お葬式コラム

地元スタッフに聞いた! イマドキ山口のお葬式事情。

全国でお葬式をサポートしている「家族のお葬式」。各地のスタッフに、“地元のお葬式事情”を聞いてみました。今回リサーチしたのは「山口県」。本州・最西端の山口県は中国地方にありながら九州がすぐ隣。そのためか、多様な文化が育まれ、お葬式においても特徴的な風習が残っています。個性豊かな山口県のイマドキのお葬式事情を紐解いてみましょう。

山口県には、さまざまなお葬式の風習が伝わっています。

本州・最西端という特徴的な場所に位置する山口県は、お葬式文化でもほかの地域ではあまり見られない風習があるようです。

出棺前に「立飯(たちは)」を食べる

出棺前に故人といっしょに最後の食事をとって、食い別れをする地域があります。山口県でも同様の風習が残っており、「立飯(たちは・たちはん)」と呼ばれています。
立飯は出棺前に行われ、親族が故人を納めたお棺を囲んで精進料理を食べるそう。立飯のお膳には、ごはんのおこげや大豆料理も含まれているとのことですが、その理由は定かではありません。

茶碗を割って、送り火を焚く?

立飯が終了すると、故人が愛用していた茶碗を割り、わらを燃やして送り火を焚きます。茶碗を割るのは、“あなたの茶碗はもうないので未練を残さず旅立ってください”というご家族の想いを故人に伝えるためなのだとか。
また、山口県ではお棺を霊柩車へと運ぶとき、短い距離であっても親族や参列者が葬列を組むことがあります。これは、かつて親族などがお棺を担いで埋葬地まで運んでいた「野辺送り」の名残だといわれています。

お香典とともに供物も渡すことがある

山口県のお通夜に参列するとき、お香典とともに供物を渡すこともよくあります。供物には果物やお菓子、お酒が多く用いられ、農村部ではお米や野菜などを供える場合もあるようです。これらは「通夜見舞い」の意味をもち、通夜式のあとや葬儀後に親族などが故人を想い語り合うときに食べられます。
また、山口県では「通夜ぶるまい」はあまり行われず、一般の参列者には供物をふるまう程度。通夜式後の食事は、親族のみで簡単にとります。

このほかにも、妊婦は火葬場へ行かない、近隣で組織する「講」の人々がお葬式に手伝いにきてくれるなど、山口県の各地域にはさまざまな習わしがあるようです。


山口県は、北部にも特徴的なしきたりが!?

山口県の各地域はそれぞれに特徴をもっていますが、なかでも北部のお葬式には独自のしきたりが伝わっているようです。

「骨葬」のスタイルをとる

山口県のほとんどの地域は、葬儀・告別式のあとに火葬をする「後火葬」でお葬式を行います。しかし、萩市など一部地域では、葬儀前に火葬する「前火葬」の風習が残っているそうです。
前火葬のお葬式では通夜式のあとなどに出棺し、火葬。その後、ご遺骨を祭壇に安置して葬儀・告別式を執り行います。そのため、「骨葬」とも呼ばれます。

「焼香銭」をすることも

仏教のお葬式では、参列者が香炉に抹香をくべて故人の冥福を祈る「お焼香」をします。この作法はいくつかあり、宗派や地域によっても違いが見られますが、山口県の萩市や長門市などでは香炉に小銭を供える「焼香銭」を行う地域があるのだとか。 焼香銭と呼ばれますが、香炉のなかに小銭を入れるのではなく、お盆の上など香炉の周囲に100円や500円を供えるのが一般的。また、お金をそのまま置かず、小袋に入れるところもあるそう。この風習がある地域のお葬式に参列するときは、事前に小銭を用意しておくといいでしょう。

引き出物として「むむこう」を配る?

長門市など山口県の一部地域では、「むむこう」と呼ばれる引き出物を親族や近隣の方々に配る慣習があります。「むむこう」には、乾物やお酒などをセットにして入れることが多いとのこと。
また、お手伝いいただいた近所の方々などにお礼と労いの気持ちを込めて、初七日法要後に「仕上げ料理」を配るところもあるようです。

こちらで紹介したものは、山口県のお葬式で行われているごく一部。各地域には、このほかにもたくさんの作法やしきたりが伝わっています。また、これらは時代とともに変化している場合もあります。
不安なくお葬式を行うためにも、準備する段階で菩提寺や年長の親族などに話を聞いておくのがおすすめ。周りに相談相手がいないときは、葬儀社の担当者に聞くといいでしょう。


