お葬式コラム

知っておきたい! お布施の相場とマナー。

お葬式や法要のときに僧侶に渡す「お布施」。「いくら払えばいいの?」「相場がわからない」「お寺の方に金額を問い合わせたら、『お気持ちで』といわれた…」という声をよく聞きます。実際のところ、お布施の金額には決まりがなく、相場といっても地域や宗派で異なるようです。それだけに、お布施をいくら包むかは悩ましいもの。今回はお布施について考えていきます。

お布施には、どんな意味があるの?

そもそもお布施とは何でしょうか。多くの方は“お葬式で読経してくださった僧侶や菩提寺へのお礼”という認識かもしれません。しかし、実は“仏教の修行のひとつ”なのです。

仏教には、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行があります。「波羅蜜」(悟りの世界)に至るための6つの修行で、そのひとつが「布施(ふせ)」。人に施しを与えるというものです。この布施には、物や財などを施す「財施(ざいせ)」、仏の教えを施す「法施(ほうせ)」、畏れを除いて安らぎを与える「無畏施(むいせ)」の3種類があり、お葬式や法要で僧侶にお金を渡すお布施は「財施」、僧侶からの読経や法話は「法施」「無畏施」にあたります。つまり、お葬式では喪主や親族も僧侶とともに修行しているということになるのです。

お布施は修行のひとつなので、その金額は“どれだけ修行するのか”を表します。よくいわれる「お気持ち」には、「僧侶や菩提寺への心遣い」とともに「修行への気持ち」や「ご本尊への気持ち」が込められ、それにふさわしい金額を設定する必要があります。


ところで、お布施の相場はどれくらいなの?

お布施を修行と考えるならば、故人のためにもそれ相応の財施を行いたいもの。かといって、ご家族の生活を圧迫する金額というのも現実的ではありませんし、お葬式のあとに「ふさわしい金額ではなかった」と思われるのも避けなければなりません。やはり、一般的な金額はいくらなのか、気になるところです。

結論からいうと、お布施の相場はケースバイケース。地域や宗派で異なりますし、熱心な檀家と菩提寺をもたない家とでもお布施の金額は変わります。また、お葬式の規模や寺院の格、僧侶が何人参列するかなどによっても変化します。

こちらでは、お葬式にかかる一般的なお布施の金額について考えてみましょう。

お葬式でのお布施の相場

お葬式のお布施には、通夜式・葬儀・告別式・火葬場・初七日の法要が含まれ、さらにお車代とお膳料を添えるのが一般的。戒名と合わせる場合もあるようですが、戒名は金額に幅があります。まずは戒名を除いたお布施の相場をみてみましょう。

お布施の金額はいろいろな機関で調査が行われており、結果にはかなりばらつきがあります。ざっくりですが関東圏で20~35万円、関西圏で20万円、その他の地域では15万円程度というのが多いようです。ただし、これらの金額はあくまでも目安。もう少し細かくみると、冠婚葬祭にお金をかける文化がある中部地方や菩提寺とのつながりが深い東北地方はお布施の金額が高め。また都市部でも、菩提寺との絆がある地元民と菩提寺と深くつながっていない移住民との間では金額に開きがあるようです。

寺院によっては混乱を避けるためにお布施の規定を設けている場合があるので、事前に確認しておけば安心です。寺院から「お気持ちで」といわれたら、「ほかのみなさんはどれくらい包まれていますか?」と尋ねてみるといいでしょう。「直接聞くのはちょっと…」と思われる方は葬儀社に相談するのもおすすめ。お葬式の規模や寺院の格などを考慮した、的確なアドバイスがもらえます。

お車代とお膳料

葬儀場やご自宅でお葬式を行う場合は、お布施とは別に「お車代」を包みます。金額は5,000円~1万円程度。また、通夜ぶるまいなどの会食に僧侶が参加できないときは「お膳料」として5,000円~1万円程度を包みます。これらはお布施とは別の封筒に入れ、お布施に添えて渡します。

戒名について

「戒名」とは、仏門に入った証として出家時に与えられる名前のこと。お葬式では、成仏を祈るために故人に戒名を与えます。つまり、戒名がなければ仏式のお葬式を執り行えないということです。br> 戒名は位によって信士・信女、居士・大姉、院号、院殿号などがあり、戒名料は位や宗派によっても異なります。一般的には30万円~50万円あたりが相場のようですが、100万円以上のものもあります。

法要のお布施

お葬式のお布施には初七日法要まで含まれるのが一般的ですが、その後も四十九日、月命日、初盆、一周忌などの法要がつづきます。また、仏壇に故人の位牌を納める「仏壇開き」や仏壇やお墓を新しくするときの「開眼法要」、さらに「納骨法要」などもあります。

