お葬式コラム

お葬式を手伝ってくれる世話役。誰に何を頼むの?

お葬式の運営では、やらなければいけない仕事がたくさん。喪主やご家族だけではすべてのことを担えないないので、周囲の人に助けを借りる必要があります。お葬式ではお手伝いをしてくれる人を「世話役」と呼び、式の規模や形式にあわせて協力を依頼。では、どのような方に、どのような係をお願いすればいいのでしょうか? 今回のコラムではお手伝いの種類や役割、さらには頼まれたときのマナーなどを詳しくご紹介します。

「世話役は喪主をサポートして、お葬式の運営を助ける人。

お葬式は喪主が主催となって執り行います。そのため、喪主は責任者としてお葬式の運営を担うのです。しかし、お葬式には大きなことから細々としたものまでやるべき業務がたくさんあり、喪主やご家族だけですべてをカバーするのはむずかしいもの。お葬式をスムーズに進行するためには、喪主やご家族の負担を軽減できるお手伝いが必要になります。

そのお手伝いしてくれる人を「世話役(せわやく)」といい、世話役を取り仕切る人を「世話役代表」と呼びます。世話役代表は実務の責任者として各担当係をまとめ、喪主と連携を取りながらお葬式の運営をサポートする重要な役割。それゆえ、喪主に近い人物や弔事に詳しい人から選ぶ傾向にあるようです。

とはいえ、小規模なお葬式スタイルが主流になっている現代では世話役代表を立てないケースが増え、さらには身内だけの式では受付などを設けなかったりもするので世話役自体が不要だったりもします。そのためか、最近は世話役という言葉を使わず、単に「お手伝い」と表現することも多いのだとか。

現代のお葬式では、喪主をサポートして式の運営や進行を担うのは葬儀社の役割。足りないところだけ、親族など身近な人にお手伝いをお願いするのが一般的になっています。

お葬式のお手伝い。どんなことを、誰にお願いすればいい?

最近のお葬式では、これまで世話役が担当していた役割の多くを葬儀社が引き受けます。しかしながら、カバーしきれないものところにはお手伝いが必要です。その代表的な業務と、お願いするに適している人をご紹介しましょう。

世話役代表

喪主のサポートを主な役割とし、喪主や葬儀社、各係と連携を取りながら通夜式や葬儀・告別式の運営および進行を担います。そのため、〈喪主=お葬式の主催者〉〈世話役代表=お葬式全体を取り仕切る人〉と認識される方も多いようです。また、近年は代表を立てずに、この役割を葬儀社が担当するケースが増えています。

お願いする人:喪主以外のご家族や親戚など、喪主とコミュニケーションを取りやすい方。過去にお葬式の経験があるなど、弔事に詳しい方が適任でしょう。

受付係

通夜式や葬儀・告別式を執り行う会場で、受付に立って参列者の対応をします。受付係は参列者が最初に対面する人なので、お葬式の“顔”ともいえる大切な存在です。
受付では、参列者からお悔やみの言葉と香典を受けとり、芳名帳に住所・お名前を記帳いただきます。その場でお礼をする場合は返礼品を渡し、必要であれば会場への誘導も行います。
また、受付係は遺族側の人。「本日はお忙しいなかお越しいただきありがとうございます」といったあいさつをし、丁寧な言葉づかいを心がけます。対応では大きな声や笑顔を控えるようにし、「重ね重ね」や「つづく」など忌み言葉の使用も避けましょう。

お願いする人:親族や知人・友人など。お葬式の流れを把握している人や接客に慣れている人がいれば適任です。ただし、受付係はお葬式がはじまってもしばらく受付を離れられません。故人と近い関係の親族に頼むのはマナー違反です。
葬儀社にお願いしたいと考える人がいるかもしれませんが、受付係はお金を扱うので基本的に引き受けません。