山口県では地元の風習を大切にした、お葬式スタイルが主流。

ライフスタイルの変化から、お葬式への考え方は多様化しています。それに合わせて新しいお葬式スタイルも定着し、近年は全国的に「家族葬」が定番になりつつあります。

そんな状況のなか、山口県のお葬式はどうなっているのでしょうか? 地元スタッフに聞いてみると、「家族葬が多い」「家族葬を希望される方が多い」などの返答があり、こちらでも家族葬へのニーズが高まっているのがうかがえます。

しかし、山口県の方々は地元の伝統を大切にするため、お葬式においても風習を守る傾向にあります。さらには、近隣の人たちとのつながりも強い地域。スタッフからも「はじめは家族葬を希望されますが、ご近所や会社関係の方が参列されるため、結果として一般葬になることが多い」との意見が寄せられました。

参列者数はお葬式スタイルによっても変化し、親族が中心の家族葬では「10名〜30名」程度が多いそう。一般葬になればご近所など故人と縁のある方々が集まるため参列者の数はかなり増え、大人数になることもあるようです。


参列者のマナーにほかの地域との違いはなく、お香典も一般的な金額が多い。

山口県のお葬式では、参列者のマナーに地域性はないようです。服装や不祝儀袋の表書きも一般的なマナーを踏まえていれば間違いないでしょう。

お香典の金額は一般参列者であれば「3,000円」か「5,000円」、親族の場合は「10,000円〜」が相場のようです。

香典返しは忌明けが多い

通夜式や葬儀・告別式に参列いただいた方へのお礼やお香典に対する香典返しは、全国的に「即日返し」が増えています。しかし、山口県ではこれをせず、四十九日を終えた忌明けのころに香典返しを送る地域が多いそう。返礼品としては、いただいたお香典の金額に合わせた商品券やカタログギフトが選ばれているようです。


山口県は火葬施設が整っています。

山口県には火葬をできる公営の斎場が整っています。 例えば、山口市には仁保斎場や徳地斎場、下関市には豊北斎場や大谷斎場、岩国市であればゆうらく苑や玖珂斎場、宇部市には宇部市火葬場、萩市には萩やすらぎ苑斎場、長門市には長門斎場や三隅斎場などなど…。そのほかにも各エリアに火葬施設はしっかり設備されています。

多くの斎場には待合室があり、火葬から収骨までの待ち時間にひと息つくことができます。また、一部施設では飲食も認められているようです。


山口県には多くの病院があり、県民の健やかな生活を支えています。

県民に質の高い医療を提供するための体制を整備している山口県には、さまざまな分野に精通した医療機関が各市町村にそろっています。

例えば、山口市には山口県済生会山口総合病院、吉南病院、山口よしき病院、山口赤十字病院、林外科医院、山口リハビリテーション病院、山口若宮病院、あんの循環器内科、済生会湯田温泉病院、ハートクリニック南山口、阿知須共立病院、佐々木外科病院、柴田病院、丘病院、山口病院、仁保病院、光山医院・山口など。防府市には防府リハビリテーション病院、山口県立総合医療センター、山口博愛病院、三田尻病院、桑陽病院、緑町三祐病院、宇部市には山口県立こころの医療センター、宇部記念病院、尾中病院、片倉病院、宇部リハビリテーション病院、セントヒル病院、宇部第一病院、厚南セントヒル病院、宇部協立病院、シーサイド病院、宇部仁心会病院、宇部西リハビリテーション病院、サンポプラ病院、宇部興産中央病院、山口大学医学部附属病院、国立病院機構 山口宇部医療センター。山陽小野田市には小野田赤十字病院、山陽小野田市民病院、下関市にはJCHO下関医療センター、武久病院、安岡病院、昭和病院、桃崎病院、山口県済生会下関総合病院、下関市立市民病院、国立病院機構 関門医療センター、光風園病院、王司病院、下関市立豊田中央病院、萩市には全眞会病院、長門市には長門総合病院、斎木病院、たわらやま介護医療院、岡田病院、三隅病院、福永病院、美祢市には美祢市立病院など。このほかにもたくさんの病院があり、山口県の人々の健康を医療面から支えています。

また、山口県の医療機関でご逝去された場合、ご連絡を受けた葬儀社がスムーズにお迎えにあがります。「家族のお葬式」でも速やかに対応いたしますので、安心しておまかせください。


山口県のスタッフからメッセージ

「家族葬」から「一般葬」「社葬」まで、大小さまざまな規模に応じた会場を用意するなど、ご希望にそったお葬式を実現できるよう真心を込めて対応いたします。さらに、法事や法要も承っておりますので、気軽にご相談ください。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応