お葬式コラム

地元スタッフに聞いた! イマドキ愛知のお葬式事情。

全国でお葬式をサポートしている「家族のお葬式」。各地で活躍しているスタッフから、“地元のお葬式事情”をリサーチしました。今回は「愛知県」をピックアップ。大都市である名古屋をはじめ山間部や海沿いエリアもある愛知県は土地ごとの個性が豊かで、それぞれに独特の文化が育まれています。お葬式においても、いくつもの風習が根づいているようです。

愛知県には、多様なお葬式の風習が今に伝わっています。

お葬式は地域性がでる儀式。日本各地で独自のしきたりや作法が培われており、愛知県にもさまざまなものが今に伝わっています。

「前火葬」と「後火葬」の地域がある

愛知県は、「前火葬」と「後火葬」が混在している地域です。前火葬とは、先に火葬する流れで執り行うお葬式のこと。火葬するタイミングは葬儀・告別式の前が多く、場所やご家庭によっては通夜式より先に行うケースもあります。前に火葬するため、お葬式はご遺骨を祭壇に飾って執行。そのため、前火葬のことを「骨葬」と呼ぶ地域もあります。
一方の後火葬のお葬式では、葬儀・告別式を終えて出棺し、火葬します。全国的には、こちらの流れが一般的です。 愛知県は後火葬でお葬式を営むエリアが大半ですが、山間部や海沿いの地区では前火葬を習慣としているようです。

「出立ちの膳」を食べる

愛知県には葬儀当日、出棺前などに「出立ちの膳」を食べる地域があります。昔は親族などがお棺を担いで運ぶ「野辺送り」をしていたため、出棺前の食事は腹ごしらえの役割もあったようですが、今は故人とともにする最後の食事という意味合いで親族が簡素な精進料理をいただきます。
出立ちの膳は主に尾張地方などで行われている習慣で、こちらではお膳とともに「涙汁」を飲むことがあります。涙汁とは、コショウやとうがらしなどの香辛料をたっぷり入れた泣くほど辛い汁。それを飲むことで悲しみの涙を流しやすくし、さらには辛味でお葬式疲れを癒やしてほしいという思いやりも込められているそうです。

「お淋し見舞い」を渡す

愛知県では、通夜式に「お淋し見舞い」を持参する風習があります。こちらは通夜式のための手土産のようなもので、まんじゅうなど小分けできる菓子やお酒などが用いられ、現金を渡す方もいらっしゃいます。いただいた食品は通夜式後の「通夜ぶるまい」で弔問客にふるまったり、親族が夜を通して故人の思い出を語り合うときに食べたりし、残ったものは皆で分配するそう。 このお淋し見舞いは故人へのお供えではなく、通夜式に参列した人や親族のためのお見舞い。そのため、お香典とは別に用意します。また、お淋し見舞いをいただいた方への香典返しは、その金額を加味した返礼品をお送りするのがマナーです。

こちら以外にも、出棺時にわらを燃やす、あの世への旅路で邪魔をしてくる餓鬼に与えるお菓子をお棺に入れておくなど、まだまだたくさんの風習があるといわれています。


愛知県では、地域ごとに 独自のしきたりが根づいているようです。

愛知県は地域に伝わる土着の風習が多いといわれています。お葬式のしきたりではどのようなものがあるのか? こちらで一部を紹介しましょう。

西三河地方は2つの白木位牌を用意する

お葬式では本位牌が間に合わないため、仮位牌を用意します。ほとんどの仮位牌は塗りが施されていない白木の状態なので「白木位牌」ともいわれ、通常は1つだけを祭壇に飾ります。しかし、愛知県の西三河地方は、サイズの異なる大小2つの白木位牌を準備します。
2つの白木位牌は、お葬式ではどちらも祭壇に飾っておき、葬儀・告別式が終わると大きな方だけを故人の胸元に入れて出棺。ご遺体といっしょに火葬し、故人とともにあの世への旅にだします。もう一方の小さな白木位牌は持ち帰り、ご自宅に飾ります。法要もこちらを使用し、本位牌と入れ替えたのちに処分するそうです。

瀬戸地方の喪主は白装束で火葬場に向かう?

納棺の前に故人は来世に向かうための旅支度をします。このとき、三角の白い布をご遺体の頭につけたり、編笠に装着してお棺のなかに入れたりします。これは「宝冠」「天冠」「三角頭巾」と呼ばれ、死装束のひとつです。
愛知県の一部地域では、出棺のときにお棺をかつぐ男性が宝冠をつける習慣があり、三角布の代わりに三角形の紙を額につけるところもあるそうです。また、瀬戸地方には出棺後に喪主が白装束に着替え、火葬場に向かうことを習慣にしている地域もあるのだとか。
これらには、“故人と同じ色のものを身につけて旅立つまでそばで寄り添う”、“参列者などに悪霊が取り憑くのを防ぐ”などの説があるようです。

南知多では枕経まで生きているように扱う

愛知県の知多半島も独特なしきたりが残っている土地。その南端に位置する南知多地域では、ご自宅に安置しているご遺体を僧侶に読経いただく枕経まで生きているように扱うそう。そのため、枕経までは灯明や線香をあげず、僧侶がお帰りになったのちにようやく火をつけます。
このように、枕経までは生前と同じように扱う地域は全国でもいくつかみられ、安置時のご遺体を枕経までは南枕にし、その後に北枕に向きを変えるケースもあるようです。