会計係

香典などの現金を取りまとめ、集計・管理します。受けとった香典は受付の後ろなどを使ってすぐに開き、香典袋に書かれている金額と中身に違いがないか確認。記している金額と中身に違いがある場合は受付係に伝え、参列者へ確認してもらいます。そのため、受付係との連携は必須。スムーズに運べるよう事前に打ち合わせをしておきましょう。場合によっては、受付係が会計係を兼務することもあるようです。
いただいた香典は金額を香典帳に記載したのち、まとめて喪主など指定された人に手渡し。また、多額の現金を扱うため、持ち場を離れてはいけません。

お願いする人:親族など信頼できる人。仕事などで普段からお金の計算や管理に慣れている人がいたら、ぜひお願いしましょう。トラブル回避のために、立場の異なる人がペアになって受けもつのが一般的です。
こちらもお金を扱うため、受付係同様に葬儀社は担当しません。

接待・台所係

控室などで僧侶や参列者などにお茶やお菓子でもてなしたり、通夜ぶるまいなどでの料理の準備や後片づけをしたりする業務を担当します。近年は斎場などの専門会場を使用するためお葬式で台所仕事をする必要がなく、控室で飲むお茶も葬儀社のスタッフが準備してくれることがほとんど。ご自宅など専門会場以外でお葬式を行うときはこの業務を担当する人手が必要なので、世話役を頼みましょう。
地域の風習としてお葬式で特別な料理を食べる場合は、近所の方などが台所係を担い、つくってくれることも多いようです。

お願いする人:親族や知人、近所の方など。ご家庭の慣わしや地域の風習などに詳しい人が担当しているようです。地域によっては町内会などの組織がサポートする習慣があり、近隣の人が手伝ってくれます。

駐車場・道案内係

駐車場係は、車で訪れた参列者を誘導する担当。施設によっては駐車スペースの割当が決まっていたりするので、参列者が迷わずに駐車できるよう案内します。また、周囲の交通に支障がでる可能性があるときは、警察署に「道路使用許可」をもらわないといけません。この申請も駐車場係の担当です。
道案内係は、最寄りの駅や交差点など目印となる場所に立って会場までの順路を案内。スムーズに誘導できるよう、周辺の交通事情を把握しておくことが大切です。

お願いする人:故人や喪主の知人など。ずっと外に立っている必要があるため、体力のある男性や若い方にお願いするといいでしょう。
この係はお葬式がはじまってもしばらくは持ち場を離れられないので、故人と縁の深い人に頼まないようにします。最近は葬儀社が担当するケースも多いため、必要な場合は葬儀社に相談してみましょう。

喪主から、お葬式のお手伝いを頼まれたら?

お葬式へのお手伝いは、喪主やご家族から依頼されることがほとんど。喪主は早いタイミングでご家族や葬儀社と相談し、必要なお手伝いとその係に適した人を選びましょう。

お手伝いを依頼されたら、引き受けるのがマナーです。 依頼をされるということは、信頼されている証。故人の供養のためにも、快く引き受けてください。また、依頼される前に喪主やご家族に「なにか手伝えることがないか」と声をかけておくと喜ばれます。

やむをえない事情でどうしても引き受けられない場合は、丁寧に理由を説明してお断りします。そのときは早めの連絡を心がけてください。代わりの人をすぐに探せるよう配慮し、直前キャンセルは厳禁です。

また、お断りの連絡は依頼を受けた人にします。人づてに断るのはマナー違反。お手伝いできない残念な気持ちとともに、お悔やみの言葉を伝えることも大切です。お葬式にも参列できないときは、誰かに香典を託すか、供物や供花を送ってもいいでしょう。

