シンプルに故人を見送る、 「直葬」「火葬式」というスタイル。
お葬式コラム
メールやメッセージアプリでお悔やみの言葉を送りたい。どう書けばいい?
最近はご家族をメインに小規模で執り行う家族葬が主流になっているため、縁のある故人のお葬式に参列しない方が増えています。その場合、後日に「お悔やみの言葉」を伝えるのが一般的。
お悔やみを伝える手段は〈直接会う〉を基本とし、むずかしい場合は〈手紙を送る〉〈電話をかける〉のがよいとされています。しかし、普段連絡を取り合っているメールやメッセージアプリ、SNSで送りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。今回はこれらツールを使ってお悔やみの言葉を伝えるときのマナーや注意点、失礼にならない文面など具体的にお教えします。
そもそも「お悔やみ」とは。誰のための言葉なの?
「お悔やみ」とは、人の死を悲しみ弔うなどの意味をもつ「悔やみ」という言葉に、接頭辞の「お」をつけて丁寧にしたもの。辞典で調べると〈人が亡くなったことへ対する残念な気持ち〉〈弔問時に遺族に対してかける慰めの言葉〉とあります。
こちらを踏まえて一般的な解釈をすると、「お悔やみの言葉」とは、大切な人を亡くされて悲しまれている方々に、故人を悼む気持ちを伝え、思いやりをもった言葉で労ること。つまりは、〈ご家族のためにかける言葉〉だと捉えてもいいのではないでしょうか。
人は縁のある方の訃報を知ると驚き、ショックを受けます。その気持ちをストレートにご家族へ伝えたくもなるでしょう。しかし、お悔やみは身内を亡くして悲しまれているご家族へかけるもの。ご自身の想いを優先するのではなく、ご家族の気持ちをおもんばかって適切な言葉をお選びください。
お悔やみの言葉をメールやアプリで送るのはあり? なし?
結論からいうと、お悔やみの言葉をメールやLINEなどのメッセージアプリを通して送っても問題ありません。近年のコミュニケーションはスマートフォンなど使ったメッセージアプリやSNS、パソコンでもメールが主流。仲良くしていても、住所や電話番号を知らないケースもあるようです。また、ご家族からメールやメッセージで訃報を知らせてくれることもあります。
訃報メールやメッセージが届いたときの返信、住所や電話番号を知らないなどの理由があるときは、メッセージアプリやメールを活用するといいでしょう。ただし、冒頭でもお伝えしたように、お悔やみを伝える手段は〈直接会う〉〈手紙を送る〉〈電話をかける〉のがよいとされています。メールやメッセージアプリでの連絡はかなりの略式で、正式なものではありません。やむを得ない場合のみ、これら便利なツールを使ってお悔やみを伝えるようにしてください。
メールとメッセージアプリ、どちらがいい?
メールもメッセージアプリも、スマートフォンやパソコンを通して言葉を伝えるもの。どちらが格上というわけではなく、送る相手との関係性や状況によって使い分けるといいでしょう。
例えば親しい友人であればメッセージアプリでもかまわないですが、仕事で関わりのある人にはメールのほうが丁寧な印象を与えます。また、年配者はアプリを介したコミュニケーションをカジュアルに感じる人も多いので、普段からアプリで連絡をとっていたとしてもメールで連絡するほうがいいとする考えもあります。
SNSでお悔やみを伝えてもいいの?