さらに、知多半島の一部地域のお葬式には親族と近隣住民で組織する隣組しか参列しない、碧南市や高浜市ではお焼香のときに100円を焼香炉周辺に供えるなど、地域ごとの風習はいろいろ残っています。

お葬式は地域社会と故人がお別れする場でもあります。菩提寺の僧侶や年長の親族などから話を聞いて、その土地らしいお葬式を営んでもいいのではないでしょうか。
とはいっても、地元の風習に詳しい人が周りにいない場合もあります。そのときは、葬儀社に相談するといいでしょう。地域の風習を熟知したお葬式のプロから、適切なアドバイスが受けられます。


愛知県では「家族葬」のお葬式が増えている?

生活スタイルの変化とともに、お葬式スタイルも多様化しています。近年は、都市部を中心にお葬式の簡略化が進み、規模も徐々に小さくなっているようです。

愛知県でもその傾向がみられ、地元のスタッフからは「名古屋市など都市部では家族葬が増えている」「小規模なお葬式を希望されるお客さまが多い」などの声が届いています。名古屋周辺は冠婚葬祭を派手にするイメージもありますが、お葬式に関しては堅実な式を営んでいるように見受けられます。

とはいっても、お葬式の考え方はご家族や地域によって千差万別。昔ながらのお葬式をするケースも、もちろんあります。とくに郊外では、地域の伝統にそったお葬式を執り行うことが多いようです。


愛知県の参列者マナーに地域性はないようです。

通夜式や葬儀・告別式に弔問に訪れるときは、参列者のマナーも気になります。参列者のマナーに愛知県らしさはとくになく、一般的なものを踏まえておけば問題なさそうです。

お香典の金額としては、近所の方や友人・知人などの一般参列者は「3,000円」や「5,000円」、会社の上司などは「10,000円」程度。親族であれば「10,000円〜50,000円」の範囲で、年齢や故人との関係の深さによって金額を決めるのが通常です。

また、香典袋の表書きは「御霊前」や「御香典」「御仏前」とするのが一般的です。ただし、「御香典」と「御仏前」は仏式のお葬式に参列する場合のみ使用可。「御霊前」は神式やキリスト教式でも使えます。


愛知県では火葬施設が整備されています。

愛知県はたくさんの人口がいる大都市。公営施設の数も多く、火葬ができる施設も各地域に整えられています。
例えば、名古屋市には名古屋市立八事斎場や名古屋市立第二斎場、豊田市には古瀬間聖苑、岡崎市には岡崎市斎場、一宮市には一宮斎場、豊橋市には豊橋市斎場、春日井市・小牧市・豊山町には尾張東部聖苑、安城市には安城市総合斎苑、豊川市には豊川市斎場会館 永遠の森、西尾市には西尾市斎場やすらぎ苑、刈谷市には青山斎園、稲沢市には祖父江斎場、瀬戸市には瀬戸市斎苑、半田市・阿久比町・武豊町には半田斎場、東海市・大府市・東浦町には知北斎場、常滑市には常滑市営火葬場…など。このほかにも火葬施設はそれぞれの地域にあります。

愛知県の火葬施設は友引の日が休みのところも多く、その日は火葬できません。また、待合室などが備わった火葬施設がたくさんあり、火葬から収骨までの時間に落ち着いて休むこともできるようです。


愛知県は医療施設も充実しています。

愛知県は医療体制も充実しており、さまざまな分野に精通した医療機関がそろっています。

例えば、名古屋市をみても、名古屋市立東部医療センター、愛知県がんセンター病院、吉田病院、東海病院、中央病院、総合上飯田第一病院、名古屋市立西部医療センター、名鉄病院、名古屋第一赤十字病院、名古屋第二赤十字病院、増子記念病院、偕行会城西病院、聖霊病院、かわな病院、名古屋市立大学病院、みなと医療生活協同組合、協立総合病院、名古屋掖済会病院、春田仁愛病院、松蔭病院、藤田医科大学 ばんたね病院、名古屋共立病院、大平病院、名古屋西病院、富田病院、共愛病院、まつかげシニアホスピタル、臨港病院、中部ろうさい病院、南陽病院、東洋病院、中京病院、笠寺病院、名南病院、大同病院・だいどうクリニック、相生山病院、南生協病院、名古屋記念病院、名古屋大学医学部附属病院、国立病院機構名古屋医療センターなどがあります。 さらに、津島市には津島市民病院、津島リハビリテーション病院、安藤病院、稲沢市には六輪病院、海部郡蟹江町には船入病院、尾張温泉かにえ病院、弥富市にはJA愛知厚生連 海南病院……など。ほかにも数多くの病院が設けられており、愛知県で暮らす人々の健康維持と増進を医療面から支えています。

また、愛知県の医療機関でお亡くなりになった場合は、連絡を受けた葬儀社が速やかにお迎えにあがり、ご遺体の搬送をサポートします。もちろん、「家族のお葬式」でも迅速かつ丁寧に対応いたしますので、安心しておまかせください。


更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応