お手伝いをする人のマナー。

お手伝いをする人は、お葬式を執り行う側になります。喪主やご家族と同様に服装や言葉づかいに注意を払い、参列者に失礼のないよう心がけましょう。

お手伝いする人は「喪服」を着用

お手伝いする人は遺族側に立つ人です。そのため、衣装は「喪服」を着用するのがマナー。喪服には格式に応じた種類があり、「正喪服(正式礼装)」「準喪服(準礼装)」「略喪服(略礼装)」といった3つのなかから立場やシーンにあわせて選びます。世話役代表は、喪主の衣装と同格の正喪服で、そのほかの係は準喪服や略喪服でもかまいません。
ただし、近年は喪主やご家族も略喪服を着ていることが多くなっています。喪主より格上の衣装は避けたいので、喪主が略喪服であれば世話役もこちらを着用しましょう。お子さまがお手伝いしてくれる場合は、学生服でOKです。
さらに、台所のお手伝いではエプロンを持参。身につけるエプロンは黒か白の無地タイプを選び、派手な柄や光沢のある生地のものは避けます。

丁寧な言葉づかいで忌み言葉は使わない

お手伝いする人は故人のご家族を代表して参列者と向き合あうため、言葉づかいには気をつけたいもの。とくに受付係は最初に参列者と対面する立場です。お悔やみの言葉をいただくので、返事として参列への感謝をしっかりお伝えください。
会話で気をつけたいのが「忌み言葉」。縁起の悪い言葉として結婚式やお葬式では避けられるので使用を控えます。なかでも「いろいろ」「わざわざ」など重ね言葉は使いがち。「本日はわざわざお越しいただきありがとうございます」といわないよう注意しましょう。

時間を守る

お葬式の運営にはスケジュールがあります。お手伝いをする各係は、スケジュール通りのスムーズな進行をサポートするための人手。その人が遅刻すれば進行は滞ってしまいます。必ず時間を守ってください。できれば時間に余裕をもって、少し早めの行動をおすすめします。
また、受付係など準備が必要な係もあります。喪主や葬儀社と相談し、準備時間を考慮した集合時間を決めておくと落ち着いて準備できるでしょう。

このほかにも、当日はイレギュラーなことが起こることがよくあります。そのときは自分で判断せず、喪主や世話役代表、葬儀社のスタッフに相談して判断を仰ぐことを心がけてください。

お手伝いをしてくれた人には、必ずお礼を。

お葬式を手伝ってくれた人には、お礼をするのが礼儀です。まずはお世話になったお葬式当日、精進落しの場などで「本日はお手伝いありがとうございます。おかげさまでお葬式をつつがなく終えることができました」などの言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。

次にお葬式の翌日や翌々日にお宅へあいさつに伺い、お礼の品を渡します。忙しくて時間がとれない場合でも、初七日までにはあいさつを終えましょう。どうしてもむずかしいときは世話役代表に各係のお礼品を渡し、代表からお礼を伝えてもらう方法もあります。

お礼の相場

お手伝いへのお礼の金額に決まりごとはありません。お葬式の規模やお手伝いいただいた方の立場、地域の風習などでも金額は異なります。
相場としては、世話役代表に10,000円〜20,000円、そのほかのお手伝いには5,000円〜10,000円が一般的。担当係による差異は、つけないようにしてください。お世話になった隣近所の人には、あいさつまわりのときに2,000円〜3,000円程度の品を渡しましょう。

お礼の品

お礼としては現金を渡すことが多いようです。無地の白い封筒を用い、表書きは「志」や「御礼」が一般的。墨での筆書きか筆ペンを使って書き、渡す相手に不幸があったわけではないので薄墨は使用しません。現金の代わりに商品券やカタログギフトを渡すケースもあります。
また、ご近所へのお礼ではタオルなどの日用品、知人・友人や職場関係ではお菓子を渡すことが多いようです。

佐々木 昌明ささき まさあき

佐々木 昌明ささき まさあき

葬祭現場にて実務経験を重ねた後、館長として25年以上の経験から儀式、法要など多岐にわたり終活や自分史をテーマにしたセミナー講師やパネルディスカッション等多くの活動を行う。
また、東日本大地震の際には現地へ赴き、被災地支援にも携わる。
●保有資格
・葬祭ディレクター技能審査制度(厚生労働省認定)
1級葬祭ディレクター
・一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団認定 
上級グリーフケア士

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応