとに“この仏壇にしなければいけない”という決まりごとはないのですが、一般的に浄土真宗は金仏壇が推奨されているようです。

金仏壇

「金仏壇」は、内部に金箔や金粉が貼りつけられている伝統的な仏壇。黄金に輝くつくりは、西方極楽浄土の世界を表現しているともいわれます。また、全体に黒の漆塗りが施されているため、「塗り仏壇」と呼ばれることもあります。内部を彩る金箔は金の含有率にそって号色があり、高級なものには含有量の多い一号やそれ以上のものが使われてきらびやか。そのため価格は高くなり、80万円〜150万円が相場だといわれています。
金仏壇は浄土真宗用の仏壇とされていますが、ほかの宗派で用いてもかまいません。ただし、宗派によって内部の形状や飾る仏具なども異なるので注意が必要です。

唐木仏壇

黒檀や紫檀、鉄刀木(たがやさん)など銘木の美しい木目を生かした仏壇。重厚で落ち着いた見た目が特長で、こちらも伝統的な仏壇のタイプです。唐木とは、唐の国から持ち帰っためずらしい木のこと。昔、東南アジア産の銘木を唐(中国)から輸入し、その木材から仏壇がつくられていたことに由来しているそう。現在では、欅(けやき)や楠(くす)など、日本の銘木も素材に使われています。
唐木仏壇は宗派を問わず使用可能です。また、素材となる木材には銘木から圧縮ボードまでさまざまなものがあり、それに合わせて価格帯も幅広くそろっています。

家具調仏壇

仏間や和室をもたない現代の住まいに調和するインテリア性の高い仏壇で、「モダン仏壇」「現代仏壇」「インテリア仏壇」など、さまざまな名称で呼ばれます。仏壇としての基本的なつくりはそのままに、素材やデザイン、サイズを現代に合わせてアレンジ。唐木仏壇に用いないウォールナットなど洋風な木材も使用され、一見、仏壇に見えないモダンなデザインもあります。また、“掃除しやすい”“コンパクトになる”といった機能を重視しているものなど、バリエーションが豊富なのも魅力です。
家具調タイプは宗派にとらわれずに個人の好みで選べ、価格帯も幅広いため、近年人気が高まっている仏壇です。

台付きタイプか? 上置きタイプか?

仏壇は、置き場所によっても形状が変わります。下台と一体となった「台付きタイプ」は、床置きする仏壇。サイズは大きくなりますが堂々たる風格をもち、収納スペースがあるため小物なども収まります。高さを抑えたい場合は、台を低くした「低台タイプ」もあります。
台のない「上置きタイプ」は、棚やタンスなどの上に置けるコンパクトな仏壇。場所もとらないため、仏間や和室がないマンションなどに適しています。
また、近年はさらに省スペースで設置できる「壁掛けタイプ」も登場。扉を閉じると仏壇に見えないスタイリッシュなデザインも多く、新しい仏壇のスタイルとして注目されています。

このほか、仏壇というスタイルにこだわらない「手元供養」など、供養の方法はさまざま。現代は供養への考え方も多様化しています。受け継がれてきた伝統的な形式でも、カタチにとらわれない現代風にしても、故人やご先祖さまへの想いを大切にしながら、ご家族のライフスタイルに合うものを選べばよいのではないでしょうか。

迷わずに購入できる! 仏壇選びのポイント。

仏壇を購入する機会は、人生のなかでそうそうありません。どう選べばいいのか? 迷い悩んでしまうのは当然のことです。
迷わずに購入するコツは、 “ほしい仏壇”のイメージをもってお店に行くこと。こちらで仏壇選びのポイントをいくつかご紹介しますので、仏壇店に行く前に確認し、ご家族で話し合いながら自分たちの住まいや暮らし方に適した仏壇を把握しておきましょう。

宗派を確認する

仏壇は宗派によって種類が決まっている場合があります。また、内部の形状や飾る仏具も宗派によって異なります。菩提寺に連絡するなどして、まずはご家庭の宗派を確認しておきましょう。仏壇店の販売員は仏壇のプロなので、宗派を伝えると適したものを提案してくれます。

仏壇のタイプを決める

前述したように仏壇には種類があります。ご家庭の宗派に合ったものやご家族の好みなどを話し合い、どのタイプがいいのか決めておくといいでしょう。仏壇店で販売員と相談しつつ決めていってもいいのですが、事前に好みのタイプを決めておくと基準が定まります。お店ではそれと比較しながら選択できるため、自分たちにベストな仏壇を見つけやすくなります。

