最近、注目されているお葬式の生前予約とは?
お葬式コラム
仏壇やお墓のお供え。適したものとダメなもの。
法要を営むときやお盆などでお墓参りをするとき、私たちは「お供え」を用意します。また、ご自宅の仏壇にもごはんやお水などを供えています。暮らしの行いとして根づいているお供えですが、詳しい作法をご存知ですか?
〈よかれと思ってお供えしたものがマナー違反だった…〉という事態にならないよう、今回はお供えの基礎知識やふさわしい品、供え方なども詳しくご紹介します。
お供えは、供養のために捧げるもの。
仏壇やお墓に置く「お供え」とは、故人や先祖、仏さまを供養するために捧げる品物のこと。お葬式や法要でご家族に贈る「供物」もお供えにあたります。
お供えは、大きく2つのタイプにわけられます。ひとつは〈日常で供えるもの〉。こちらは仏壇などに毎日供えるごはんやお水などで、基本的にご家族が行います。もうひとつは〈お葬式や法要など宗教儀式で供えるもの〉で、ご家族が用意するもののほか、故人やご家族と親しかった方々から贈られた品物を祭壇などに飾ります。贈られる品物としては菓子やフルーツ、お酒などが多いようです。
仏教だけでなく、神道にもお供えの習慣はあります。神さまを祀る神棚や故人の御霊(みたま)を祀る祖霊舎(それいしゃ)には、お米や塩、お水などを毎日お供えします。また、儀式を行うときは、仏式と同じように果物や菓子、お酒などが供物として贈られます。ただし、神道には故人を供養するという概念がないため、神さまに献上するものだと考えられています。
また、キリスト教にはお供えがありません。キリスト教では祈りの中心に教会があり、教会での祈りが故人を偲ぶことにつながります。そのため、自宅でお供えをして祈る必要がないのです。しかし、身近に祈りを捧げるために家庭祭壇を置く人もあり、その場合はお花や故人の好物などを供える場合があるそうです。
これからもわかるように、お供えは宗教によって考え方が違います。同じ宗教でも宗派によって作法が異なる場合があるので、ご自身の宗教・宗派のお供え方法を確認しておくといいでしょう。
仏式のお供えの基本は「五供(ごくう)」。
仏教のお供えは、〈香〉〈花〉〈灯明〉〈水〉〈飲食〉という5つの要素からなる「五供(ごく・ごくう)」が基本。仏壇やお墓はもちろんのこと、お葬式など宗教儀式でも五供は供えられます。
香
仏さまは香りを召し上がるといわれています。また、香りはお供えした人や周囲の人の心身を清め、心を穏やかにもします。儀式のときだけでなく、日常でも線香やお香を焚き、よい香りを行き渡らせましょう。
仏壇へのお供えのタイミングは、朝。毎朝のお供えでは、ごはんやお水などを供え終えた最後に火を点けて香りを立たせます。線香やお香は燃え尽きるのでほかのお供えのように下げる必要はなく、基本的にそのままにしておいてかまいません。
花
花のような清らかな心で故人の冥福を祈り、仏さまと向き合うために供えるもの。「供花(きょうか・くげ)」とも呼ばれます。供える花の種類は菊など定番のほか、季節の花や故人が生前に好きだったものを選ぶといいでしょう。
お供えする花は仏壇に設置してある左右の花立てに活け、毎朝などこまめに水を変えて長持ちさせます。花の正面はお参りする人側に向けるのが一般的。枯れる前に新しい花と取り替え、美しく保つのがマナーです。
灯明
灯りは祭壇や仏壇を明るくするだけでなく、故人の心も照らすといわれています。さらには供養する人の心を引き締め、安らぎも与えるそう。ろうそくがその役割を果たすので、ろうそくに火を点けて仏壇にお供えましょう。
お供えのタイミングは、朝にごはんやお水を供えたあと。ろうそくを灯したら、その火で線香を点けます。お参りが終わったら、手であおいだり、ろうそく消しを使用したりして消火。仏さまの神聖な火なので、息を吹きかけて消すのはマナー違反だとされています。
水
仏教で水は「浄水」ともいい、供養する人の心が洗われるとされます。また、水分を捧げることによって、仏さまの喉の乾きをうるおすともいわれます。浄水として、きれいな水やお茶をお供えしましょう。
仏壇へのお供えでは、毎朝のお参り時に茶湯器などに入れた水やお茶を新しく入れ替えます。また、菓子などのいただきものを仏壇に供えるときは、お水もあたらしくするのが作法。お水とお茶はどちらか片方でも、両方を供えてもかまいません。ただし、お水とお茶の両方を供えるときは東側にお茶、西側にお水とし、真ん中に置いたごはんや菓子を挟むように配置します。
飲食
飲食は「おんじき」と読みます。仏教では、ご家族が普段食べているものを供えることで仏さまや故人とつながれると考えられています。また、食べ物のお供えは、〈おいしいごはんを食べられている〉という感謝の気持ちを仏さまに伝える意味もあるそう。