法要のお布施は3万円から5万円が相場。四十九日に納骨法要と開眼法要を同時に行う場合はそれぞれにお布施が必要なので、9万円から15万円程度が通常です。
三回忌以降の年忌法要でのお布施は1万円から5万円が一般的。しかし、三十三回忌や五十回忌で弔い上げを行うときは金額が上がり、5万円から10万円が相場のようです。
お彼岸やお盆で読経をお願いしたときも5,000円から3万円程度をお渡ししましょう。 また、法要でも必要に応じてお車代とお膳料をそれぞれ5,000円から1万円程度包みます。

なお、法要のお布施の金額にも地方や宗派によって違いがあるので、こちらも事前に確認するといいでしょう。


お布施のマナー。ここに気をつけて!

お葬式で参列者が遺族に渡す「御香典」「御霊前」には、薄墨で表書きする、新札は使わないなどの不祝儀にかなった作法があります。一方「お布施」は修行として渡すものなので、渡し方には不祝儀とは違ったしきたりがあります。

お布施袋のマナー

お布施袋の作法にも宗派による違いがあります。宗派を問わないのは、白い無地の封筒または奉書紙に包む方法です。表書きには「黒」の筆文字で「御布施」と書き、その下に苗字や〇〇家、またはフルネームを記し、水引は使いません。封筒を使う場合は、郵便番号枠などが印刷されていないタイプを使用します。

奉書紙に包むのであれば、慶事のときと同様に裏面の折り返しの下の部分を上に被せるように折ります。必要に応じて市販のお布施袋を利用してもいいでしょう。
また、地域や宗派によっては水引がついた不祝儀袋をお布施袋に使うこともあります。寺院の格が高く高額を包む場合は双銀の水引がついた袋を、開眼法要では紅白の水引がついたお布施袋を使うこともあるようです。自分の宗派ではどんな作法が求められているのか、一度確認しておくのもいいでしょう。

お金の入れ方のマナー

お金は内袋に入れてからお布施袋で包みますが、内袋に入れるときにもちょっとしたマナーがあります。まず、お金は古い紙幣ではなく新札またはきれいな紙幣を使うこと。そして、お札は向きをそろえて、印刷されている肖像画が内袋の表側・上側(口側)にくるように入れます。これには、取りだしたときにすばやく肖像画を確認することで数えやすくなるようにという配慮が込められています。なおこの方法は、ご祝儀の場合でも同じ。逆にお香典の場合は、肖像画が内袋の表側・下側にくるように入れるのがマナーなのでご注意ください。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは地域性などもありますが、本来はお葬式の翌日または翌々日に寺院に出向き、お礼のあいさつとともに渡すものとされています。とはいえ、最近の一般的な傾向としては、お葬式当日に渡すことが多いようです。

お葬式の当日に渡す場合は、葬儀の前に僧侶とあいさつをするとき、または、お葬式が終わって僧侶が帰るときがお渡しするタイミング。葬儀後のほうが時間も余裕があるので落ち着いて渡せていいという向きもありますが、その前でも失礼にあたることはありません。お葬式を葬儀社に頼む場合は、喪主や親族と僧侶があいさつする時間を設けていることが多いので、そこで渡すといいでしょう。

渡すときの作法

お布施を渡すときは、直接手渡しするのではなく、お盆やふくさを使ってお渡しするのがマナーとされています。

お盆は「切手盆」「祝儀盆」といわれる四角い小さなお盆で、不祝儀袋をのせて表書きの文字が僧侶側に向くように差しだして渡します。葬儀会場で渡すときは、葬儀社の担当者にお盆の用意を頼むといいでしょう。なお、座敷などでお渡しするときは、畳の上でお盆ごと滑らせて僧侶に差しださないよう気をつけてください。

ふくさを使う場合は、お布施を包んだふくさを直前に開き、ふくさの上にお布施をのせて渡します。このときも表書きの文字が僧侶側に向くようにしてください。
また、お布施を渡すときは、気持ちを込めた言葉を添えることも大切。お葬式の前なら「よろしくお願いいたします」、あとなら「ありがとうございました」など感謝の気持ちをしっかり伝えたいものです。


詳しい人に確認しておくと安心です。

お布施は修行であり、修行に対するご家族からの気持ちを表すものです。金額の多寡や形式がすべてではありません。とはいえ、しきたりを知らなかったり、考え方が違ったりすることで菩提寺と気まずくなるのはいただけません。

一番安心できるのは事前確認です。菩提寺や葬儀社の担当者などの専門家に宗派による違いや地域のしきたりなどを確認し、そのうえでふさわしい金額のお布施を用意しましょう。事前確認でお布施への不安を解消できれば故人を送ることに集中でき、気持ちのいいお葬式を執り行えます。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応