置き場所を決める

仏壇は置く場所も大切です。仏間や和室など置くスペースがすでにある住まいはいいのですが、洋間しかないマンションだと置けるタイプや似合うデザインはおのずと決まってきます。さらに、仏壇は日々お参りするもの。イスに座って、正座して、立ってなど、お参りする方法も考慮して置き場所を決めましょう。また、宗派によっては仏壇を置くにふさわしい場所や方角を定めている場合もあります。事前に確認しておくと安心です。
置き場所が決まったらスペースのサイズを図り、忘れずにメモしてお店にいきましょう。

予算の範囲を定める

仏壇は価格にかなりの幅があります。現代的な家具調仏壇なら数万円程度からそろい、高級な金仏壇であれば100万円以上します。さらに、仏壇のなかを飾る仏具も必要で、一式となると金額はアップ。(お店によっては仏壇と仏具をセット販売しています)。
もちろん、仏壇の金額は種類や素材などで決まるため、“好みのタイプ=予算”になるのですが、あらかじめ予算の範囲を決めておくと好みのタイプを選びやすく、「勢いで買って予算をオーバーしてしまった…」という事態も避けられます。


いつ買うのがベスト? 仏壇を購入するタイミング。

仏壇はおうちのなかにある小さな寺院なので、買う時期はいつでもかまいません。“ほしい”と思ったときが、購入のタイミングです。とはいえ、故人の位牌を安置する場所がないと困るので、もっていない場合はお葬式後に購入するといいでしょう。

こちらでは、仏壇の購入におすすめのタイミングをいくつかご紹介します。

お葬式後から四十九日まで

ご家庭に仏壇がない場合、忌明けとなる四十九日法要までに用意するのが一般的。四十九日の法要では、それまで使用していた白木の仮位牌から漆塗りの本位牌へ故人の魂を移す「開眼供養(魂入れ)」を行います。また、本位牌を安置する場所にも魂を入れるため、仏壇の開眼供養が必要です。
開眼供養は僧侶によって執り行われる儀式。仏壇をもっていない方は四十九日までに購入し、法要時に本位牌と仏壇に魂を入れてもらいます。

一周忌や三回忌に合わせる

通常は四十九日法要までに仏壇を用意しますが、仏壇は高い買い物。さらには、子どもや孫などが代々受け継いでいく、ご家族の宝にもなりうる大切なものです。お葬式から四十九日までの短い期間では、満足のいく仏壇が見つけられないこともあるでしょう。
コレだというものに出会えなければあせって購入せず、一周忌や三回忌などの節目に合わせてじっくり探して納得のいくものを選べばいいのです。その場合は、一周忌や三回忌の法要時に仏壇の開眼供養をしてもらいましょう。

新築やリフォーム、引っ越しなどで住まいが変わるとき

仏壇はおうちの小さな寺院であり、ご先祖さまの家です。それを置く住まいが新しくなったときは、仏壇を購入する絶好のチャンス。また、新築やリフォームでは家が新しくなるだけでなく、お部屋のインテリアも好みのものをコーディネートします。リニューアルしたお部屋の雰囲気に合わせて、仏壇を買い替えてもいいでしょう。設計の段階から加われるケースでは、適した置き場所を設けられるもの大きなメリットです。
なお、仏壇の開眼供養は新しく購入したときだけでなく、置き場所を移動するときも行います。既にもっている仏壇を動かす場合でも、僧侶に読経いただき魂を入れてもらいましょう。

結婚や子どもが生まれたとき

仏壇は人が亡くなったときに購入するイメージがあるかもしれませんが、新しい生活がはじまるときにおうちのなかの寺院として、ともに暮らしていく仏壇を選ぶのはとてもよいことです。たとえば、ご結婚やご出産はご家族の大きな節目。そのタイミングでおうちの寺院となる仏壇を手に入れてもいいでしょう。日々手を合わせる場所を家のなかにつくることでご家族の心を落ち着かせ、おだやかな暮らしを与えてくれるのではないでしょうか。


ところで、仏壇はどこで購入すればいい?

最近はショッピング方法のバリエーションが増えています。仏壇も同様で、仏壇店の実店舗以外にもネットショップなどが充実。オンラインショッピングはおうちにいながら検討して購入できる手軽さがあり、価格も実店舗より安いケースがあるようです。

とはいえ、仏壇は大切な買い物。実店舗ならプロフェッショナルな知識をもつ販売員に相談しつつ、実物を目にしながら買える安心感があります。また、近隣店であれば気軽に相談に行け、アフターフォローの対応もしてもらいやすくなります。

ネットショップも、実店舗も、それぞれにメリットがあります。自分に合うのはどちらの買い方かを考え、お好みのお店で購入するといいでしょう。

また、“仏壇の購入を葬儀社に相談する”という方法があることをご存知ですか?葬儀社はさまざまなネットワークをもっており、仏壇店とも連携がとれているところもあります。お葬式後に仏壇の購入を考えている場合は、担当した葬儀社へ相談するのもよい方法です。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応