情報収集の手段として普及しているSNS。縁のあった方の訃報をTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを通して知ることもあるでしょう。
ご家族がタイムラインに訃報を書き込み、広く知らせてくれたときは返信やDM(ダイレクトメッセージ)でお悔やみを書いてもかまわないとする向きもあります。しかし、これはあくまで連絡先を知らなかった場合の最終手段。たとえDMであっても、SNSでの連絡は軽い印象を受けます。連絡先を知っている場合は、〈SNSで訃報を知った〉ことを添えてメッセージアプリやメールでお悔やみを伝えるといいでしょう。
また、ご家族が身内の不幸を知らせる訃報をSNSで知らせること自体にも賛否両論あり、否定的な考えをもつ人がいることも認識しておいてください。
送ってOKの相手と、NGの相手。
現代では、〈お悔やみの言葉はメールやメッセージアプリで伝えてもいい〉とされています。とはいえ、誰に対してもOKというわけではありません。送る相手との関係によっては控えたほうがいい場合もあるので、以下を参考にしつつご自身の状況に当てはめ見極めてください。
訃報メールの返信としては適切
お葬式を終えたあとにご家族からメールやメッセージアプリを通して訃報を伝えてくれた場合、それに返信することは失礼にあたりません。同じツールを使って、お悔やみの言葉を伝えましょう。
とはいえ、故人と縁があったり、ご家族と親しい間柄だったりする人は返信を取り急ぎお悔やみを伝えるものと位置づけ、〈後日、改めてお悔やみを伝えたい〉と書き添えましょう。相手から〈連絡を辞退したい〉という返信がない限り日を改めて電話を入れ、可能であれば弔問して直接お悔やみをお伝えください。
友人や知人、同僚は基本的にOK
日常的にメールやメッセージアプリで連絡を取り合っている友人や知人、同僚はこれら手段でお悔やみを伝えても問題ありません。ただし、親しいからといってカジュアルすぎる言葉遣いはマナー違反。かといって、かたくるしい表現は距離を感じさせてしまう恐れもあります。大切な人を亡くした友人や知人の気持ちに寄り添いつつ、丁寧な言い回しを心がければいいでしょう。
上司など目上の人に対しては失礼になるかも…
メッセージアプリは手軽に交流できる便利なツールです。そのため、お悔やみのシーンに限らず、上司など目上の人への連絡手段として不適切だと考える人もいます。また、伝統を重んじる方であれば、メールもマナー違反だとするかもしれません。
目上の人へのお悔やみの言葉は、可能であれば弔問して直接伝えましょう。
むずかしいときは電話や手紙を使います。住所や電話番号を知らないなどやむを得ない場合のみ、メールもしくはメッセージアプリで連絡するといいでしょう。また、お悔やみの言葉を伝える相手が仕事関係であれば、代表者が〈会社〉として弔意を表すことがあります。その場合、親しい間柄でなければ個人的にお悔やみメールを送る必要はありません。
親族は避けたほうが無難
近親者だけで小規模に執り行う家族葬が一般的になった現代では、遠方に住む親族がお葬式に参列しないケースも増えています。参列しない場合でも、ご家族へのお悔やみはしっかりお伝えください。
親族であれば、逝去後に訃報を知るケースがほとんど。お葬式までに弔電や香典、供物・供花を送って弔意を示すといいでしょう。これらを辞退されているのであれば、電話で連絡したうえで後日に弔問するのが基本。かなわない場合は、手紙や供物などで気持ちを伝えます。普段から連絡を取り合っているからといって、親族へのお悔やみをメールやメッセージアプリで行うのは無礼。メールなどで訃報連絡がきたときのみ、そのツールを使って返信し、電話などで改めてお悔やみを伝えましょう。
住所や電話番号を知っている人には?
メールやメッセージアプリでしか連絡の取れない相手であれば、そのツールのみで完結すればいいのですが、電話番号や住所を知っている場合は改めてお悔やみを伝えたほうがいいのか? 悩むまれる人もいらっしゃいます。
ご家族からメールやメッセージアプリで訃報が知らされた場合、返信だけで済ますのかは相手との関係性で判断してください。親しい間柄であればメールなどで取り急ぎ返信し、落ち着いた頃合いを見計らって電話で連絡をとってみましょう。弔問が可能であれば、ご自宅へ伺ってお悔やみの言葉を直に伝えます。また、お悔やみの手紙を送るのもひとつの方法です。
