お葬式コラム

通夜式について。具体的な流れや参列のマナーをお教えします!

一般的なお葬式では、一日目に通夜式、二日目に葬儀・告別式を行います。この流れは規模に関係なく、家族葬でも、一般葬でも同じ。では、なぜ葬儀の前に通夜式をするのでしょうか? 今回のコラムでは通夜式の基礎情報から当日の具体的な流れ、さらには参列時のマナーや注意点などもご紹介。主催する喪主だけでなく、参列者にも役立つ情報をお届けしますので、事前情報としてぜひご覧ください。

そもそも、なぜ通夜式をするの?

お葬式の前に行う通夜式。本来はご家族など近親者のみでご遺体を囲み、死者に変わりがないように見守りつつ故人と最後の夜を過ごす儀式のことをいいます。故人と縁の深い人が夜を通してそばにいるから「通夜」。それには、故人の魂に邪霊が近づくことを防いだり、死者が生き返らないことを確認したりする目的もあったようです。

通夜の起源は仏教の故事にある、お釈迦さまが入滅された(亡くなった)ときに弟子たちがお釈迦さまの説法を7日間かけて互いに聞きあったことだともいわれています。ご遺体のかたわらで故人と親しい人々が夜を通して思い出を語ることから、「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれます。

現代の通夜式で夜通し語り合うのはむずかしいですが、通夜式のあとには「通夜ぶるまい」があります。集まったみなさんで思い出話に花を咲かせ、故人との最後の夜を過ごせば心のこもった弔いになるのではないでしょうか。

通夜式をしないお葬式もある

お葬式への考え方が多様化している現代では、通夜式をしないスタイルも増えています。例えば、「一日葬」は通夜式をせずに葬儀・告別式と火葬を一日で執り行うお葬式をいいます。また、「直葬(ちょくそう・じきそう)」「火葬式」と呼ばれるお葬式は、通夜式や葬儀・告別式といった宗教儀式を行わずに火葬のみで故人を見送るスタイルです。
このようなお葬式が選ばれている背景には、経済的な理由だけでなく、 “残された家族に負担をかけたくない”と願う故人や、“できるだけシンプルに故人を送りたい”と考えるご家族が増えていることにもあるようです。

現代はほとんどが「半通夜」。 では、「仮通夜」「本通夜」ってどういうもの?

通夜は大きくわけて「仮通夜」「本通夜」の2つの種類があり、お葬式の前日に行われる一般的な通夜式は本通夜にあたります。また、本通夜でも現代は数時間で終わる半通夜が主流です。仮通夜、本通夜、半通夜について、もう少し詳しくご説明しましょう。

仮通夜

仮通夜は、死亡から本通夜までの間に近親者のみで営む通夜のこと。多くは亡くなった当日の夜に行うようです。仮通夜は故人とご家族が静かに夜を過ごすことを目的としているため一般の方は参列せず、僧侶も呼びません。特別な儀式をするわけではありませんが、場合によっては灯明(とうみょう)と線香を絶やさない「夜通し灯明」を行います。
仮通夜はご自宅で営むため、自宅で安置することが当たり前だった昔は盛んでしたが、近年は病院で逝去して施設に安置するケースが多くなったため、あまり行われないようになりました。

本通夜

本通夜は、葬儀・告別式の前夜に行われる通夜。一般的な通夜式はこれにあたります。宗教儀式として執り行われ、僧侶による読経や焼香、閉式後には参列者を食事でもてなす「通夜ぶるまい」も開きます。
通夜式はもともと、近親者など故人と縁の深い人が集まって執り行うものでした。しかし、近年は友人・知人など一般の方の参列が増加。世の中の風潮も〈通夜式は親しい人だけ〉という考えから〈どちらに参列してもOK〉というように変わってきており、会社関係者のお葬式の場合はむしろ通夜式に参列するのがマナーとする向きもあります。

半通夜

本来のカタチである夜通し故人を見守る通夜ではなく、数時間で終えるものを「半通夜」と呼びます。近年はこの半通夜を行うご家族が大半なので、〈通夜式=半通夜〉という認識が一般的。半通夜とはいえ大切な宗教儀式なので、僧侶による読経や焼香、通夜ぶるまいまでしっかり執り行う場合がほとんどです。
開始時間は仕事終わりでも参列しやすい18時や19時からが多く、所要時間としては通夜式が1時間〜1時間半程度、通夜ぶるまいが1時間〜1時間半程度、トータルで2時間から3時間くらいが一般的です。

