お葬式コラム

お葬式の祭壇。らしさは表現できる?

式場の正面に設置されている「祭壇」は、お葬式のシンボルともいえる大切な存在。そのため、“故人らしいものにしたい”と考えるご家族はたくさんいらっしゃいます。でも、セットプランの祭壇は葬儀社におまかせだと思っていませんか?実は、ある程度ならアレンジ可能。今回は、故人らしさを表現できる祭壇についてお話します。

そもそも「祭壇」とは? 昔と今で変化はあるの?

祭壇とは、故人や神さまにお供え物をする壇のこと。お葬式では式場の正面に設置して遺影や供物などを飾り、亡くなった方を供養します。

昔はお棺の前に置いた小さな机に白い布をかけて位牌や仏具などを飾っていただけのものでしたが、次第に重視されるようになり、段数が増えて豪華さも増していきます。それとともに印象強くなり、祭壇はお葬式の顔ともいうべき存在になっていきました。

しかし、時代に合わせてお葬式への考え方は変化しています。祭壇も大きく豪華なものからシンプルなものが好まれるようになり、「家族葬」が主流になってからは個性も加わるように。近年は故人らしさを表現し、亡くなった方の人となりを偲ぶ祭壇へと移り変わってきています。


祭壇にはどんな種類があるの?

祭壇は宗教や宗派、地域によってもさまざまな種類があります。代表的なものをご紹介しましょう。

白木祭壇

一般的な仏教式では日本の伝統的な祭壇である白木祭壇を使用します。風格とぬくもりを感じる白木を素材にし、棚板をひな壇のように組みます。袖部分などの仕様を変更でき、さまざまな宗派や地域の形式に対応できるのも特徴です。遺影や位牌などの配置は宗派によって異なる場合もありますが、中央に飾るのが一般的。祭壇の前には僧侶が読経を行う経机を設置します。

花祭壇・生花祭壇

花で彩った祭壇のことで、そのなかでも生花を使用したものを「生花祭壇」といいます。生花祭壇といえば著名人のお葬式でよくみられる豪華なものをイメージされがちですが、一般葬や家族葬でも高い人気があります。故人やご家族好みの花で装飾でき、宗教・宗派を問わないことも選ばれる理由です。

神式祭壇

神式のお葬式で使用される祭壇のこと。素材に白木を使うことが多く、形状は白木祭壇と異なります。祭壇には三種の神器である「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」の飾りものを配置します。祭壇上段の中央に鏡を、前面には「神饌(しんせん)」と呼ばれるお供え物を並べます。

このほか、白木祭壇と花祭壇を組み合わせた「折衷祭壇」やキリスト教のお葬式で使用する「キリスト教式祭壇」、さらには「キャンドル祭壇」や「オリジナル祭壇」など新しい形式の祭壇も登場しています。



人気の「生花祭壇」。選ばれる理由をご紹介!

祭壇といえば、これまでは伝統的な白木祭壇が主流でした。しかし、最近は「生花祭壇」への人気が高まり、一般的になっています。多くのご家族に選ばれる生花祭壇の魅力は、どこにあるのでしょうか。

故人らしさや家族の好みを表せる

生花祭壇に飾る花に決まりごとはありません。定番の白色だけでなく、カラフルな花でもいいですし、洋花も使えます。故人が生前に好きだった花やご家族が故人を想って選んだ花々で祭壇を飾れば、旅立ちへのはなむけになります。
さらに、装飾やデザインに決まりごとがないため、思い出の写真や品々を供える場所をつくりやすいのも魅力のひとつです。

花季節の花で華やかに彩れる

植物には季節ごとの旬があります。お葬式に季節感は必要ないと思われるかもしれませんが、旬の花は色鮮やかで美しいもの。季節の花で囲まれた祭壇は印象に残り、その花の季節が来るたびに故人を思い出すことができます。また、季節の花は“芳醇な香り”をもっています。花々の香りがやさしく会場に漂えば、人々の心を和ませることもできるでしょう。
反面、季節に合わない花の手配は困難。故人の好きな花を飾りたくても、生花で対応できない場合があることも覚えておきましょう。

自由度が高く、家族葬にも向いている

宗教や宗派にとらわれない生花祭壇は、形式的なデザインがありません。サイズも会場に合わせてフレキシブルに変更できるので、小規模なお葬式にも適しています。
お葬式はどうしても悲しみの場になってしまいがちです。しかし、正面に美しい花々で彩られた祭壇が置かれていたら、式場が明るく華やかになります。故人をあたたかい雰囲気で旅立たせてあげたい。そんな想いが込められた「家族葬」には、うってつけの祭壇なのです。



想いをカタチにする祭壇は、故人の生前を知っておくことから。

近年は祭壇への考え方にも変化がみえ、形式的なことより故人らしさを大切にするご家族が増えています。とはいえ、いざそのときになったら、どうすればいいのかわからず戸惑ってしまうこともあるでしょう。
故人らしい祭壇をつくるためは、生前の人となりを知っていることが大切です。趣味や特技だけでなく、好きなものも細かく把握しておくといいでしょう。
もちろん、それはお葬式の準備のためではありません。相手を深く理解できるコミュニケーションは日々の生活を豊かにします。その延長として、お葬式という人生最後の儀式で使う祭壇づくりにつながっていくのです。

例えば

好きな色を知っておくと…
生花祭壇の花々を「故人の好きな色」にできます。故人の好きな花がわかっていればそれを飾ればいいのですが、季節にそぐわない花の場合は用意できません。色であれば対応しやすく、お葬式の雰囲気を演出する祭壇を好みの色の花で彩れます。

愛用品を知っておくと…
いつもかぶっていた帽子やよく着ていた服、集めていた小物など故人が普段の生活で大切にしていたものも祭壇に置けます。可能な場合は、小さなメモリアルコーナーをつくってもいいでしょう。副葬品としてお棺に入れられない品々も祭壇なら飾ることができ、旅立ちのときまで愛用品とともに過ごせます。

応援していたスポーツクラブや好きな著名人を知っておくと…
スポーツクラブにはチームカラーがあります。その色の花で祭壇をつくってみるのも一案です。また、好きな作家の本を置いてもいいですし、ファンのアーティストがいるなら副葬品にできないCDやDVDを飾ってもいいでしょう。会場が許可すれば、故人がよく聴いていた曲を流すこともできます。

家族葬で、故人を偲ぶ祭壇をつくりましょう。

ご家族やご親族を中心に小規模で執り行う家族葬は、祭壇へのアレンジを取り入れやすいお葬式スタイル。みなさんで話し合いながら、亡くなった方の人柄が見える祭壇にしましょう。

とはいっても、実際に祭壇をつくるのは葬儀社。各社で用意しているものが異なりますし、セットプランによって、できること、できないことがあります。また、祭壇の飾り付けは宗教・宗派とも関わってきますので、まずは葬儀社へ相談ください。お葬式のプロが話を聞き、実現への具体的な方法をご提案します。しっかり打ち合わせができれば、あとは葬儀社にまかせるだけ。故人をより深く偲べる祭壇に仕上がることでしょう。

更新日:

一覧へ戻る

お急ぎの方 無料相談 24時間365日いつでもお電話ください 0120-510-151

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

無料資料請求 資料請求で25,000円割引

いますぐ電話する 24時間365日専門スタッフ対応