メールやメッセージアプリは、あくまで略式の手段。そのほかの連絡先を知っている相手であれば、改めてお悔やみの言葉を伝えるのをおすすめします。
メールやメッセージアプリでお悔やみを伝えるときのマナーと注意点。
メールやメッセージアプリを使うのは略式の手法。人によっては軽く思われてしまう恐れもあります。注意したいポイントを押さえて、失礼のないお悔やみの言葉をお送りください。
短く、簡潔な文章で伝える
大切な人を亡くしたご家族を労るため、たくさんの言葉をかけてあげたくもなるでしょう。しかし、相手は心身が落ち着かない状況にいるかもしれません。文章を読むという行為は意外と疲れるものです。多くを語りたい気持ちはグッと抑え、短い文章で簡潔に表現する心遣いをもちましょう。修飾語を多用したわかりにくい言い回しもNG。相手に寄り添う気持ちをわかりやすい言葉で書けば、短い文章であっても想いは十分に伝わります。
前置きや時候のあいさつは不要
手紙を書くときに使用する〈拝啓・敬具〉〈謹啓・敬白〉といった頭語や結語は、お悔やみメールで使いません。ビジネスメールでの常套句〈いつもお世話になっております〉という前置きも不要です。仕事で関わりのある相手に送る場合でも書いてはいけません。
また、〈立秋の候〉や〈寒さのなかに春の兆しが感じられるようになりました〉などの時候のあいさつを書くのもマナー違反。弔意を伝えて相手を労る言葉を簡潔につづることを心がけましょう。
メールの件名はわかりやすく
メールが届いたら、まず件名から読まれます。この件名で、〈誰からの〉〈お悔やみメール〉であるのかを伝えといいでしょう。例えば「○○○○です お悔やみ申し上げます」と書けば、差出人とメールの内容が一目瞭然。多くのメールアプリは差出人名が表示されていますが、混乱しているときは目に入らないかもしれません。件名にも記載しておくと親切です。
また、〈心配しています〉や〈お元気ですか?〉といった気遣う言葉だけの件名は迷惑メールに間違えられる恐れもあるので避けてください。
言葉遣いは丁寧に
メールやメッセージアプリという手軽なツールを介していても、お悔やみを伝えるのは礼儀が必要なシーン。どんなに仲のいい友だちであっても、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。基本的には「敬語」や「丁寧語」を使用し、故人の「敬称」も気を配って丁寧な表現にします。
ただし、あまりにもかたくるしい表現だと受け取る側が距離を感じてしまう恐れもあります。相手によっては、〈お手伝いできることがあれば何でもいってくださいね〉など自分らしい一文を添えてもいいでしょう。
【故人の敬称-例】
●父親→お父様、御父様、お父上(様)、ご尊父様
●母親→お母様、御母様、お母上(様)、ご母堂様
●義理の父親→ご義父様、御義父様、ご岳父様
●義理の母親→ご義母様、御義母様、ご岳母様
●祖父→ご祖父様、御祖父様、おじい様
●祖母→ご祖母様、御祖母様、おばあ様
●夫→ご主人様、旦那様
●妻→ご令室様、奥様…など
亡くなった理由を問わない
メールやメッセージアプリだけでなく、すべてのお悔やみのシーンで〈故人の死因〉を問うのはタブー。急に亡くなったときなどは、故人がなぜ亡くなったのか気になることもあるでしょう。しかし、まだまだ悲しみが癒えていないご家族にとっては、亡くなる瞬間を思い起こすのはつらいこと。親しい間柄でも死因を尋ねたり、亡くなった経緯を問うたりするのはやめましょう。
〈返信不要〉の配慮を
お葬式前・お葬式後であってもご家族はあわただしい日々を過ごしています。そんななかで返信をするのは負担となってしまうため、返信不要であることをきっちり書き示しておくといいでしょう。文末に〈略儀ながらメールにて失礼します〉〈返信のお気遣いは無用です〉と書き添えておくと親切です。
絵文字やスタンプ、機種依存文字はNG
メッセージアプリでのコミュニケーションでは、絵文字やスタンプを使用するのが当たり前。絵文字やスタンプのほうが言葉より簡潔に伝わることもあるでしょう。しかし、それらのほとんどはカラフルでポップなもの。お悔やみの言葉を伝える文章には似つかわしくありません。
また、「(株)」などの省略文字やローマ数字などはスマートフォンやパソコンの機種に依存した文字。異なる機種で見ると文字化けする恐れもあるので、使用しないほうが賢明です。送信前に読み返して、誤字や脱字がないかを確認するのも忘れずに!