通夜式の一般的な流れをご紹介。

半通夜でも、さまざまな儀式が行われます。こちらでは、一般的な通夜式の流れをご紹介。主な進行は葬儀社のスタッフが担う場合が多いので、喪主は担当者と打ち合わせをしながら運営するといいでしょう。

1:喪主や親族が集合

喪主や親族など、参列者をお迎えする側の方々は準備もあるため早めに会場入りします。目安として2時間くらい前に集合し、葬儀社と通夜式の最終打ち合わせやお手伝い係へのあいさつ、お願いする役割の確認をします。また、親族に対して供物・供花の集金があるなら、このタイミングで行うといいでしょう。

2:参列者の受付

参列者の受付は、開式の約30分前から行うのが一般的。受付係は参列者から香典を受けとり、芳名帳に住所と名前を記帳いただきます。受けとった香典はその場で会計係が金額を確かめ、香典袋に記している金額と中身に違いがある場合は受付係に伝えて参列者に確認してもらいます。

3:僧侶の到着

開式の30分前くらいに僧侶が到着します。喪主やご家族はあいさつをして迎えましょう。喪主が待合室などにご案内し、開式までお待ちいただきます。僧侶へのお布施は、このタイミングで渡すか、翌日の葬儀・告別式の前にお渡しするのが一般的です。

4:会場に着席

親族は参列者が入場する前に着席します。開式の15分〜20分前になると親族着席の案内があるので会場に入り、席次にそって座りましょう。席次にはいくつかのパターンがありますが、故人と血縁の深い方から順番に前列から着席するのが基本のようです。
親族の次に一般参列者が着席。後から来る方もいるので、前の席から順に座ってもらいます。

5:開式・導師(僧侶)入場

お葬式を総括し、読経などを行う僧侶を「導師」といいます。開式の時間になると導師が入場するので、一同起立するなどして迎えます。導師の迎え方は地域や宗派によって異なるので、葬儀社に確認しておくといいでしょう。
導師が経机(きょうづくえ)の前に着くと通夜式がはじまります。

6:導師(僧侶)による読経

導師が教文を音読します。この読経は故人を供養するためだけでなく、通夜式に参列しているすべての人に向けて行われます。読経の時間は30分から40分程度が多いようです。

7:焼香

読経の間に、参列者が焼香を行います。喪主からはじまり、故人と血縁の深い順にしていきましょう。親族が終わると一般参列者も順番に焼香をします。焼香の作法は宗派や地域によって異なるので、菩提寺の僧侶や葬儀社の担当者などに確認しておくとマナー違反につながりません。

8:導師(僧侶)からの法話

読経後に導師から法話をいただくこともあります。法話は仏教の教えを説くものですが、導師が現代にあわせてわかりやすく話してくれるため、むずかしくありません。大切な人を亡くした方に向けて生きていくヒントをいただけるので、しっかり耳を傾けてください。通夜式後に通夜ぶるまいが開催される場合は、法話が省略されるケースもあります。

9:導師(僧侶)の退場

読経や焼香などの儀式が終了すると導師が退場。一同起立するなど、入場時と同じ作法で見送りましょう。導師に失礼のないよう、葬儀社の担当者などに事前確認しておくことをおすすめします。

10:喪主のあいさつ・閉式

最後に親族を代表して喪主から参列者にあいさつします。あいさつでは、参列のお礼とともに故人への想いや亡くなるまでの経緯、翌日に執り行う葬儀・告別式の概要を伝えるといいでしょう。式後に通夜ぶるまいがある場合は、会場への移動も案内します。
喪主のあいさつを終えると、通夜式は終了です。

11:通夜ぶるまい

通夜式後は、飲み物や食事で参列者をもてなします。この通夜ぶるまいには、忙しいなか参列いただいた感謝の気持ちとしてもてなすとともに、故人との最後の夜をともに過ごしてもらう意味もあります。そのため、参列者だけでなく僧侶にも参加いただきましょう。僧侶が辞退した場合は、お車料とともに5,000円程度のお膳料を渡します。
通夜ぶるまいは長々と開くものではなく、1時間〜1時間30分程度で終了します。終了時は喪主のあいさつで締めましょう。

12:身内での会食

通夜ぶるまいでは、喪主やご家族はもてなす側。ゆっくり食事をとるのはむずかしいので、参列者が帰ったあとに身内だけで会食することが多いようです。会食には世話係などお手伝いいただいた方にも声をかけ、労いつつ食事をともにしましょう。 このとき、次の日に行う葬儀・告別式の打ち合わせもしておくとスムーズです。

通夜式の内容や作法は宗教・宗派や地域によって異なる場合があります。菩提寺や年配者の親族、葬儀社の担当者など詳しい人に相談し、事前に確認しておくとトラブルを防止につながります。