飲食としては、炊きたてのごはんを供えるのが一般的。供えるごはんは「仏飯(ぶっぱん)」や「香飯(こうはん)」とも呼ばれます。毎朝や毎夕にごはんを炊いたら、炊きたてを仏具の「仏飯器」に盛り、仏壇へ供えましょう。供えたごはんの湯気がなくなったら下げ、下膳したものはご家族で食べて供養するのが基本です。
お葬式や法要など儀式では、果物や菓子、缶詰などを用意するが定番。こちらも終了後は参列者でわけ、〈仏さまのお下がり〉としてありがたくいただきます。
ご紹介した五供は、仏教においてのお供えの基本です。しかし、浄土真宗では〈水〉を供えないなど宗派によって違いがみられる場合もあるので、ご家庭の宗派に合わせたお供えを行ってください。
お供えにおすすめのもの。
仏教のお供えの基本は五供ですが、ほかの品物をお供えしてもかまいません。お参りする人が供養や感謝の気持ちをこめて行うお供えは、故人もうれしいことでしょう。お供えにおすすめのものを少しご紹介します。
故人が生前に好きだったもの
仏壇やお墓に安置されている故人が、生前に好んでいたものを選ぶと喜ばれるでしょう。菓子や果物など定番の食品のほか、愛飲していた銘柄のお酒もいいものです。コーヒーや紅茶が好きだった方には、ドリップコーヒーやティーパックを供えるのも一案。故人が喫煙家の場合は、たばこを供える方もいらっしゃいます。
ただし、仏さまは強いニオイを嫌います。また、仏教では嗜好品を供えてはいけないという考えもあるので、タバコはお供えにふさわしくないとする人もいます。それを踏まえ、たばこは箱のまま供えて火をつけるのを控えます。
季節の食べ物
太陽や大地の恵みをたっぷり含んだ旬の食べ物はおいしく、栄養も豊富です。お供えには故人を供養するという目的のほか、仏さまに日々の暮らしのお礼を伝える意味もあります。そのため、季節がもたらしたものを捧げるのは自然なことではないでしょうか。
〈この季節もおいしいものが収穫されました。ありがとうございます〉と感謝の気持ちを込めて果物など旬のものを仏壇やお墓に供えましょう。お供えした果物は食べごろの時期に下げ、ご家族でおいしくいただいてください。
丸い果物
丸い〈円〉は〈縁〉につながるとして、お供えに好まれます。果物を選ぶときは、丸いカタチを基準にしてみてもいいかもしれません。りんごやメロン、みかんなどが当てはまります。お盆の時期なら桃や梨、スイカでもいいでしょう。
とはいえ、果物のお供えは仏さまにゆっくり楽しんでいただくため、一定期間は仏壇に置いておくほうがよいとされています。お供えしている間に傷んで食べられなくなってはいけないので、腐りやすい果物は避けてください。
個包装で日持ちするもの
お盆やお彼岸、法事などでお供えを用意するときは、お供えしやすいものを選びましょう。菓子であれば生菓子より、焼き菓子などの日持ちするタイプが適しています。
また、個包装になっていると箱からだして数個を盛ってお供えでき、下げたものを参列者でわけるときもスムーズです。和菓子ならまんじゅうやもなか、ようかんなどがおすすめ。洋菓子ならマドレーヌやクッキー、ゼリーなどでもいいでしょう。
お供えに適さないもの。
宗教・宗派にもよりますが、お供えには厳格なルールはないといわれています。基本的にはご家族がお好みで選んで問題ないのですが、お供えとして適さないもの・控えたほうがいいものもあります。
肉や魚
殺生を禁じている仏教では、肉や魚のお供えはタブーとされています。缶詰などの加工品であっても避けるのが無難。故人の好物だから供えたいと希望する場合は、菩提寺の僧侶など周囲の人に確認してから行うといいでしょう。
また、お供えにするのではなく、〈食事会などで思い出話に花を咲かせながら故人の好物だった肉や魚を食べる〉という手段もあります。
ニオイの強いもの
仏さまは香りを召し上がるといわれていますが、強いニオイは苦手なようです。なかでも、香りがキツく辛味のある野菜を嫌い、「五辛(ごしん)」と呼ばれる〈にんにく〉〈ニラ〉〈ネギ〉〈らっきょう〉〈はじかみ(山椒やしょうがなど)〉をお供えものにするのはタブー。宗派によっては〈たまねぎ〉もNGとされています。
また、お花のお供えでも、香りが強い種類は避けたほうがいいでしょう。種類としては、甘く濃厚な香りのゆりなどが該当します。
仏壇へのお供えマナー。
線香やろうそく、お花などは使う仏具や配置が決まっているので迷いませんが、例えば贈られたお菓子などをお供えするとき、どのように置けばいいのかわからずにとまどうことはありませんか?