忌み言葉や宗教を使わない
縁起の悪い言葉を「忌み言葉」といいます、お悔やみでは使用しません。〈いろいろ〉〈日々〉など重ね言葉も当てはまるので、大丈夫だろうと自己判断せずに調べてみることをおすすめします。これら忌み言葉は同じような意味のものに言い換えることができるので、適切な言葉に変換して使用してください。
さらに、〈浄土真宗では「ご冥福を祈ります」を使わない〉といった、宗教・宗派によって使用できない言葉があるので注意してお使いください。
【代表的な忌み言葉と言い換え言葉】
●いよいよ→ついに、さらに、一段と
●いろいろ→多くの、多彩な、もっと
●くれぐれも→どうぞ、十分に、よく
●重ね重ね→加えて、深く
●再び→改めて、いま一度
●引きつづき→これからも、改めて
●日々→毎日、暮らし
●忙しい→多様、多忙
●次に→その後、新たに
●追って→後ほど、まもなく
●終わる→お開きになる、ゴールを迎える
●四(し)→よっつ、よん
●死ぬ→ご逝去、亡くなる、旅立つ
●急死→突然のこと、急なこと
●生きていたころ→ご生前、お元気だったころ…など
送る相手に合わせたお悔やみメールの例文をご紹介!
メールやメッセージアプリを通して送るお悔やみの言葉は、送る相手に合わせてトーン&マナーが変えましょう。送り先別にメールの文例をご紹介しますので、作成時の参考にしてください。※メッセージアプリであれば「件名」は必要ありません。
友人など親しい間柄の人に対して
親しい間柄であれば、かしこまらず少しくだけた表現を加えてもかまいません。とはいえ、お悔やみの伝えるのが主たる目的なので丁寧な言い回しを心がけてください。
――――――――――――
【件名】〇〇(名前)です お悔やみ申し上げます
【本文】
お父様のご逝去を知り、とても驚いています。
心よりお悔やみを申し上げます。
無理をしていないか心配しております。
私にできることがあればいつでもご連絡ください。
なお、返信は不要です。
――――――――――――
上司など目上の人に対して
上司など目上の人に対してお悔やみを送るときは、礼儀正しい文章を心がけましょう。故人の敬称も「ご尊父様」など敬わった表現をおすすめします。また、名前だけで伝わりにくい場合は、件名に〈所属部署〉も記します。
――――――――――――
【件名】お悔やみ申し上げます。[○○事業部 〇〇(名前) ]
【本文】
ご尊父様ご逝去の報に接し、突然のことで茫然としております。
心からお悔やみ申し上げます。
本来であればご弔問に伺わなければならないところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。
改めまして、ご尊父様の安らかなご永眠をお祈りいたします。
なお、このメールへのご返信は不要でございます。
――――――――――――
同僚に対して
ともに仕事をしている同僚に対しては、〈仕事の心配をしなくてもよい〉という配慮を加えるといいでしょう。仲のいい同僚であっても、友人と同じようにくだけた表現を使うのは控えておいたほうが無難です。
――――――――――――
【件名】〇〇(名前)です このたびはご愁傷さまです
【本文】
ご母堂様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
大変なときかと存じますので、どうぞ無理をなさいませんように。
こちらのことは気になさらず、心ゆくまでご家族との時間をお過ごしください。
何か手伝えることがあれば遠慮なくご連絡ください。
なお、返信不要です。
――――――――――――
取引先に対して
お悔やみを伝えるのが目的であっても、取引先に送る場合は「ビジネスメール」だと考えましょう。会社名など、どこの誰から送られたものかをしっかり明記するのがマナーです。お悔やみとともに、弔問できないことへの謝罪の言葉も添えておきます。
――――――――――――
【件名】[○○株式会社 ○○(名前)より]お悔やみ申し上げます
【本文】
□□株式会社
□□事業部 ○○様
ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
心身ともに大変な時期かと存じますが、くれぐれも無理をなさいませんようご自愛ください。
本来であれば直接お伝えすべきところ、略儀ながらメールにてのご連絡で失礼いたします。
改めまして、ご尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご返事に関しましては、どうぞお気遣いなくお願いいたします。
○○株式会社
○○○○(送信者のフルネーム)
――――――――――――
訃報の返信(友人に対して)
訃報メール・メッセージの返信でお悔やみの言葉を伝えるときは、大変なときに知らせてくれたことへの感謝を述べましょう。つづく文面は、ほかのお悔やみメールと同様でかまいません。
――――――――――――
【件名】〇〇(名前)です お悔やみ申し上げます
【本文】
お母様の訃報に接し、突然のことでとても驚いています。
大変なときにお知らせいただき、ありがとうございます。
心からお悔やみ申し上げます。
無理をされていないか心配しています。
私にできることがあれば遠慮なく連絡ください。
お母様のご冥福をお祈りいたします。
なお、返信不要です。お気遣いなくお願いします。
――――――――――――