何を着ていけばいい? 通夜式に参列するときのマナーと注意点。

通夜式は死者を弔う大切な儀式。一般参列者として通夜式に訪れるときも、失礼のないようにふるまいたいものです。とはいえ、通夜式への参列は急にやってきます。いざそのときに困惑しないよう、参列時のマナーを事前に把握しておくと安心です。

通夜式に適した服装

以前は、通夜式に喪服を着ていくと〈準備していた〉と受け取られるため避けられていました。しかし、近年はその認識は薄れ、通夜式でも喪服を着る傾向にあります。ただし、喪服には種類があり、それぞれに格があるので、間違った格のものを着るとマナー違反につながります。親族は「正礼装(正喪服)」や「準礼装(準喪服)」を着用するので、それよりも格下のものを選択。一番格の低い「略礼装(略喪服)」であれば間違いありません。
男性であればブラックまたはダークカラーのスーツに、礼装用のホワイトシャツと黒無地のネクタイが基本。ブラックスーツでも、ビジネス用は素材やデザインが喪服と異なるので着用を控えたほうが無難です。靴やベルトも光沢のない黒を選びましょう。 女性の場合は、ダークカラーのスーツやワンピースがいいでしょう。肌を露出しない襟元がつまっているデザインで、スカートは膝下のものを選びます。バッグや靴も、飾りがついていないシンプルな黒のアイテムをあわせます。ヘアやメイクは落ち着いたスタイルにし、結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきます。

通夜式参列時の持ち物

通夜式に参列するときに必要なものはいくつかあります。宗教・宗派や地域によって違いがあるため、まずは自分が参列する通夜式の形式を把握しておくといいでしょう。代表的なものをピックアップします。

●香典:不祝儀袋に「御霊前」「御香典」などの表書きをし、名前は薄墨で書きます。中袋には金額・住所・名前を記入してお金を入れます。通夜式などの弔事に新札は使用しません。金額は年齢や立場によって変わり、友人・知人であれば5,000円〜10,000円が相場でしょう。

●ふくさ:香典は「ふくさ」に包むのがマナー。色は黒や紺、紫のものを使います。紫のふくさは弔事・慶事どちらのシーンでも使用できるので、新しく購入するなら紫色がおすすめです。また、急な訃報でふくさを用意できない場合は白いハンカチで代用してもかまいません。

●数珠:通夜式には法具として数珠を持参します。数珠には種類があり、宗派によってタイプがわかれます。迷うときはすべての宗派で使える「略式数珠」を選ぶといいでしょう。

●ハンカチ:涙や汗をふくハンカチは通夜式でも活躍します。できれば白か黒無地の葬儀用ハンカチを用意し、むずかしい場合はシックなデザインのものを選びます。派手な模様やカラー、タオル地のハンカチは避けてください。

基本は開式の10分前に到着。遅れても参列を!

参列時の基本として遅刻はせず、通夜式がはじまる前には受付を終えておきたいもの。目安として10分前に到着をめざしましょう。準備している段階で着いてしまうと迷惑になるので、早すぎる到着は控えてください。
仕事などの関係でやむを得ず遅れてしまうときでも、できるだけ参列してください。30分程度の遅れであれば焼香に間に合うので駆けつけ、後ろの席に静かに座りましょう。

通夜ぶるまいの誘いを断らない

通夜式が終わると、ご家族から通夜ぶるまいに誘われることも多いでしょう。通夜ぶるまいは参列へのお礼として軽食や飲み物でもてなされる場で、参加の義務はありません。とはいえ、喪主やご家族の気持ちはありがたく受け取りたいものですし、なにより縁のあった方々と思い出話をすることは故人の供養になります。通夜ぶるまいのお誘いは、遠慮せずに受けるのがマナー。予定があるなどでどうしても参加できない場合は、お誘いに対しての感謝を伝えたうえで丁寧に断りしましょう。

携帯電話・スマートフォンの電源を切る

通夜式は故人を供養する厳粛な儀式。携帯電話やスマートフォンの音が鳴ってしまうと、場の雰囲気は台なしになります。また、マナーモードであっても着信などの振動は周囲に伝わります。
通夜式は1時間から1時間30分程度で終了する儀式。その間は電源を切っておくのがマナーです。むずかしい場合はマナーモードでもいいのですが、着信があっても会場内ででるのはタブー。急ぎの連絡が入ったときは退席し、会場の外でかけ直しましょう。 また、スマートフォンなどでの撮影は厳禁。いかなる理由があっても、通夜式でカメラを使用するのは絶対に止めてください。

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応