仏壇へのお供えには、供え方にもマナーがあります。仏さまやご先祖さまに失礼がないよう、マナーにそってお供えしましょう。
仏壇の中段に置く
仏壇は宗派によって仕様が異なりますが、基本的なつくりとして上段・中段・下段にわかれています。お供えは中段に置くのがマナー。仏飯器・茶湯器は中央に置き、菓子やフルーツなども同じ段に供えます。高坏(たかつき)や段盛りがある場合はそれを使用しましょう。仏壇の前にお供えを置く台が設置されているなら、そこに置いてもかまいません。
また、中段にスペースがないときは下段にお供えをします。ただし、飲食のお供えには優先度に違いがあります。ごはんは一番大切で、次いでおもち、菓子、フルーツの順になります。下段に置いていいのは菓子やフルーツで、仏飯を下げてはいけません。
懐紙の上に置く
菓子やフルーツなどをお供えするときは、「懐紙」をひいてその上に置きます。懐紙とは小さく折った和紙のことで昔は懐に入れて携帯し、多様なシーンで活躍していました。現代でも茶席で菓子を食べるときの受け皿にするなど、活用されています。
懐紙はそのものを購入するほか、半紙を使ってもOK。半分または四分の1に切った半紙を左が上になるように重ねて三角に折りたたみます。このとき、上の紙を左側に少しずらしておきましょう。
供えるときは三角の尖った面をお参りする人の側に向け、そのうえに菓子などを置きます。高坏に懐紙を置く場合、高坏から懐紙がはみだしても問題ありません。
掛け紙がある場合の向きは?
法要などで掛け紙がついたお供えを贈られたときは、箱のまま仏壇に飾ることも多いでしょう。その場合は、掛け紙の文字をお参りする人が読める向きで置きます。仏さまは、お慈悲によってお供えしたものを返してくれるといわれています。ありがたくお返しいただくため、お参りする人に向けてお供えするのです。
個包装の菓子はそのままでOK
箱からだした個包装の菓子を供えるときは、袋に入った菓子のままで置いてかまいません。パッケージのまま、懐紙の上に小高く盛って供えるのが一般的です。
数個を供える場合、いくつ盛ればいいのか迷ったりします。数に決まりはないとする向きもありますが、割り切れる偶数より、割り切れない奇数が好まれているようです。
また、「4」や「9」は死や苦しみにつながるとして避けるのが通常。とはいえ、宗派や家庭によっても考え方に違いがあります。それぞれの作法で供えても問題ないのではないでしょうか。
供えたものはご家族で食べる
お供えは、仏さまや故人を供養するために捧げる品物。また、仏さまに日々の暮らしの感謝を伝える役割も果たします。お供えは仏さまのご慈悲によって返されます。〈仏さまのお下がり〉として、供えた食品はご家族やお参りひた人たちで食べましょう。
そのため、お供えは下げるタイミングも大切。食品が傷んでしまう前に下げ、仏さまへの感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきます。
お墓参りでのお供えのマナー。
お墓参りでも、線香やお花などの五供をはじめ、故人が生前に好んでいたものなどをお供えとして用意します。それらをお墓に供えるときも、いくつかのマナーがあります。
お墓に直接置かない
お墓へのお供えも仏壇同様、直に置いてはいけません。懐紙や小さなお盆を用意し、その上に品物を置きます。懐紙やお盆を忘れてしまった場合は、ハンカチを使ってもいいでしょう。お酒など故人が生前に愛飲していたものをお墓にふりかける人がいますが、墓石が変色したり、錆びたりする恐れがあるのでNG。
飲み物は、容器のままか、器に注いで供えてください。強いニオイと煙をだすタバコはパッケージを開けずに供え、火を点けるのは厳禁です。
お墓をきれいにしてお供えする
お供えをする前には、お墓をそうじしてきれいにしましょう。まずは雑草や落ち葉を取り除き、ほうきで区画のゴミを集めます。墓石はスポンジやブラシで洗い、水鉢や花立ての汚れも除きます。最後は乾いたタオルで墓石の水気を拭き取ってそうじは完了。きれいになったお墓に、お供えをします。
花立てに水を入れて花を挿し、水鉢には新鮮な水を、食べ物は懐紙やお盆の上に乗せて供えましょう。ロウソクを灯し、お線香にも火をつけます。
お供えは持ち帰る
供えたものは、必ず持ち帰りましょう。食品を置いておくと鳥や動物に荒らされたり、虫が寄ってきたりします。また、腐ってお墓を汚す恐れもあります。食品であればその場で食べても、持ち帰って仏壇に供えてもかまいません。その場で食べるときは食べかすなどを残さないよう軽くそうじし、ゴミは持ち帰るか、指定の場所に捨てます。 ただし、ろうそくや線香、お花のお供えは〈そのままでOK〉としている墓地も多いので、管理している寺院や会社に確認するといいでしょう。